散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

待ち侘びた「トホシテントウ」羽化

2023年04月17日 | 昆虫など

三月の初めから愛犬と散歩に出るたびに観察してきた

イガイガの幼虫、テントウムシの幼虫であることは間違いないと思った。

しかし、見たことがある「ニジュウヤホシテントウ」の幼虫とは少し違うような💦

三月の末に蛹化を確認してからが長いこと長いこと・・・

ようやく本日、一個体が羽化をしているのを確認して

やはり「トホシテントウ」だと確認できました。

 

三月のはじめに愛犬と散歩して見つけた幼虫。

おそらく、木の根元で越冬していたものが上がってきたのでは???

ひょっとしたら、秋にすでに上がっていたのかもしれませんが・・・

冬を越すにはやっぱり枯れ葉でぬくぬくしていた方がいいのでは?

それに、冬場は根元の草は枯れて丸見えとなるのに全く気が付かなかったので

春になって上がってきたものと思います💦確証はありません。

 

三月末には蛹化を確認できましたが・・・

アリに襲われて食われたり・・・

みるみる蛹の数が減ってゆくのでした。

果たして羽化まで見ることができるのか不安になる日々。

 

で、今日、ひとつづつ残った蛹を確認していると、ン???

蛹から足が、お尻が・・出てきています!!!

しかーし、ここ二三日調子の悪い愛犬を獣医に見せなければならず

この場を去らざるを・・・

 

愛犬の診察を終えて、数時間後戻ってみると

脱皮した抜け殻のそばに羽化したての成虫を見つけました!

うっすら鞘翅に斑紋が見えていました。

鞘翅の下には伸びた後翅が見えており、まだ格納されていません。

 

しばらく観察するも変化がなさそうなので一度帰宅

 

テントウムシには間違いなさそうですが・・・

 

少し時間が経過してから三度見に行くと

後羽が鞘翅に格納されて、斑紋の色が少し濃くなってきました。

 

ようやく斑紋がはっきりと見え、「トホシテントウ」と確認できてほっとするのでした。

 

ここまで一月半以上かかりましたが、

予想が当たってほっとしています。

なぜかというと、この近辺ではニジュウヤホシテントウは多く見られますが、

トホシテントウは他所では見たものの、毎日歩くここでは見たことが無かったからです。

いずれにせよ、ナナホシテントウのように産卵から羽化まで見たものを除けば、

羽化を見たテントウムシは初めてです!!嬉しい🌞

 

 



最新の画像もっと見る