かつて、披露宴の音楽といえば、エレクトーンの生演奏が
主流の時代がありました。
それぞれのシーンに合わせて、盛り上げたり、困った時は
繋いでくれたり、演奏者の方の腕が競われたものです。
私は小学校の頃にエレクトーンを習っていた時期があって
当時のエレクトーンといえば、重厚感のある木の蓋なんかがついてて、
それをガーッと開けると、上段の鍵盤と、下段の鍵盤、左側には
リズムボックスが並んでいて、左足でベース、右足で音の強弱…と
それを自在に扱う感じが楽しくもあり難しくもあり、
家にエレクトーンが来た時は嬉しかったものです。
あれから何十年・・・
今どきのエレクトーンは分解して持ち運びができると聞いて
目がまん丸になってしまいました。
エレクトーンを持って、新幹線に乗ることもできるとか!
すーごーいー。
色んなものがどんどんコンパクトになっていきますね。

我が家では時々ターちゃんが鍵盤に乗って、不思議な曲を奏でてくれます
主流の時代がありました。
それぞれのシーンに合わせて、盛り上げたり、困った時は
繋いでくれたり、演奏者の方の腕が競われたものです。
私は小学校の頃にエレクトーンを習っていた時期があって
当時のエレクトーンといえば、重厚感のある木の蓋なんかがついてて、
それをガーッと開けると、上段の鍵盤と、下段の鍵盤、左側には
リズムボックスが並んでいて、左足でベース、右足で音の強弱…と
それを自在に扱う感じが楽しくもあり難しくもあり、
家にエレクトーンが来た時は嬉しかったものです。
あれから何十年・・・
今どきのエレクトーンは分解して持ち運びができると聞いて
目がまん丸になってしまいました。
エレクトーンを持って、新幹線に乗ることもできるとか!
すーごーいー。
色んなものがどんどんコンパクトになっていきますね。

我が家では時々ターちゃんが鍵盤に乗って、不思議な曲を奏でてくれます
