高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」のブログです。

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~自然と文化が息づくまち・・・土佐市~歴史と町並みの特性

2011-06-12 | 2011年2月~の記事

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~自然と文化が息づくまち・・・土佐市~歴史と町並みの特性

 

 

土佐市の歴史と町並みの特性 

慶長6年(1601)山内一豊が土佐に入国し、近世村が

 
  編成される中、中世から繁栄していた高岡の町場集落は、  
  幹線の中村街道に沿うという好条件から急速に発達し、    
  江戸中期以降は群下屈指の在郷町に成長した。    
                   
    近世村を踏まえて野中兼山の開発事業がすすめられ、  
  承応3年(1654))から天和3年(1683)に亘る鎌田井筋    
  工事や、波介川流域の滞水の排除工事が完成し、    
  高岡平野の水田生産力が飛躍的に高まり、同時に    
  製紙業がはじまった。            
  この鎌田井筋による水田化と和紙の製造は高岡を    
  在郷町として飛躍的に展させたもので、和紙製造は    
  現在も続けられている。          
  寛保3年(1743)の郷村帳では、水利の開発は      
  郷村の発展と在郷商家の繁栄をもたらした。      
  主要産物は伝統の鋳物・農具・紙の他、酒・醤油・麹・    
  日用雑貨なで多品目に亘っていた。        
                   
    現在残っている古い町並みは、旧中村街道に沿って  
  丁度町の中心地の市役所の裏辺りに展開している。    
  中2階建て、平入り・妻入りの建物が入り混じった    
  町並みである。              
  土佐特有の水切り瓦の備わった家、虫籠窓を残した家    
  もあるが、国道55号線は旧中村街道を避けて設置    
  されたが              
  商店街として残ったために、中2階部分を覆う看板が    

  

多く、評価は必ずしも町並の割には良くない

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから