goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

パソコンサロン(上柴公民館)

2019年11月13日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時  11月13日(水) 10:00~11:30
◆場 所  上柴公民館ITルーム
◆受講者  16名(男性:6名、女性:10名)
◆内 容  名札の作成



Wordで名札の作成です。
専用ソフトや機能を使わなくても、簡単に作ることができます。
サイズも自由にできるので名札以外にも応用可能です。
次回のパソコンサロンでは、自作した名札を付けて参加してくださいませ。

【見本】



(晴)

パソコンサロン(上柴公民館)

2019年10月23日 | パソコンサロン(上柴公民館)

◆日 時 10月23日(水)

◆場 所 深谷公民館ITルーム

◆受講者 14名(男性:5名、女性:9名)

内 容 段落罫線を使おう

今日はまず始めに来年の「サロン」テーマを検討するために受講者の要望事項等についてアンケートを

記入して頂いた。結果については後日報告する。

今日のテーマ:「段落罫線」を使うと見出しの区切りや囲みに利用できて文章の見栄えが良くなります。

★段落罫線の設定

  1.罫線を引く段落を選択する。

       ここで注意することは行末の段落記号まで含めてせんたくすること。

 2.「ホーム」ー「罫線」から線種とページ罫線と網掛けを選ぶ。

 3.設定対象が「段落」になっていることをかくにんして、種類・色・太さ・表示位置を指示する。

★練習問題

 

ここで次のことも学びますた。

1.不要な罫線の消去

2.罫線と文字列の間隔はオプションで指定する。

3.枠の大きさは左右のインデントで調整する。

その他 ご予約の流れ欄の上下左右や中央揃いの配置についても見栄え良くすることを学びました。

なお、本日の受講者は再来者のみで、新しく参加された方はいませんでした。

                                                                                                                 (k.y) 

 

 


パソコンサロン(上柴公民館)

2019年10月09日 | パソコンサロン(上柴公民館)
日 時  10月9日(水) 10:00~11:30

◆場 所  上柴公民館ITルーム

◆受講者  15名(男性:6名、女性:9名)

◆内 容  「書式のコピーと貼り付け、書式のクリア




●今日のお題は書式のコピー貼りつけ&書式のクリア

『書式のコピー/貼りつけ』を使うと、色やフォントのスタイルとサイズ、
 罫線や塗りつぶしなどの同じ書式を複数の文字、または図に素早く適用出来ます。

 たとえば↓の文字






  『ハイグレードなホテル』の文字に
 ・ポップ体・16p・赤・塗りつぶし・の書式が付けてあります。
 
  その複数の書式をコピーして、他の文字に一度に貼りつけて反映させることが出来ます。
 
  いちいち書式を付けていたのでは、手間が大変ですものね。


■ やり方は、
① コピー元をドラックして選択し、
②[ホーム]タブー[書式のコピー/貼りつけ]をクリック。
③ 貼りつけ先をドラックする。


 何回も使いたい場合はダブルクリックする。

 中止するときは[Esc]キーを押す。

■この操作は、文字だけでなく図形にも使うことが出来ます。


ちょっとPCを使いこなしてる気分になって、
パパパッと利用してみましょう。

■付けた書式を無しにするのは[ホーム]ー[書式のクリア]を押す。消しゴムマークです。


練習問題



■『団体登録の要件』の文字に、箇条書き・文字赤・12p・塗りつぶしの書式が付いています。
その書式をコピーして、『奨励金対象の品目』『奨励金額』の文字に貼りつけしましょう。

■水色の部分は図形の挿入
 塗りつぶしはテクスチャ青い画用紙、
 図形の枠線は7p、二重線、青

      なかなか芸が細かいんですよ~~~~
            頑張ってくださいね~~~~~~~


  超大型の台風19号が近づいています
  先日の15号の被害からの復興がまだ十分ではない千葉県に
  大きな災害が起きませんように。
   備えあれば憂いなし
  皆さま準備は万全ですか


次回上柴サロンは23日水曜日です【む】


   


パソコンサロン(上柴公民館)

2019年09月25日 | パソコンサロン(上柴公民館)

◆日 時  9月25日(水) 10:00~11:30

 ◆場 所  上柴公民館ITルーム

 ◆受講者  18名(男性:7名、女性:11名)

 ◆内 容  インデントの設定

 

 

ワードでは、左右の余白から文字位置を「インデント」を使って指定することができます。

「レイアウト」タブの「インデント」の左右の文字数を上げたり下げたりする方法と

インデント「ルーラー機能」を使用して文字位置を設定する方法があります。

 

講義を聞いてから練習問題に挑戦しました。

今回の練習問題は過去に勉強した、いろいろな機能を使用しての盛りだくさんの内容でした。

あちらこちらで手が挙がり、10人のサポーターが次々にサポートに回りましたが

十分には手が回らなかったのではと感じるほど内容が濃いものでした。

私自身も再確認という意味でよい勉強になりました。

家に帰ってから復習したいと思います。

(も)

 

 


パソコンサロン(上柴公民館)

2019年09月11日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時  9月11日(水) 10:00~11:30
◆場 所  上柴公民館ITルーム
◆受講者  15名(男性:9名、女性:6名)
◆内 容  検索と置換



Wordでは検索に2種類の方法があります。
単語の簡単な検索は「ナビゲーションウインドウ」から。
細かい条件の追加や書式を検索する場合は「ダイアログボックス」から。
置換(ちかん)は「ダイアログボックス」から行います。



【今日の練習問題】
講座内容とは関係ない感じですが、
スケジュール部分は皆それそれの方法でできていました。



(晴)


パソコンサロン(上柴公民館)

2019年08月28日 | パソコンサロン(上柴公民館)

パソコンサロンサロン(上柴公民館)





◆日 時 8月28日 (水)

◆場 所 上柴公民館ITルーム

◆利 用 者 14名(男性7名、女性7名)

◆サポーター 9名

本日の内容は計算式の入力です。

品名と金額欄で金額は半角数字で入力

1.セル内にカーソルを置き、表ツールの「レイアウト」ー「計算式」ボタンをクリックする。

2.「計算式」ダイアログでセル範囲が上の場合はABOVEを選択し、表示形式で#,##0を選択する。

OKボタンをクリック。

3.数字を変更した場合は再計算

合計欄の数字の上でF9(更新)

4.式の計算を学びました。

練習問題は請求書の作成です。


k.y

表中「合計欄」以下三行はセルの結合を行ってください。

左隅はグリット線を表示し、罫線は透明罫線にする。


パソコンサロン(上柴)

2019年07月24日 | パソコンサロン(上柴公民館)

◆日 時  7月24日(水)  10:00~11:30

◆場 所  上柴公民館ITルーム

◆受講者  20名(男性: 9名、女性:11 名)

◆内 容  表と段落の並べ替え

本日の内容は表と段落内の『並べ替え』です。

ワードで作った表や段落内の並べ替えを勉強しました。

 

<表内での並べ替え>

 表の中のデータの並べ替えをするときには表内でクリックしカーソルを置きます。

 「表ツール」の「レイアウト」を選択します。

そこから「並べ替えをする種類」や「降順か昇順」を選択します。

※注意するのは統合されたセルがある場合、並べ替えはできないということです。

 

<段落内の並べ替え>

段落の先頭の文字を基準に並べ替えをするときは、「ホーム」ー「並べ替え」を選択します。

説明が終わってから、練習問題に挑戦しました。

本日はサポーターの皆様お疲れ様でした。

参加される方はわからないことがあったら、どんどん手を挙げて質問してください。

私たちもわからなかったことなどあり、勉強になります。

次回の上柴パソコンサロンは8月の28日になります。

少し先になりますのでお間違えのないようお願いいたします。

(も)

 


パソコンサロン(上柴公民館)

2019年07月10日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時  7月10日(水)  10:00~11:30
◆場 所  上柴公民館ITルーム
◆受講者  19名(男性:9名、女性:10名)
◆内 容  クイック表・表の書式設定



Wordでは通常の表の挿入のほかに「クイック表作成」があります。
カレンダーなどの表を文書に簡単に挿入することができます。
標準の表は黒線だけのものですが、「表のスタイル」からさまざまな色のデザインを選ぶことができます。
名簿表など縦に長く2ページ以上にわたる時は、「タイトル行の繰り返し」を使うと、自動で2ページ以降も見出し行が追加されます。




【今日の練習問題】



(晴)

パソコンサロン(上柴公民館)

2019年06月26日 | パソコンサロン(上柴公民館)

 ◆日 時      6月26日(水) 10:00~11:30

 ◆場 所  上柴公民館ITルーム

 ◆受講者  20名(男性9名、女性:11名)

 ◆内 容  ヘッダー/フッダーの設定

 

今日は梅雨の晴れ間の日。
貴重な晴れの日ですが、熱心な20名の御参加を頂きました\(^o^)/
早起きして家事を片付けて来て下さったのかな。

今日のお題:ヘッダーとフッダーの設定

「ヘッダー」はページ上部、「フッダー」はページ下部にある
余白部分の領域の事を言います。

いつもサロンでお渡しする資料の右上に入っている「ITサポーター深谷」の文字がヘッダー
ページ下に入っている、ページ番号がフッダーです。

 

設定は[挿入]タブ、ヘッダーとフッダーGから。

 

入れるのは、ちょちょいのチョイ。
しかーし
先頭ページにはページ番号を付けずに、2ページ目以降にページ番号を設定する。
辺りから複雑になって来ました

ポイントは
先頭ページのみ別指定にチェックを入れる
2ページ目以降にカーソルを置き、
ページの書式設定で、開始番号を[0]にする。

理解と納得が大変でした

何気なーく見ていた資料の細部に目がいくようになりますね!!

 

以上は表紙を自分で作成する時の手順。
実はWordにはあらかじめ、お洒落な表紙が用意されているんです。
表紙を組み込むと、
自動で、表紙にはページ番号を用いない設定になります。
[挿入]タブ、表紙。
一例として↓

 

今日の練習問題

 

今日の練習問題、簡単そうに見えて大変なんです。

・表紙は自分で作って、2ページ目からフッダーを入れる。
・文章にはインデントとぶら下げインデントを設定する。
・3ページ目、スマートアートの挿入。
     [手順G]タイムラインの図形を挿入し、テキストウインドウで図形を増やす。

 

さあ大変だ大変だ

 

全て今まで習った事ですが、
過去の記憶を呼び覚ますのに一苦労!!

        よーくわかります

美しく整った見栄えの良い資料を作るって
本当に手のかかるものなんですね。

何人もの方が、時間ギリギリまで頑張っておられました。

その頑張り、きっと報われますよ~~~~~~

次回上柴サロン 7月10日 水曜日 です【む】

 

 

 

 


 

 

 

 


パソコンサロン(上柴公民館)第4回

2019年05月30日 | パソコンサロン(上柴公民館)

◆日 時  5月29日(水)10:00~11:30

◆場 所  上柴公民館 ITルーム

◆利用者  18名(男性9名、女性9名)
今回はすべて再来の方でした。

◆サポーター  8名



パソコンサロン@上柴公民館 今年度4回目の開催です。
今回のテーマはWordを使用した時の『印刷オプションの設定!』です。
講義の内容は大きく分けて2項目になります。

ⅰ. 印刷するファイルのModify
 ページの色設定 ■ 透かしの挿入(文字、図、写真 )等を施すことができます。

①ページに色をつける:
 リボンの中から「デザイン」→{ページの色}▼ から色をを設定する。
 本文の文字が黒い場合薄い色にすること!(印刷時、判読困難)

②透かしの挿入:
★文字の場合:「デザイン」→{透かし}→「ユーザー設定の透かし」→「新しく開いたウインドウ」の中から
【テキスト】にチェック→(言語、挿入文字を入力、フォント、サイズ、色、レイアウト)を設定し、OKをクリック。

★図または写真の場合:「新しく開いたウインドウ」の中から【図】にチェック→「図の選択」をクリックすると
新しいウインドウが開く→参照をクリックすると、PC内の画像ファイルにアクセスできる(ネットからも)。
画像を選択し挿入後、サイズやにじみを設定し、OKをクリック。


ⅱ. プリンタ打ち出し機能の設定

リボンの「ファイル」をクリックすると画面左に新しく縦書きリボンが開きます。
この中の中段にある「印刷」をクリックすると「印刷ウインドウ」が開き、
プリンタ機種とその設定項目、それから文章のプレビュー画面が表示されます。
設定項目は概ね以下①の通りで、目的に合ったものを選びます。

①プリンタ機能の設定:■ 拡大・縮小印刷  ■ 部単位・ページ単位印刷 
一葉あたりのページ数などの設定ができます。
これらの項目はメーカーや機種には関係しないと思われます。

② ■ Modifyしたデータを含めて印刷 ⇒ する・しない
前記の新しく縦書きリボン最下段にある「オプション」をクリックすると
「Wordのオプション」が開きます。
左側上段の「表示」をクリックすると右側のブロックに3種類のブロックが開きます。
印刷に関するものは下弾の」印刷オプションで(描画オブジェクト、背景色とイメージなど)
をチェックし、OKをクリックします。

注意事項!:印刷の設定はそのまま保存されますので、次回の印刷作業ではトラブルの
もとになります。終了後は標準に戻すことを勧めます。

2. 課題:
家族で決めておこう連絡のルール」なるパンフレットの作成を行いました。
今回の講義内容とは直接関係しないものですが、表の作成とそのコピー、
段落罫線、段組みなどの組み合わせで、過去の復習といったものです。


次回のパソコンサロン@上柴公民館はちょっと時間をおきますが、
2019年6月26日(水) 10:00~11:30
テーマは「ヘッダーとフッター」の使い方となります。
                      【∬dxdy 】