高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」のブログです。

2月11日(土)、自由民権記念館で「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・開催しました

2012-02-13 | 2011年2月~の記事

降水量、日本一の高知県。

私自身の生活を振り返っても、雨水の活用はこれまでほとんど話題になってこなかったように思います。 しかし、考えてみるとすごい資源!

高知は、美味しい水が豊富・・・これもうれしいことです。高知で雨水の活用は、ごく一部の人のマニアックな取り組みなのか?

地球規模で考えると、既に"真水"が不足する時代が来ており、飲み水確保?で、日本の森が他国に狙われている・・・と言う話も聞く・・・

「雨水ネットワーク高知」を今回立ち上げたのは、

雨水を蓄えて活用する県外の先進的取り組みとも連携しながら、エコライフ・エコハウス作りなど、様々な分野での雨水活用を促進し、マニアックな取り組みからメジャーな存在となり、多くの県民の皆様に役立つ情報提供をすることができたら・・・との思いからです。

2月9日付け高知新聞に大きく取り上げていただいたことで、何人かの方からご連絡を戴きました。関心をお持ちの方もおられることに意を強くすることが出来ました。

地震による一時避難箇所での飲み水確保など、防災上での取り組みも切り離せないと思います。共に緩やかに連携しながら、情報を共有する取り組みに多くの皆様が参加されますことを期待しております。

「雨水ネットワーク高知」 事務局

 連絡先 坂本耕平(090-2781-7348 mail tukasa1@ir.alptec.net 

info@kochifc.net   

 

2月11日(土)、自由民権記念館に約40名の方々にお越しいただき、「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・開催しました。

エコハウス・エコライフの家づくり

講師: 細木 茂(細木建築研究所代表取締役・エコハウス展示場設計者)

 

東日本大震災での避難生活現場を見て(避難先での水問題を考える)

 講師: 山崎水紀夫(東日本大震災支援プロジェクトこうち代表)

潮江中学校で取り組む南海地震への備えと地域との連携

 講師: 宮田 龍(高知市立潮江中学校校長)&潮江中学生

 

雨水利用の事例紹介 

講師: 大西和也(雨水利用事業者の会会長・㈱タニタハウジングウエア)

雨水を無動力で飲料水にする、簡易ろ過装置とは・・・

説明者: 安宅正雄(紀和工業)

雨水利用における質問・意見交換

「雨水ネットワーク高知」の設立

 

 

HN:雨水ネットワーク高知 事務局

目次

雨水ネットワーク高知  

 


一宮・薊野史跡巡り5〈土佐神社2〉

2012-02-13 | 2011年2月~の記事

以下に述べる史跡巡りの地図です。参考にしてください。

 なお、「旧関川家資料館」「一宮城跡」は次回に記述予定です。

P1010343.jpg

禊岩(みそぎいわ、土佐神社境内)

 土佐神社の境内西方の志那祢川は禊川といって、心身を清める禊の神事がおこなわれていたそうだ。

 

P1010287.JPG

 

 この岩は禊神事を行う斎場に古くから祀られていたもので、志那祢川の河川改修により境内のこの場所に遷したものとある。

 祭祀上、重要な岩で、祓所の神として人々の心身を清めるご神徳があるとのこと。

 

土佐神社御旅所

 場所は、土佐神社の楼門から南へ「JR一宮駅」前まで1km余り、さらに西300m弱の大谷川に架かる「一本松橋」の所の鳥居が目印である。

 

P1010321.JPG

 

P1010322.JPG 

 志那祢祭の神輿が土佐神社から御神幸して、仮に鎮座する場所である。

 御神幸の歴史は、古くは浦の内の「鳴無(おとなし)神社」へ、江戸時代から五台山北麓の「小一宮様(土佐神社離宮)」へ、ともに土佐神社の南まで海であったことから御船で御神幸した。

 明治13年(1880)に、この御旅所に珍しい神殿造りの建物が建立され、それ以来、現在まで御神幸が続いている。

 

東天神社 

 場所は、土佐神社境内の東側の車道を北に行った山沿いの三叉路の手前にあり、土佐神社の末社である。

P1010285.JPG

 「土佐郡一宮村合社帳」(明治3年(1870))によれば、土佐神社丑寅の方角(北東)東ノ元の山上に鎮座とあったが、近年まで現在より約百㍍東方の山腹にあった。

 平成10年(19989月の大雨により境内が崩壊のおそれがあったので現在地に遷したもの。

 東一宮の氏神様として親しまれる。

 

西天神社

 場所は、一宮小学校正門から250m北にあり、土佐神社の末社である。

 

P1010269.JPG

 

 鎮座がいつかは不明だが、土佐神社年表によれば、寛文101670)建立。

 社殿は天満宮御紋の彫刻や天満宮の表額があり、祭日が25日の「天神の日」であることから、菅原道真公をお祭りした神社と考えられている。

 西一宮の氏神様として親しまれる。

 ちなみに、「天神の日」の由来は次のようである。

 天神とは天の神で天変地異を支配するといわれ、雷はその神威とされていた。右大臣に昇進した菅原道真は左大臣藤原時平の讒訴(ざんそ)で太宰府に左遷されて没した。

 死後、都に雷や天変地異が頻発し、人々は道真の祟りと恐れ、天の神と道真が結びつき、さらに道真が優れた学者であったことから、学問の神としても祀られるようになった。

 道真の生誕日が625日、太宰府左遷が125日、没日が225日といわれ、毎月25日が「天神の日」で、天神の縁日ともなったという。

 

綱掛松 

 場所は、県道384号線(旧国道32号線)の、業務用スーパーの少し東北へ行った道脇(コンビニ「如月」の向かい側)にある。

P1010314.JPG 

 「土佐神社御旅所」で述べた浦の内の「鳴無(おとなし)神社」までの御神幸に、神輿を乗せた御座船の綱を掛けた松があった所という。昔はこの辺りまで海であったことを想うと不思議である。

 土佐神社の由緒地として管理され、枯れ朽ちた松に替わって、数年前に植えた若松が、いにしえの場所であることを伺わせる。


HN:バンダナ

 

HN:バンダナ さんの記事

 


長宗我部ファンクラブ通信・・・2012年 如月号(2月8日発行)

2012-02-13 | 2011年2月~の記事

長宗我部ファンクラブ事務局です。
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょう。
今年は特に積雪量が多く、テレビで北国の映像を見ては驚く毎日です。
ここ高知市でも、雪こそないものの2月は1年で最も寒いシーズン。
暖かい春が本当に待ち遠しいですね。

今月も長宗我部ファンクラブ通信をよろしくお願いします☆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(1)第1回長宗我部まつり(仮称)開催決定!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
450年の時を超え土佐の英傑を讃える「第1回長宗我部まつり」の開催が決定
しました!武者行列やよさこい演舞、グルメ屋台、むかし遊びコーナー
など内容も盛りだくさん。ぜひご参加ください!

【日時】平成24年5月20日(日)午前10時~
【場所】高知市長浜若宮八幡宮
【主催】長宗我部まつり実行委員会

当日は初陣祭も同時開催されます。
慰霊祭は11時から、恒例の銅像洗いは12時20分から。
15時からは餅投げも予定しています。奮ってご参加ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(2)3月3日(土)長宗我部家臣磔刑七十三士慰霊祭開催
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土佐の上士、下士間ではげしい身分差別ができるきっかけになったとも
言われる長宗我部家臣七十三士の磔刑から411年。
今年も、磔刑が行われたとされる高知市種崎で供養祭が執り行われ
ます。2回目となる長宗我部家臣慰霊祭にぜひご参加ください。

【日時】平成24年3月3日(土)午後3時から4時
【場所】高知市種崎浦戸湾沿いの渚(千松公園南側浦戸大橋高架)
【主催】NPO法人高知NPO 浦戸湾昔ものがたり語り部の会

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(3)2月10日(金)第27回 長宗我部を語る会 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月1回開催している「長宗我部を語る会」。
今月も第2金曜の10日(金)、ゆうあい工房にて19時より
開催します。 
(ゆうあい工房は高知市はりまや町3丁目20番1号 北街ビル2階。
1階に不動産屋さんのあるビルです)

参加費はお一人様300円です。(1ドリンク代含む)
お誘い合わせの上お気軽にお越しください。(近隣にコインパーキングあり)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(4)長宗我部紀行25-小浜亭馬楽- 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小浜亭馬楽さんによる長宗我部関連史跡のご紹介です。

長宗我部紀行25
安芸方が善戦した姫倉城
 
香南市香我美町岸本
月見山への道の手前に
姫倉古戦場跡の石碑
 
吉良親貞・香宗我部親泰が
姫倉豊前守・右京親子と戦った
 
姫倉勢は善戦し
岡豊勢を大いに悩ましたが
多勢に無勢で敗れた
 
姫倉豊前守は安芸へ逃げる途中
長宗我部に降伏し
八流合戦では先陣を務め
中富川合戦でも活躍した
 
子の右京は和食城を預かった
 
月見山に上る道の途中に
姫倉城の案内標示があり
丸太を敷いた道がある
 
姫倉城址は公園になっていて
ブランコやシーソーがあり
周りには土塁が残っている
 
海がよく見える
東に二の段がある
 
この地は熊野新宮の領地であった
古代からの神秘とロマンが漂っている
 
==編集後記==

今月のファンクラブ通信、いかがでしたか。
高知市では春の観光シーズンを前に、南国土佐観光びらきが行われました。
皆さんもぜひ、長宗我部元親さんや坂本龍馬さんが過ごした高知へ
お越しくださいね。
3月3日からは土佐の「おきゃく」もにぎやかに開催されます。
詳細はこちら
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/39/event-calendar.html

ではまた、来月お会いいたしましょう!
チャオチャオ!

■ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行    :長宗我部ファンクラブ事務局
お問合せ  :dokodemodoa0328@yahoo.co.jp

 

長宗我部ファンクラブ事務局 の記事

長宗我部ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから