ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

上柴パソコン広場

2021年08月25日 | パソコン広場

◆日  時  8月25日(水) 9:45~11:45

◆場  所  上柴公民館 大会議室

◆参 加 者 12名(男性:4名 女性:8名)

◆サポーター 7名

*****************************

◆学習用配布資料

*****************************

 

本日は、参加者が少なかったので、ゆっくりと相談の対応が

できたかと思います。

サポーターとしては、混んでいて参加者の方を長くお待たせしたり、

満足のいくサポートができないことは心苦しく思っております。

 

・パソコンの方は、練習問題で復習してる方が多かったと思います。

何度もくり返すことが大切ですね。

サポーターとしても大変勉強になります。

 

・スマホの相談は、以前と比べると少なくなりました。

スマホの設定や、アプリ、またラインなどの使い方を

マスターした方が増えたのかな?

 

本日は初めて参加の方が、アプリのインストールの方法、

ナビの使い方、ストレージやデータの残量の見方等々。

たくさんの質問でしたが、一つ一つ説明していきましたら

大変喜んでいただきました。

そんなときが私たちとしては、一番嬉しいのです。

また、何か不明な点がありましたらお出でください。

 

     次回は9月10日(金)です。

 

                    (K.K)

 


上柴パソコン広場

2021年08月20日 | パソコン広場
◆日 時  8月20日(金) 9:45~11:45
◆場 所  上柴公民館 大会議室
◆参加者  17名(男性:5名 女性:12名)
◆サポーター 6名(男性:4名 女性:2名)

++++++++++++++++++++

◆学習用配布資料(9/10分使用)
 

++++++++++++++++++++

◆相談内容のご紹介
 ファイル名は「論語の里循環バス」、この資料作成に置いて、中に有る「バス停案内」
 この図のコピーと貼り付け方法に関して支援依頼があった。
  コピー:①使用したアプリ「snipping tool = Windowsアクセサリ内」にあるもの
       このアプリをタスクバーにピン留め
      ②ネット上「論語の里循環バス」で検索し、その中にある「バス停案内」
       この部分を範囲選択してコピー
  貼り付け:作成中ファイルの該当箇所に、上記を貼り付ける 
 上記2点を紹介し完成させましたが、念のためにご自身でトライしていただきました。

++++++++++++++++++++

今回より下記の変更を適用し、運用を進めた。
①従来の分類(相談・学習・ミニ教室)を改め、学習室の取扱いを相談室と一緒にする
②且つ、座席をパソコンとスマホ及びミニ教室に分割する
③対応時間は1人概ね30分を目安とする

※当初、サポーターが若干少なく感じましたが、対応待ちの人も無く、無事に終了しました。

次回は、8月25日(水)9:45~ です。 (I.H)

深谷パソコンサロン

2021年08月17日 | パソコンサロン(深谷公民館)
◆日 時   8月17日(火) 9:45~11:45
◆場 所   本庁舎3階 大会議室
◆受講者   14名(男性:5名、女性9名)
◆内 容   タブとリーダーの設定
この涼しさはなに?・・肉体的には「楽」ですが、メガネが曇って・・散々な日でした。 

・・・それでは本題にはいります・・・
「タブ」⇒「1 行にいくつかの単語や項目などのかたまりがあり、それぞれの区切りがわかりやすい
ように間隔を空ける」・・この対策として
 方法1:スペースを入力して間隔を調整する ⇒ ズレが生じてキレイに揃わない場合がある
 方法2:「タブ」を使用する ⇒ キレイに揃う・・今回のテーマ

1.まず準備
  下記の2点を画面に表示してから進めます
  ①ルーラーの表示・・「表示」タブ
  ②編集記号の表示・・「ホーム」タブ

2.タブ設定とは
  ①文字列を入力し、[Tab]キーを押してカーソルを飛ばす
   タブ文字は既定で4文字間隔になるように幅が設定されています
  ②設定する行を選択する(講義は4行)
  ③右揃えタブに切り替える
   ルーラで文字列の右側(位置は自由)をクリックすると「右揃えタブ」が表示され、文字列が揃う
       
       
  ④その他の「左揃え」、「中央揃え」、「小数点揃え」等はタブセレクターにて切り替える
   ☆タブセレクタ(左側上部の赤枠)にマウス ポインタを合わせると、選択されているタブの
    種類名が表示

3.本日の練習問題=「オクラレシピ」です。
   
4.感想
 ・過去に受講された方が多く、特に難しい質問は無かった(と、思われる)
 ・本庁舎のwi-fi接続で戸惑う方が多々、1回目とその後の接続ではやり方が異なる
  この辺りの理解に不安を感じた
 ・練習問題では、
   ①ぶらさげインデントと、項目番号の組み合わせが難
   ②「オクラ厚揚げひき肉」の画像は挿入 ⇒ オンライン画像より入手&挿入が楽 
    (ネット検索では拡張子がwebpとなり、開くにはPhotpPadが必要)

講師並びに参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
次回のパソコンサロンは9月7日(火)です。  (I.H)

初心者スマホ教室 ~Googleマップ~

2021年08月12日 | 講習会
◆日 時 8月12日(木)  9時45分~11時45分

◆場 所 深谷市役所 中会議室

◆参加者 10名(男性4名:女性6名)


昨日、一昨日の酷暑から解放されて、ホット一息付けるお天気になりました。

本日はお出掛け時に便利に使える Googleマップ の使い方。
GPSを利用した地図検索サービスです。
スマホにインストールされているアイコンはこちら

スマホの位置情報は必ずONにしてくださいね。

行きたい場所を検索すれば、その場所の色々な情報が見られます。
写真で360°ストリートビューが見られて家に居ながらにして下見が出来ます。

お出掛け先の美味しい物情報も事前にゲット!

目的地への経路検索では
車、電車、徒歩、と選べ到着所要時間が分かります。
道順や電車の乗り換え案内など、詳細情報も見られます。
更に良いことに、カーナビよりも最新情報なんです。

今はコロナ禍でお出掛けは厳しい状況ですが
今のうちに習得しておいて、コロナが落ち着いたら
スマホを片手に好きな所へGO!!



迷わない・・・・・はず   です。【む】








LINEの小技(上柴公民館)

2021年08月10日 | 講習会
◆日 時  8月10日(火) 9:45~11:45
◆場 所  上柴公民館 大会議室
◆受講者  12名(男性:5名 女性:7名)


スマホ初心者を対象にしたLINE講座の小技編です。
音声通話・ビデオ通話、アルバムの作り方と利用、写真の編集を習いました。
初めて講座を受ける人もいたので、友達追加とグループの作成から始まりました。

電話を利用するには相手を友達追加している必要があります。
電話をかける、切るは通常の電話と似たような操作方法なので戸惑いは無かったようです。

アルバムは、時間がたつと消えてしまうトークの写真送信を残しておくのに便利です。
皆、写真をアルバムでまとめることができていました。

写真編集では、LINEのスタンプなどを写真に追加することができます。
Googleフォトなどとは違う出来栄えになります。


LINEには多くの機能があります。
使わないと忘れてしまうので、メッセージの送信や電話など積極的に使っていきましょう。


(晴)



初心者スマホ教室 ~LINEの小技~

2021年08月05日 | 講習会

◆日 時 8月5日(木)  9時45分~11時45分 

◆場 所 深谷市役所 中会議室

◆参加者 12名(男性3名:女性9名)

 

本日は、LINEの扱いに少し慣れた方を対象としたワンステップ上の講座です。

 

内容としては

①音声、ビデオ通話

②アルバムの利用

③アルバムの作り方

④写真の編集 

以上の使い方です。

 

ラインでの通話はWi-Fiに接続してある場合は、無料になりますが

繋がっていなくても、通信料はさほどかかりません。

例えば1ギガでも約55時間は通話できます。

 

LINEで写真を送信したら、知らない間に消えてしまいますが

アルバムにすると消えることもなく、最大10万枚の写真が

保存できるので便利です。

 

写真に文字やスタンプを入れると、オリジナルの写真ができて

かわいらしいカードとして送れます。

 

 

LINEの、多彩な使い方を知っていくと面白いのですが、使いこなす

ところまでいけなくて「難しいわ・・」という声も聞かれました。

ご自分の気にいったものだけでもいいですので

習うよりは慣れろ!で、とにかく使ってみてくださいね。

 

                 (K.K)