goo blog サービス終了のお知らせ 

ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

ルーテシアR.S.がやってきて、7年が経ちました

2021-07-16 23:19:47 | ルーテシア
欧州製の純ガソリンエンジンのスポーツ車がもう手に入らなくなるという話の続き。

7年前の夏、我が家の愛車カングーがルーテシアR.S.に代わりました。ずいぶんキャラ変ですが…

カングーと同じ1600ccでも、ルーテシアR.S.はターボがついて、200馬力、最大トルク240Nm。
今では1600ターボとしてはおとなめのスペックですが…十分にハイパワーでした。

革巻きのハンドル、今ではすっかりくたびれましたが…このころはピカピカでした。

初めての長距離ドライブは八幡平でした。我が家にとって八幡平は、真夏でも霧が立ち込め、風がひんやり。
昭和54年、家族旅行で訪れた八幡平も、見出し写真の様な天気でした。

麓に下りれば、爽やかに晴れるのもあの時と同じ。

松川地熱発電所の前で記念撮影。7年前の写真です…

EU、ガソリン車販売35年に禁止

2021-07-15 22:01:06 | ルーテシア
2035年、EUのガソリン車販売禁止、ハイブリッド車も含まれるそうですよ。
禁止を待つまでもなく、二酸化炭素排出量の多い自動車は大きく課税されていて…
3万ユーロ代のコンパクトスポーツ車でも、1万ユーロほどの課税が乗っかるらしく、もう彼の地は自動車の電動化に突き進んでいます。

ドイツ、イタリア、フランス、魅力的な高性能ガソリン車は数あれど、いよいよガソリン車の終焉が見えてきました。
でもアメリカはどうなるのかなぁ?ヨーロッパよりガソリン車の時代は続きそうだけど…やはり電動化の流れは止められない?

いずれにせよ、ヨーロッパからの高性能ガソリン車は入ってこなくなるし、国産車もグローバル化が進み…
トヨタ(完全子会社のダイハツを含む)やスズキ以外は、欧米での販売のついでに国内もという流れになってきているので、
 →特に日産、魅力的な新型車が発表されるが、海外向けばかりで全く国内に入ってこない。
 →そしてホンダ…軽(Nシリーズ)やコンパクト(人気車フリードと不人気者フィット)以外は日本国内はおまけ。
  今のホンダは国内市場だけで見れば、軽以外にもコンパクトのソリオやスイフトが堅調に売れているスズキと変わらない立ち位置になってしまった。

もう国内も電動化シフトは避けられないのでしょうか。
気になるのは一番最初に書いた「ハイブリッド車も含まれる」という点。トヨタはどう出る??

結論を言えば、純ガソリンのスポート車に乗りたいなら、買い替えたいなら、今がラストチャンスのようです。
いつもお世話になっているルノーでも、R.S.はルーテシアには設定されない。メガーヌも現行型が最後の様だ…とのこと。
ルノースポール(R.S.)自体が系列のアルピーヌに移管され、そのアルピーヌは電動スポーツ車に注力するような感じです。


茨城県産ローズポーク

2021-07-14 23:13:58 | 茨城だっぺ
体調が悪かったので、早々に帰宅です。
早々に帰宅ですが、あまりに体調が悪かったので普段の通勤時間帯ではしまっている農産物直売所併設の駐車場で休憩。
1時間近く車中で死んでたのですが、晩ごはんの材料を買って帰ってきました。

田舎だ、魅力度ワーストだと揶揄される茨城県は、北海道に次ぐ農業畜産県ですよ。
豚肉とお野菜をたっぷり買って帰ってきました。
茨城県産豚肉ローズポーク、脂のバランスが良い型ロース肉は厚木るスライス。粒マヨネーズを塗ってフライパンで焼けば美味しい!
生姜焼きより塩分控えめ、甘長唐辛子とジャガイモのソテーを添えて…

日本の饅頭の大半は火星人が作っている…!?

2021-07-12 20:59:09 | 食べ物帳
一般人にはあまり知られてなくても、業界では知らない人がいない常識って言うのがあります。その一例が、
「饅頭の大半は火星人が作っている!」
という事実。

火星人が饅頭を?どんな火星人が?

こんな火星人です。食品業界に身を置いていれば、知らなければ「もぐり」と言われる火星人。食品製造機械大手「レオン自動機」の製品名です。
何で火星人と命名したのかは不思議ですが、特に初期型の形状が火星人ぽいといえば火星人ぽかった。

餡と皮の比率や形状も自由自在だそうです。

饅頭といっても中華まんも大抵はこの火星人で作られています。
あんパンやクリームパン、そして冷凍食品やファミレスの定番「チーズinハンバーグ」も間違いなく火星人が作っています。
日本人のほぼ100%が火星人のお世話になっているといってもまず間違いない!