goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

“「小さな親切」運動” 函館支部創立50周年...

2024年09月07日 | 日記

( 09/06 撮影 )

昭和38年当時の東京大学の茅誠司総長が卒業式で学生に向けて「小さな親切」の実行を呼びか
けたことをきっかけに“「小さな親切」運動”が始まった..。10年ほど遅れたが、昭和49年
に函館に支部が発足し「できる親切はすぐやろう」をスローガンに取り組みを続け、その輪も広
がって今年は支部創立50周年を迎えた。今夜、その記念式典が行われ参加させてもらった..

 

式典で<奥野支部長は、少子高齢化、過疎化が進み50年前と社会環境が大きく変わり、支え合
い、助け合うことがますます必要でその意味でも“「小さな親切」運動”を広めていく重要性を語
る...。その後、事業推進に貢献した支部役員の永年役員功労表彰や学校や企業などへの特別
表彰を行い、創立50周年特別事業として函館市、北斗市、七飯町の小中学校10校に車椅子
「夢のかけはし号」が贈呈された。式典の後は祝賀会、次々と運ばれる料理に舌鼓を打つ...

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の “香雪園” ...

2024年09月05日 | 日記

立秋からおよそ1ヵ月、そろそろ秋の気配がとウォーキングを兼ねて“香雪園”..。朝夕はちょ
っぴり涼しさが感じられるが、日中は「夏」の蒸し暑さは未だ健在で、今日も最高気温は28℃
を超えている。しかし、“香雪園”ではススキの穂が開き始め、カエデ通りの木々葉も色変わりの
気配も見られるなどそこかしこに秋の足音が感じられ、季節は間違いなく歩みを進めている..

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の “夕陽” は、桔梗町の高台で...

2024年09月01日 | 日記

今日から9月、といっても今日の最高気温は28.2℃とまだまだ「夏」模様..。しか
し、日の入り間近な夕方、空を見上げるとうろこ雲が浮かぶ秋の空に、今日は“夕陽”が綺
麗かもと桔梗町の高台に車を走らせる。この時間でもまだ畑にはトラクターが走っていた
が、“夕陽”は大野平野へ光を注ぎながらゆっくりと落ちていく。“夕陽”の回りには薄い雲が
覆っていたので「夕焼け」も期待したが、いつの間にか雲は厚い黒い雲に変わっていた.

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“函仏交流170年” をテーマにパネル展...

2024年08月28日 | 日記

「NPO箱館写真の会」では“函仏交流170年”をテーマにしたパネル展を、地域交流まちづく
りセンターで開催されている...幕末の安政2年(1855)に当時国交のないフランスの軍艦
シビル号が函館港に寄港し、乗組員の傷病軍人の上陸と療養を求められ箱館奉行が、人道的観
点から上陸を認めたいわゆる「シビル号事件」から来年が170年の節目を迎えることから始
めたパネル展。25枚のパネルにシビル号に始まる函館とフランスの関わりを、ゆかりのある
8人で紹介。代表の能戸さんもパネルを通じて交流が深まればと、会場で熱く解説していた.

 


( 函館の古写真を見ながら「ここはどこでしょう!」とクイズ形式での紹介するパネルも )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡・四稜郭で “ひまわり” 見ごろ...

2024年08月26日 | 日記

「四稜郭の“ひまわり”咲き始めたぞ!!」とメールをもらう..。「咲き始め?、じゃ青空を
期待して」と天気予報を見ると今週は「雨」ばかり、これじゃ見ごろを逃すかもと今日車を
走らせる。史跡・四稜郭の駐車場脇のそれほど広い場所ではないが、背丈1mほどから高い
のは2mに大輪の花が今が見ごろとばかりに咲き誇っている。“ひまわり”は近所の町会の環
境美化活動の一環で毎年植栽、今年も6月に子供たちが種を蒔き、先週から花が咲き始め訪
れる人を楽しませている。今週末は青空が見られそうなので、もう一度訪ねてみよう...

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“陸上自衛隊函館駐屯地”開庁74周年記念行事...

2024年08月25日 | 日記

“陸上自衛隊函館駐屯地”の開庁74周年を祝う記念行事が広野町にある駐屯地で行われた..。
自衛隊の活動を市民にも理解してもらおうと駐屯地を毎年開庁記念行事に合わせ一般公開して
いるが、市内各所でイベントが行われているにもかかわらず、大勢の市民が押しかけ広い敷地
にある駐車場は満杯で、一番奥に誘導されて何とか中に入る。駐屯地には創立62周年を迎え
た「陸上自衛隊第28普通科連隊」を中心に約500人の隊員が駐屯しているとのこと...

 

観閲行進は隊員や装甲車両などが隊列を組み披露、目の前を通る隊員に大きな 拍手が送られ
る...。第11音楽隊の演奏やYOSAKOI演舞が披露された後、仮想敵国から領土奪還
を想定した訓練展示では、戦車や装甲車、高機動車、オートバイ等の他ヘリコプターも参加し
ての実戦訓練が行われ会場に大きな爆発音を響かせる訓練はさすがに迫力満点。また、駐屯地
内では、装備品展示でパトリオット・ミサイルの発射機も見られ、炊事車を使用した炊き出し
コーナーではカレーの提供、高機動車への体験試乗などで市民が隊員との交流も深める...

  

 

( ※ 小さな写真7枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開に咲く“ムクゲ”の花...

2024年08月23日 | 日記

函館市中央図書館に資料漁りで足を運ぶ...。図書館の周辺は春のサクラから始まり
初夏のアジサイなど季節折々に咲く花を楽しませてくれるが、この時期樹高が3,4m
の“ムクゲ”に色とりどりの花が、華やかに咲き誇っているのが目に付く。“ムクゲ”(和名
=木槿)は、7月から9月にかけてと開花期間が長いが、花は朝開花して夕方には萎ん
でしまい、散っては咲く、散っては咲くという一日花。また、花の色も白や紫、赤色な
ど多種類で大きさも10cmから20cmほどの大輪の花を咲かせ来る人を迎えている..

   

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は “処暑(しょしょ)” ...

2024年08月22日 | 日記

今日23日は二十四節気の一つ“処暑”..。“処暑”の「処」は止まるという意味合いから、
「ようやく暑さが収まり、和らいでくる頃」という。しかし、東海、北陸、四国地方を中心
に猛烈な暑さとなり、“処暑”とは思えぬ危険な暑さが続いている。日本列島に秋雨前線が見
られるようになり、その影響か函館は「雨」が降り出したが、まだまだ残暑は続くようだ。
我が家の庭に咲く「アサガオ」、毎朝10数輪咲き涼しさを演出してくれるが、「アサガ
オ」の季語は夏ではなく秋だという。この花が、季節を秋に導いているのかも知れない..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜限りの“月下美人”...

2024年08月20日 | 日記

( 08/19 撮影 )

一夜限りで幻想的な花を咲かせる“月下美人” ...。今夜、五稜郭タワーアトリウム内の花
壇にある“月下美人”の開花に合わせ、市民に鑑賞してもらおうと特別開館。高さ4mほどの
木に直径15cmほどの白い大きな花を約40輪も咲かせ楽しませてくれたが、タワーの係
の方は「昨夜は約150輪咲き、鑑賞会の日程を間違ってしまって」と申し訳なさそう。そ
れでも、人を惑わすような高貴な芳香を漂わせながら花びらを広げて咲く“月下美人”と、前
日咲き萎んで垂れ下がった花を見比べながら、駆けつけた市民はスマホを向けていた...

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ岳と “ひまわり畑” ...

2024年08月18日 | 日記

夏の花といえば“ひまわり”...。“ひまわり”の花が好きで、毎年“ひまわり畑”を探しあちこ
ち走り回っているが、折角見つけても時期を逸してしまったりと、結構苦労している。先日、
「大沼公園に復活したぞ!!」の情報をもらい、早めにと孫娘を連れて車を走らせた。駒ヶ岳を
バックに“ひまわり”が見られるスポット「ひまわりの山里」、夏の陽を一杯に浴び“ひまわり”
が大きく花びらを広げ気持ちよさそうに咲き揃い、今が見頃。大きな花から元気をもらう..

    


( 孫娘が撮影した1枚 )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡さんの “大神輿” 街を練り歩く...

2024年08月16日 | 日記

( 08/15  撮影 )

15日は函館市民に「八幡さん」の愛称で親しまれている函館八幡宮の例大祭..。例大祭
では2年に一度、函館市の有形文化財に指定されている“大神輿”で神輿渡御が行われている
が、新型コロナの影響で“大神輿”は6年ぶりの登場。“大神輿”は、高さが約1.7m、重さ
2トンほどあり、今年は約350人ほどの担ぎ手が、炎天下の中を交代しながら西部地区約
7kmのコースを「ワッシヨイ、ワッショイ」の威勢の良い掛け声とともに練り歩く...

   

“大神輿”、最後の見せ場「石段かけ登り」..。午後5時過ぎ、参道を神職がお祓いで清め
た後、御神馬に見立てたドサンコに続き、保育園の園児たちが担ぐ子ども神輿、八幡宮剣道
場神威館の子ども達が担ぐ小神輿が登る。最後に“大神輿”が134段の石段を一気にかけ登
ると詰めかけた大勢の見物客から、その迫力に驚きながらも歓声と拍手が湧き起こる...

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束の間の休養を終え、練習船 “青雲丸” 函館港を出港...

2024年08月13日 | 日記

( 08/10 撮影 )

5日、函館港に寄港していた練習帆船「日本丸」と入れ替わりに、海技教育機構・練習船
“青雲丸”(5890トン)が函館港中央ふ頭に入港..。7月初め東京港を出港。航海技術を
学ぶ約140名の実習生を乗せ国内の港に寄港しながら航海訓練を続けている。“青雲丸”に
は、宮古市と静岡市にある国立の海上技術短期大学の学生が乗船、船舶運航技術はもとよ
り、集団訓練を通して上での行動習慣の体得と船舶の指揮者として指導性も学ぶという.

 

“青雲丸”の函館港への寄港は、補給と実習生の休養が目的で、10日午後、実習生にとって
束の間の休養を終え函館港を出港した...。函館出身の実習生が1名乗船しており、その
親御さんが見送りに来ており「大変そうだけど、卒業まであと少しなので頑張ってほしい」
と大きく手を振り別れを惜しんでいた。訓練航海は9月上旬まで残り一月、実習生の活躍
と“青雲丸”のご安航を祈り、実習生の親御さんに負けじと大きく手を振り見送ってきた..


( 5日、函館港を出港する練習帆船「日本丸」から、バトンを受ける練習船“青雲丸” )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開?に咲く “合歓の木(ねむのき)” の花...

2024年08月12日 | 日記

( 08/11 撮影 )

四季の杜に向かう途中、道路脇の樹高5,6mの木にピンクの花がこんもりと咲くのを見つ
け車を止める...。“合歓の木”の花で、近づいてみるとまるで「刷毛(ハケ)」のような
繊細さと花びらの優雅な動きや色彩の美しさは神秘的で感動すら覚えるが、今がちょうど満
開?見頃かも知れない。今年も、以前見つけた北斗市の農家の庭先を訪ねたが時期を逸して
散っていただけに、ジックリと眺めながらシャッターを押した。和名「ネムノキ」は、夜に
なると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来するとあった...

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“立秋”...

2024年08月07日 | 日記

今日7日は“立秋”..。暦の上では「秋の気配が感じられる頃」言われているが、今日の函館の最
高気温は30.1℃と「秋の気配が感じられる」どころか、まだまだ夏真っ盛り。例年だと「函館
港まつり」が終わり、8月のお盆が過ぎると秋風が吹き始め、函館の短い夏も終わる。しかし、今
日の函館港からの夕陽の眺め、海から湧き上がる雲を見ているともう少し暑い夏が続きそう...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつりの “熱気” で暑さをぶっ飛ばせ!!...

2024年08月04日 | 日記

( 08/02,08/03 撮影 )

函館港まつりのメーンイベント「ワッショイはこだて」...。2日、3日の2日間、十字
街・大門コースと千代台・五稜郭コースで行われ、函館港おどりやサマーカーニバル、函館
いか踊りを揃いの浴衣や衣装に身を包み山車を引きながらんだ両日合わせて約1万5千人の
市民がパレードを行った。気温30℃近くの真夏日並の暑さの中、暑さなんか何するものぞ
と練り歩く参加者と沿道で応援する市民や観光客で盛り上がり、まちは“熱気”に包まれる.

   

初日の「港おどり」、各団体揃いの浴衣で街頭放送から流れる曲に合わせて踊りを披露..。
ところが、途中トラブルで曲が流れないハプニングにも、観客に手拍子をもらいながら歌いな
がら踊り続ける。「子どもいか踊り」では幼稚園児や学童保育の小学生達が主体だが、何と子
ども達より保護者のお父さん、お母さんの方が張り切り盛り上がる。天気にも恵まれた今年の
「ワッショイはこだて」、沿道から楽しませてもらったが、来年も盛り上がればいいね...

   

 

( ※ 小さな写真8枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする