goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

高架の藤城線を走る、豪華寝台列車 “トランスイート四季島”...

2024年10月19日 | 列車、電車、飛行機

( 10/08,09 撮影 )

秋本番の北海道を走る豪華寝台列車“トランスイート四季島”...。天気は良し!! 眺めも良か
ろう!! と、以前教えてもらった撮影スポットの一つで、函館山から津軽海峡、大野平野も一望
でき、北海道新幹線と並んで走る函館本線藤城線の高架橋が目の下にある、七飯町の市街地か
ら大沼公園に抜ける城岱スカイラインの途中に車を走らせる。既に三脚を立てて待機している
撮り鉄さんの姿、訪ねると札幌から車でこられ、朝一番北斗市内で撮影してきたという...

 

撮り鉄さんに撮影スポットの情報を訪ねてほどなくすると、高架の上をシャンパンゴールド
に輝く10両編成の“トランスイート四季島”が音もなく姿を現す...。上から眺めている
と、ジオラマの中を模型の“四季島”を走らせて楽しんでいるようで、子ども心に帰った気分
になりながらシャッターを押していた。七飯から大沼までの藤城線、急勾配の仁山経由を避
けるため昭和41年に開業、札幌行きの特急列車は藤城線を通っていたが、新函館北斗駅の
開業で現在この区間は主に貨物列車が通っており、普通列車は下り3本より通っていない.


( 翌日、函館本線大中山駅を走る“トランスイート四季島” )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンチン電車 “箱館ハイカラ號”、明日で今シーズンの運行を終える...

2024年10月13日 | 列車、電車、飛行機

明治の路面電車を復元したチンチン電車 “箱館ハイカラ號”...。4月から土日・祝日限定で
1日3往復、赤を基調としたレトロな車体を揺らしながら函館の街を走り続けてきた。今年の
運行は明日14日で終わると聞き、今年も何度か追いかけ今更珍しいわけでもないが、明日ま
でとなると野次馬根性が疼き出し、今年の見納めにと車で追いかけカメラに収めてきた...

     

“箱館ハイカラ號”は、平成4年(1992)の函館市制施行70周年記念事業の一環として、除雪車
(ササラ電車)を旅客車として復元し、“箱館ハイカラ號”の愛称で運行を始めた..。コロナ禍で
定期運行を控えて年もあったが、今年は運行予定の全期間を市民や観光客を乗せ走りきった。
来年も、レトロな車体を揺らしガッタンゴットンと走るチンチン電車の姿見せて欲しい...


(八幡坂下を走る“箱館ハイカラ號”、若松ふ頭のクルーズ客船「シルバー・ノヴァ」とのツーショット)

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線用検査車両“East i(イーストアイ)”...

2024年10月11日 | 列車、電車、飛行機

( 10/10 撮影 )

ディズニー新幹線をカメラにと、新函館北斗駅に向かっていると「新幹線車両基地に“East i”がい
るぞ!!」とメールが入る...。新函館北斗駅に向かっているとメールを返すと、“East i”の出発
時間を調べてくれた。“East i”は何度かカメラに収めているが、出発まで1時間余りと聞いて、折
角ここまで来たのだから近くのそば屋さんに立ち寄って時間を潰すし、待機することにした...

   
                                                                 
教えられた時間通りに車両基地から姿を見せた、6両編成の白地に赤の車体の “East i”..。正式
の名称は「新幹線電気・軌道総合検測車」という名前でJR東日本の検査車両、最高時速270
kmのスピードで走行しながらレールのゆがみや架線の摩耗などをチェックする優れもので、これ
が新幹線の安全運行を支えている。“Estai”は、北海度はもとより東北、山形、秋田、北陸、上越
などの各新幹線を担当、ちなみに、東海道・山陽新幹線の検査車両は「ドクターイエロー」...


( 北海道新幹線 新函館北斗駅前 )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線に乗って “ディズニーキャラクター” がやってきた...

2024年10月10日 | 列車、電車、飛行機

「はやぶさ7号はディズニー新幹線、函館初乗り入れだぞ!! 知ってるか?」と、朝早くメールを
もらう..。知るはずもなく、何のことかも分からず取り敢えず新函館北斗駅に車を走らせる。
既に、屋上駐車場には7,8人がカメラを手に待ち構えているので、話を聞くと「東京ディズニ
ーシーに新たにオープンした『ファンタジースプリングス』をテーマにした特別車両が今日から
期間限定で運行され、その初便がこれから入ってくる。ほら、来たぞ!!」とカメラを向ける...

   

ゆっくりと入ってきた新幹線10両の全車両には、新エリアの題材となった映画「アナと雪の女
王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」に登場する“ディズニーキャラクター”が描か
れている..。ラッピングされた飛行機はよく見るが、新幹線の1編成10両全てがラッピング
されているとさすがに壮観で、ホームに降りて先頭車両から順にファインダーを覗いたが、年甲
斐もなくワクワクした気持ちにさせられた。この特別車両、車内でもカーテンや車内メロディー
などで「ファンタジースプリングス」の雰囲気を味わえるという。運行は、来年6月まで...

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を乗せてやってきた、豪華寝台列車 “トランスイート四季島”...

2024年10月02日 | 列車、電車、飛行機

( 10/01 撮影 )

春4月から毎週のように乗客を乗せ北海道に上陸していた、JR東日本の豪華寝台列車 “トラ
ンスイート四季島”...。今年は車両点検のためとかで夏場運行されずにいたが、点検も終え
今朝早く函館に到着。再開一便は出迎えなければと函館駅近くで待機、全検明けでピカピカの
シャンパンゴールドに輝く10両編成の“トランスイート四季島”の走る姿をカメラに収めてき
た。11月中頃まで走り続けるようなので、何処か撮影スポットを見つけ追いかけよう...

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定 “特急ニセコ号” は、はまなす編成で運行...

2024年09月28日 | 列車、電車、飛行機

「はまなす編成、明日で終わるぞ!!」とメールをもらい、少し慌てて大沼公園に向けて車を走らせ
た..。普段は札幌と函館を結ぶ特急列車は、長万部から札幌の間を室蘭線と千歳線経由で運行
しているが、JR北海道では小樽やニセコを通る「山線」と呼ばれるルートの旅も楽しんでもら
おうと毎年この時期、期間限定で1日1往復特急を運行しており、その名は“特急ニセコ号”..


   

運行する車両はJR北海道が観光列車やイベント列車、繁忙期の臨時列車や定期列車の代替輸送
用として制作した261系5000代「はまなす編成」...。駒ヶ岳を背景にと、撮り鉄に変
身し無人駅となった大沼駅で、撮り鉄さんからの情報を聞きながら待機。森陰から現れた5両編
成の北海道を代表する花「はまなす」をイメージした車両の“特急ニセコ”をカメラに収める..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL特別塗装機 “JALミャクミャクJAT”チャーター便で函館空港に飛来...

2024年09月24日 | 列車、電車、飛行機

( 09/21 撮影 )

「 “JALミャクミャクJAT” が来るぞ!!」とメールをもらう..。メールでもらった函館空港の
到着時間が、いつもの飛来してくる伊丹便と時間が違う。どうしたのかな?と気になり、函
館空港高松展望台に車を走らせた。相変わらず航空機ファンがカメラを手に待機しており、
訪ねると「松山空港から修学旅行生を乗せた、チャーター便」とのこと。なるほど、松山だ
と函館へは乗り継ぎになるので直行で来れるチャーター便の方が時間的にも有利になる..

 

そんな話を聞きながら待っていると、予定より15分ほど遅れて“JALミャクミャクJAT”が西の
空に姿を現す...。“JALミャクミャクJAT”は、来年4月に開幕予定の大阪・関西万博(2025
日本国際博覧会)を記念した、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」などが描かれた特
別塗装機で、大阪・伊丹空港を拠点とするJ-AIRの機材(エンブラエル190型機、座席数
95席)で運航している。ところで、帰りは?山口宇部空港に修学旅行生を乗せ飛びった...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANA特別塗装機 “スター・ウォーズ・ジェット”...

2024年08月15日 | 列車、電車、飛行機

( 08/04 撮影 )

「ANAの特別塗装機が来るぞ!!」とメールをもらう..。お目当てANA機の到着時間を見る
と30分後、間に合わないなあと諦めようとしたが、20分遅れだという。しかも、すぐ後のタ
イガーエア台湾も特別塗装機で飛来するとの情報に函館空港高松展望台に車を走らせる。展望台
には顔なじみの方など5,6人がカメラを手に待機中で「来たぞ!!」と西の空に指を指す...

 

飛んできたのはANA特別塗装機“スター・ウォーズ・ジェット「C-3PO ANA JET」”.。2年
前から国内線の定期便で運航しているB777-200型機、函館にも何度か飛来しているようだが、
映画「スター・ウォーズ」のシンボル的存在「C-3PO」の特徴である胴体、首の円盤部分、
腹部の配線などを、イエローの派手なデザインで機体を表現している。駐機場に収まると西の
空からタイガーエア台湾・特別塗装機“楽天モンキーズ”が飛来し、“スター・ウォーズ・ジェッ
ト”の隣りに駐機、特別塗装機のツーショットをカメラに収めた。ラッキーだったかな....

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線用検査車両 “East i(イーストアイ)”、北海道に上陸...

2024年08月09日 | 列車、電車、飛行機

「“Estai(イーストアイ)”が来るぞ!!」とメールをもらう..。何度か見ているので、今回
はいいやと思っていたのたが「今年最後らしい」との話で、新幹線・新函館北斗駅に車を走
らせた。既に何人か撮り鉄が待機しており、そのうちの一人に「情報は何処から?」と訪ね
ると、各地の目撃情報を頼りに推測しながら来たという。「なるほど」と感心していると6
両編成の白地に赤の車体の“East i”がゆっくりと新函館北斗駅のホームに滑り込んでくる..

 

“East i” の正式名称は「新幹線電気・軌道総合検測車」、最高時速270kmのスピードで走行
しながらレールのゆがみや架線の摩耗などをチェックするという優れもので、これが新幹線
の安全運行を支えている...。北海道はもとより東北、山形、秋田、北陸、上越などの各
新幹線を走り回っているようだが、時刻表にも載っていないためマニアの間でも「見ると幸
せになる」などと探し回っているとか。確かに、ホームでの列車案内放送を聞いていると
「11番線から回送電車が出発します」と放送の後、そっと駅のホームを離れていった..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博記念・JAL特別塗装機 “JALミャクミャク JAT” 奮闘中...

2024年07月17日 | 列車、電車、飛行機


( JAL特別塗装機“JALミャクミャクJAT”は、07/15函館空港に飛来 )

令和7年4月に開幕予定の大阪・関西万博(2025日本国際博覧会)まで、8ヵ月..。パビ
リオンの建設遅れや会場内でのメタンガスが原因と見られる爆発、子供たちの無料招待事
業も送迎バスの不足や昼食場所の確保など課題が山積でなかなか機運が盛り上がらないよ
うだ。そんな中で万博の公式キャラクター「ミャクミャク」などが描かれたJAL特別塗装機
“JAL ミャクミャク JAT”が国内の空港を飛び回り、大阪・関西万博のPRに奮闘している.

 

「今日の伊丹便は“JAL ミャクミャク JAT” だぞ!!」のメールをもらい、応援してこようと
函館空港に高松展望台に車を走らせた.。特別塗装機は、昨年11月から大阪・伊丹空
港を拠点とするJ-AIRの機材(エンブラエル190型機、座席数95席)に運行を始め、
月に1,2度の割合で何度か函館空港に飛来している。万博のオリジナルデザインが機
体全体に散りばめられ、万博開催に向けたワクワク感を表している。開催に向けての課
題はまだまだ多いようだが、万博の成功に向けて “JAL ミャクミャク JAT”   頑張れ!!.

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路線検査測定車両 “East i-D” 北海道に上陸...

2024年06月10日 | 列車、電車、飛行機

( 06/09 撮影 )

「“Easti-D”が来るぞ!!」とメールをもらう...。“Easti-D”(イーストアイ・ダッシュディ
ー)はJR東日本が所有する路線検査測定車両「キヤE193系気動車」のことで、3両1編
成で、狭軌でかつ非電化区間の検測を目的として、走行しながら信号・通信関係、電力関係、軌
道関係を3両それぞれの車両が分担して検測を行うというもので、いわば不具合がないかを見極
めながら、列車の安全運行を陰で支える健康診断医としての役割を果たしている優れもの...

 

“Easti-D”の検測の運用範囲は、JR東日本の路線に限らず、毎年1回JR北海道の路線やJR東
日本の3セクで営業している路線にも出張走行している..。青函トンネル内は安全面の関係で自
走は禁止されていることから電気機関車で牽引され、トンネルを抜けてジーゼル機関車DF200
に引き継がれ上陸。早速、今日から道内各路線の検査測定を行うため函館を出発、公に運行ダイヤ
を公表していないという割には、沿線のあちこちに鉄道ファンがカメラを手に待機していた...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退の “キハ40形気動車” 海外に譲渡...

2024年06月01日 | 列車、電車、飛行機

( 05/31 撮影 )

JR北海道の普通列車として、道内各線を走っていた“キハ40形気動車”は老朽化により、その
数を徐々に減らしており、来年3月までには定期運用から全ての車両が引退する..。“キハ40
形気動車”は、国鉄時代の昭和46年(1977)に登場、北海道のローカル線の主力車両として活躍し
「ヨンマル」の愛称で親しまれてきた。その引退する “キハ40形気動車” が海外に譲渡されるた
め、函館貨物駅のある有川ふ頭運ばれるとの情報をもらい、五稜郭駅近くに車を走らせる...

   

沿線のあちこちにカメラを手にした撮り鉄が待機し、各踏切にはJRの関係者が警備に追われて
いる...。ほどなくすると“キハ40形気動車”5両が、DF-200形ディーゼル機関車に牽引
され有川ふ頭に向かう。撮り鉄さんの話では「今回は旭川運転所の車両で、昨日運ばれた5両と
合わせて10両が東南アジアに輸出されるようだ」とのこと。有川ふ頭に到着後、直ちに2台の
大型クレーンに吊り上げられトレーラーに乗せられる。トレーラーの行き先は港町ふ頭のコンテ
ナヤード、ここに一時仮置きされた“キハ40形気動車”は近々船積みされ譲渡先に向かう...

   

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日は「ごみゼロの日」、レトロ市電 “530号” が走る...

2024年05月30日 | 列車、電車、飛行機

今日、5月30日は語呂合わせで「ごみゼロの日」、この日に合わせ函館市ではごみの削減などを
呼びかけるキャンペーンが行われた..。このキャンペーンに合わせ、午後には函館市電の現役車
両の最も古いレトロ市電“530号”が語呂に合わせて「ごみゼロ号」と名付けられ、キャンペーン
無料電車が湯の川-函館どつく前を1往復走った。レトロ市電“530号”の車両表面「ごみゼロ」
を、また、側面には「ポイ捨て禁止」の看板が掲げて「ポイ捨て防止」を呼びかけていた...

   

レトロ市電“530号”は、函館市交通部の所有する500形電車で、昭和20年代に30両が製造さ
れたが、現在は501号と503号が在籍...。その503号は、函館市電では最古参の車両、レ
トロな雰囲気が函館の街に映え、現在37両ある函館市電のなかで、箱館ハイカラ號と並んで人気の
車両。運用は、多客期の増車が中心だが、貸切やテレビ、映画のロケにも活躍している。(交通部の
資料から)。そんなこともあってか、市電沿線には電車ファンがカメラを手に追いかけていた...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市電「箱館ハイカラ號」と「530号」、青柳町で “ツーショット”...

2024年05月28日 | 列車、電車、飛行機

( 05/25 撮影 )

「青柳町でハイカラ號と530号が並ぶイベント知っている?」とのメールをもらう.。知るよしもな
く、とにかく間に合うから青柳町へ走れ!!との指示。現地に到着すると、鎌倉や奈良など各地から集ま
った大勢の電車ファンが、三脚を立て待機している。聞いてみると、「箱館ハイカラ號」の運行に合わ
せて市電カレンダー制作委員会など3つの団体が共同で「530号」を貸し切り実現したとのこと..

   

狙いは、青柳町電停下の坂の途中でのレトロな2両の“ツーショット”..。ところが、「箱館ハイカラ
號」が「530号」を待たずに坂を上り始めたため、電車ファンもカメラを手に一斉に駈け登る。息を
切らしながら青柳町電停付近で“ツーショット”を狙う。その瞬間、「撮れた!!」との安堵の声も聞こえ
る。確かに「今だ!!」と、狙い通りのシャッターチャンスを掴み撮ったときの高揚感は、ファンにとっ
ては堪らないのかも知れない。そんな気持ちを味合わせてもらった。次のイベントにも走ろうかな..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時特急北斗は、キハ261系5000代 “多目的特急車両” で運行...

2024年05月05日 | 列車、電車、飛行機

( 05/04 撮影 )


( 大沼公園駅付近を走る多目的特急車両【はまなす編成】 )

JR北海道では、春の大型連休に合わせ函館ー札幌間に臨時特急北斗をキハ261系5000代
“多目的特急車両”で運行している...。連休前半は、【はまなす編成】が走り、大沼公園駅な
どでカメラに収めた。この“多目的特急車両”は、JR北海道が5両編成で多客時臨時列車、イベ
ント列車、定期列車の代替輸送などに使用することを目的に作られたもので、北海道を代表する
花「はまなす」をイメージしたカラーの車両【はまなす編成】を令和2年に、また「ラベンダ
ー」をイメージしたカラー車両【ラベンダー編成】を令和3年にそれぞれデビューさせた...

 

このゴールデンウイークも当初の運行予定は全期間【はまなす編成】だったが、「今日から【ラ
ベンダー編成】が走るようだ」との情報をもらう...。年に何度か臨時列車で函館に入るとき
は【はまなす編成】が多く、【ラベンダー編成】は道北・道東方面を走るためお目にかかる機会
が少なかったので、是非カメラに収めようと撮影ポイントの仁山駅まで車を走らせた。聞くとこ
ろによると【はまなす編成】にトラブルがあり代走とのこと。いずれにしてもラッキー...


( 仁山駅を走る、鮮やかな紫色の多目的特急車両【ラベンダー編成】)

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする