goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

我が家の庭に咲き始めた “アサガオ” の花...

2024年07月31日 | 日記

今朝も我が家の庭に植えた“アサガオ”が大輪の花を咲かせた...。この“アサガオ”、
去年の秋花の終わった後の種を取り出し、今年の春庭にばらまいたものだが1週間ほ
ど前から毎朝色とりどりの10cmほどの大きな花を4、5輪咲かせ楽しませてくれる。
“アサガオ”が咲くと「夏だなあ~」と思うのだが、何と“アサガオ”は夏ではなく秋の
季語だという。ともあれ「明日も咲いてくれよ」と夕方の水やりを欠かさない...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港まつりを盛り上げる “花電車” 函館の街を走る...

2024年07月30日 | 日記

1日から始まる「開港165周年記念函館港まつり」..。まつりを盛り上げようと電飾に
彩られた3台の“花電車”が、「港おどり」や「函館音頭」の曲を流しながら函館の街を走っ
ている。赤い法被に鉢巻き姿の運転士が手を振ると、道行く市民や観光客も足を止め笑顔を
見せながらカメラやスマホを向けている。今夜の週間予報を見ると天気は心配なさそうだが
気温は30℃近くまで上がるという。暑さも加わり熱気溢れる港まつりになりそうだ...

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑に覆われる “亀田川”、大雨が降ると気がかり...

2024年07月28日 | 日記

我が家の近くを流れる“亀田川”...。函館市北部の横津連峰を源に函館市中心部を流れ、
大森浜から津軽海峡に注ぐ約20kmの二級河川。平成の初め頃に河川改修が行われ景観も
良く、散策路も整備され、特に春先満開のサクラを眺めながらウォーキングで楽しむなど
良く利用させてもらっている。しかし、この時期になると川床に生い茂る樹木や草などの
緑に覆われ、散策路からは水の流れる音はしても、その流れが見えないところが多い..

 

10年ほど前に川床に茂るネコヤナギなどの樹木が「川の流れを阻害する」と綺麗に伐採さ
れた...。確かに、大雨により中小河川でも増水で樹木が流れを阻害し氾濫、住民は「こ
の小さな川が氾濫するとは」という報道もあって納得したものだ。しかし、川床の樹木は再
び生長し緑に覆われた“亀田川”は見た目には良いが、最近は線状降水帯の発生で想像を超え
る降水量も観測されており、そんな現実を見聞きするとき“亀田川”もちょっと心配だ...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やかな“アジサイ”の競演...

2024年07月26日 | 日記

「市民の森の“アジサイ”が見ごろを迎えた」との報道を目にして、遅くならないうちにと車
を走らせた...。上湯ノ川町にある市民の森公園の「アジサイ園」は、約20種、1万
3千株のを有する北海道内最大規模の“アジサイ”の名所。園内では青色のホンアジサイや真
っ赤に咲き誇るヤマアジサイのほか、小さな白い花がドーム状の形にして咲くアナベルなど
色鮮やかに咲き競う“アジサイ”の花に、訪れた市民も花を見比べながら楽しんでいる...

   

市民の森公園では“アジサイ”の魅力を満喫してもらおうとして、花の見頃に合わせて8月4
日まで「アジサイウイーク」を開催、期間中クイズラリーや制作体験会などのイベントが行
われている..。“アジサイ”は、雨の日により美しく見せてくれると言われているので、天
気予報を見ながら一度傘を差し雨に濡れしっとりと咲く花に会いに行ってこようかな...

 

( ※ 小さな写真5枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷地頭町に見つけた “アジサイ” 寺 ...

2024年07月23日 | 日記

先日、船見町の寺院の境内に咲く“アジサイ”をブログに載せたが、それを見た友人から「谷
地頭に“アジサイ”寺があるぞ!!」とメールをもらう..。函館八幡宮の奥の高台で津軽海峡が
一望できる場所にある臥牛山・妙心寺、毎年節分の日には水垢離行事が行われることで知ら
れる寺院。参道から本堂に向かう階段一帯の境内に見頃の“アジサイ”が咲き誇り、本堂で打
ち鳴らされる太鼓の音を聞きながら“アジサイ”を眺めていると、何故か心が癒される...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は “大暑” ...

2024年07月22日 | 日記

今日は二十四節気の一つ“大暑”(たいしょ).。いかにも暑そうな言葉だが、「暑さが最も厳しく、
夏の到来を感じさせられる頃」とある。この暦に合わせるかのように本州各地では連日40℃近い気
温を観測、熱中症などで救急車の出動回数が増えているとの報道もある。函館も昨日まで2日連続の
「真夏日」を観測したが、それでも今日は少し蒸し暑さを感ずるものの最高気温は28.8℃と、各
地の暑さに比べるとまだまだ天国だ。しかし、石川町の高台から見る函館の空は、いつしか夏模様.
( 写真は、07/21撮影 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の中に凛と咲く “オオウバユリ”...

2024年07月19日 | 日記

立待岬から谷地頭へ抜ける道路から、碧血碑の近くの散策路脇にある“オオウバユリ”(大姥百
合)の群生地に花が咲き出した..。「俺の季節だな」といわんばかりに、まっすぐ伸びた茎
から水平に飛び出すように、凛として緑白色の花を咲かせている。背丈は1mほどと小振りで、
タチアオイと同じように下から順に咲き、花が咲かせると葉が枯れるという性質があるらしく、
葉の黒ずんでいるものもある。しかし、まだ蕾も多くあるので、もう暫く楽しめそうだ...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の境内に響き渡る“風鈴”の音...

2024年07月18日 | 日記

本州では気象庁から「梅雨明けしたと見られる」との発表があり、気温はぐんぐんと上がり各
地で35℃を超える猛暑日となっている...。函館も猛暑日にはほど遠いが、真夏日にあと
一歩の29.3℃とこの夏一番の暑さ。車で走行中、ちょっと「涼んでいこう」と亀田八幡宮
に立ち寄り、人気のない広い境内にほどよい風に吹かれて揺れる短冊が“風鈴”を叩き鳴らして
いる。境内に響き渡る“風鈴”の音、暑さを忘れさせるとともに、何か心も癒してくれる...

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高龍寺で“地獄絵図”掛け軸、新盆に合わせて公開...

2024年07月16日 | 日記

函館で最古といわれる「国華山 高龍寺」で、7月のお盆に合わせ、“地獄絵図”の掛け軸10
幅を公開している...。200年ほど前に描かれたものと見られる掛け軸で、作者や来歴
は不明だが、毎年本堂手前の廊下に展示されており、自由に見学できる。生前悪行を行った
死者が閻魔大王の裁きを受ける場面から始まり、様々な罰を受ける場面が描かれ、最後の絵
は極楽からお釈迦様が迎えに来るといった様子が10幅の掛け軸で表現され、地獄の恐ろし
さを知り善悪について考えるきっかけになればとのこと。20日まで公開されている...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の “朝日” は、湯の川漁港から...

2024年07月10日 | 日記

普段夜中に目を覚ますことはないのだが、今朝は目覚め時計を見ると午前4時..。既に窓の
外は明るく、空を見上げると赤く染まっており「久しぶりに“朝日”でも」と車に乗ったが、陽
の昇る方向が見定められずに、取り敢えず湯の川漁港に向かう。“朝日”は冬期間は南寄りの汐
首岬の方向なのだが、何と湯の川温泉のホテル街の上から顔を出す。朝焼けの空も消え思うほ
どの“朝日”ではなかったが、潮風に吹かれながら浜辺を歩き、気持ちの良い朝を迎えられた.

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺院の境内に咲く“アジサイ”...

2024年07月09日 | 日記

今年は春から花の巡りが早いような気がする...。“アジサイ”も既に庭先や道端などあちこ
ちに様々な色や形の花を見かけるが、所用で西部地区を車で走った帰り道、少し遠回りをして
船見町の称名寺を訪ね境内に咲く“アジサイ”見学。見頃には少し早そうだが、境内には青や紫
色の大輪が鮮やかに咲き誇っている。カメラを向けていると、お墓参りに訪れたというご婦人
が「雨に濡れると綺麗だけどね...」と話してくれたが、天気予報では明日の夜が雨...

  

 

( ※ 小さな写真5枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館駅前広場の花壇、“雨”に濡れ生き生きと...

2024年07月07日 | 日記

西から延びてきた梅雨前線の影響で湿った空気が流れ込み、函館は早朝から本格的な “雨”降
り...。午後、所用で函館駅に出向くと傘を手にした観光客が、大きなスーツケースを引
き摺り歩く姿が目に付く。駅前広場の花壇は春の花からベコニアなど夏の花に替わり、今朝
の“雨”で生き生きと感じられる。おそらく農家の方もこの“雨”を歓迎しているかも知れない
が、出来ればほどほどにとも願っているはず。今日は七夕、そんな願いも聞いほしい...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、“小暑(しょうしょ)”...

2024年07月06日 | 日記

今日6日は、二十四節気の一つ“小暑”..。暦で調べてみると「暑さがどんどん強くなって
いく頃だが、梅雨の終わる頃でもあり、集中豪雨が多く発生する時季」とあった。今年は列
島各地まだ梅雨明け前なのに猛暑が続き“小暑”を通り過ぎ「大暑」の頃を思わせる気候のよ
うだ。函館も連日気温が25℃を超える「夏日」が続き、この先の夏の天気が心配だ。五稜
郭公園の住民「カルガモ」の夫婦?、この暑さにウンザリといった仕種を見せていた...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“函館山” を隠す大きな白い雲...

2024年07月04日 | 日記

午後、函館市内を車で走っていると“函館山”が白い大きな雲に覆われて姿を隠している.。
「笠雲なら絵になるんだけど」と思いながら、少し寄り道して港に立ち寄ると上空には青空
も覗いているが、“函館山”はスッポリと綿帽子を被っている。津軽海峡からの湿った空気が
上昇することで発生した雲が、山頂を取り囲む層雲の一種で鉢巻雲と思われるが、色は白い
ので恐らく山頂は霧の中だろう。蝦夷梅雨の季節を迎える函館、こんな光景が時折見られる

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市中央図書館前の“紫陽花”色づく...

2024年07月03日 | 日記

中央図書館前にある“紫陽花”色づき始めている..。図書館の建物の周りにはサクラやツツ
ジ、ライラックなど四季を通じていろいろな花を楽しませてくれているが、今は夏を告げる
花“紫陽花”が鮮やかな青紫の色に変わり始め、季節が移ろいを感じてせてくれる。この花が
姿を現すと函館もいよいよ本格的な夏、今年は“紫陽花”色づきが早いような気がするが..

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする