--Katabatic Wind-- ずっと南の、白い大地をわたる風

応援していた第47次南極地域観測隊は、すべての活動を終了しました。
本当にお疲れさまでした。

昭和基地周辺の地名

2005-10-03 | 昭和基地NOW!!
毎日、日本の南極観測隊のことを聞いたり調べたりしていると、いろいろな地名が出てきます。
昔は「南極」という地名しか知らなかったけれど、いつの間にか「S16(見返り台)」がどこにあるかとか、「スカーレン」はどこかとか、たくさんの地名が地図上で分かるようになりました。
最近は基地周辺の地名に興味津々です。
ことの始まりは「昭和基地NOW!!第39次隊の記録」2月17日の「立待岬、じゃがいも池」を読んだことでした。
立待岬といえば函館の立待岬を思い浮かべますが、南極にも「立待岬」がある??
それから「じゃがいも池」って誰がつけた名前なの??
山の地図を見ていても「しらたま平」とか「マヨネーズ沢」とか「ヤレヤレ峠」なんて変わった名前があるので、そんなに驚いたわけではないのだけれど、由来を知りたいという気持ちはあります。
「みどり池」は緑色に見えるのかとか、水がめの「荒金ダム」は誰がつけたのかとか気になります。
そうかと思うと「アンテナ島」なんていう、そのまんま分かりやすい名前もあったりして楽しいのです。
オングル島周辺の島の名前もいろいろあるみたいなので、聞いてみようと思います。
で、じゃがいも池ってどこにあるのでしょうね?
写真の説明には、画面中央の小さな山の向こうに昭和基地があると書いてあるのですが、方角が分かりません。

第47次日本南極地域観測隊員出発まで、あと56日

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
じゃがいも池 (うみんちゅ)
2005-10-04 11:07:30
ひょっとして聞かれているのでしょうか・・・。

じゃがいも池は見晴らしに向かっていってHFアンテナに行くように登っていくとあります。

由来はなんてことはなく、じゃがいもに似ているからだったと思います。

日本名がついている地名については,

極地研発行の「Gazetteer of eastern Dronning Maud Land, Antarctica」に詳しく載っています。隊員なら頼めば極地研図書室で貰えるはずですから、頼んでみて下さい。
返信する
Unknown (み・くり)
2005-10-05 00:21:17
あ、ひょっとして聞かれているようでしたか?

ごめんなさい。

でも、ありがとうございます。

webで見られる地図には載っていませんでしたので、どこかな?と思っていました。

じゃがいもに似ている池なのですか。

外国名は人の名前らしき命名が多いようだけれど、日本名は何かちょっと違うなぁと思っていたのです。

他の名前の由来も調べて見ようと思います。
返信する