ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

カレンダーを作ろう 2日目

2013年01月31日 | 講習会
☆期 日   平成25年1月31日(木)
        9時~11時45分

☆場 所   上柴公民館 ITルーム

☆参加者   全8名(女性8名内1名欠)

☆内 容   *カメラからデータ(画像)をパソコンにコピーしました。

        カメラにデータ(画像)を沢山入れたままでは活用出来ませんので

        パソコンにホルダーを作り、写真を分類して保存しましょう。

       *カレンダーテンプレートの活用を学習しましたので今後は、毎月

        写真を入換えたりして友人知人などプレゼントするのも素敵です。

       *写真の挿入、移動、修整(スタイル変更)罫線と網掛けなど

        いろいろな操作を習得しましたので各種操作に応用できます。

       *各自で作成した作品をそれぞれ発表していただきました。

        それぞれが、旅行や家族や植物などをテーマに作成されましたが

        特に、相田みつをの詩(文字)を写真に撮りそれをテーマに修整

        して素晴らしい作品になりました。参考になります。

        これを機会に年間の作品を制作するのもレベルアップになれます。

       *2日間お疲れ様でした。         (T)

カレンダーを作ろう

2013年01月30日 | 講習会


◇ 日 時:1月30日(水)8:50~11:45

◇ 場 所:上柴公民館 ITルーム

◇ 受講生:9名(内欠席1名、女子8名)

受講内容
 
  1.カレンダーのひな型を開こう
  2.写真を印刷しよう
  3.日付を装飾しよう
  4.印刷をする

  
 Wordのひな型を使い、オリジナルのカレンダーを作る講習会です。

 1日目は、講座用の写真を使って作成しました。

 カレンダーウィザードは、クリックのみの作業です。

 あっという間に出来上がりです。

 写真は、トリミングをし、図のスタイルを選びました。


 今日は、スーパーファイン紙に印刷しましたが、
 写真をきれいに印刷したい場合は、写真用光沢紙などを使うといいですよ。
 


 明日は、自分の写真を入れてカレンダーを作ります。

 記念に残るような写真がいいですね。

 明日もがんばりましょう。(I)
  

電子メール入門(2日目)

2013年01月29日 | 講習会

☆期日  平成25年1月29日(火)
☆場所  深谷公民館 ITルーム
☆参加者  男性2名、女性6名、計8名(全員参加)
☆内容  テキスト目次順に
     3.アドレス帳の利用
     4.その他の機能

昨日に続き2日目ということもあり、皆さんにはうちとけた雰囲気が感じられた。
メイン講師の交代もあったが、それによる違和感はなかった。

並びは昨日と同じでお隣同士気楽に会話する姿が見られ、良い雰囲気で始められた。
昨日の復習から入り、アドレス帳への登録や削除、写真の添付等がスタート。生徒さん
からの質問により、エクセルファイルの添付も行われ、熱心に講習に集中されていた。

若干名の方が、メール作成、送信、返信、削除と操作が混んでくると流れについていけ
ず、サブ講師が付きっきりの場面も見られた。

全体的には、明るい雰囲気で、笑い声も聞かれ、楽しく充実した講習会であったかと
思う。  (lhe)  

電子メール入門 1日目

2013年01月28日 | 講習会



☆期 日   平成25年1月28日(月)

☆場 所   深谷公民館 ITルーム

☆参加者   男性1名、女性6名、計7名(1名 30分遅れ 事前に連絡有)

☆内 容   テキストの目次に従い
       1.電子メールについて
       2.電子メールの基本

感想

朝から寒い北風の季節風が吹く中、定刻より5分遅れで始まりました。

生徒さんは7名と少人数でしたが教室の中央を囲むように1つの机に2名づつ座って頂いだだきました。

これは隣の人に送信したり受信したりしてお互いに連絡しながら受講していただくためです。

“メール届きましたか?” “ハイ、ハイ! メール届きましたよ”と声を掛け合っていました。


1日目はメールの「作成」「送信」「受信」の3つの基本操作をしっかり練習しました。

明日の2日目は「アドレス帳の利用」「メールで写真を送る」などの受講です。

電子メールは現代の世の中 世界中で多くの人々が利用しております。
是非しっかりマスターしてください。 (小松)
     

Word中級 第2日目

2013年01月24日 | 講習会

☆期 日   平成25年1月24日(木)

☆場 所   深谷公民館 ITルーム

☆参加者   男性3名、女性13名、(欠、男性1名)

☆内 容   

*ビジュアルな文書の作成

・ワードアートの挿入・編集・大きさの変更と移動

・ワードアートの細部の変更

・写真の挿入

・図形の挿入・図形の文字の挿入・操作の練習

・テキストボックスの挿入

・テキストボックスの大きさの変更と移動、装飾

・ページ罫線

以上の操作による文書を完成・印刷

☆感想等

・今日の講座は、各種の操作が重なり難しかったと思います、でも、今日の操作
・ができればビジュアル文書は殆んど作成が可能です。
・内容が多くて大変でしたが皆さんが頑張っていただきました。
・テキストをご覧いただき復習を必ず実施されますよう希望します。

*テキストには、ありませんがオフィス2007と2010との違いについては、
*作業前に文書を保存すること、その際に97-2003文書で保存する。
*写真や図形を移動する操作を行うとき、「文書の折り返し」と「犬のマーク」
*や「テキストボックススタイル」の操作など覚えることが多くて大変ですね。

・不明な時は、「利用相談」に参加して下さい。
重ねて、復習して頂くようお願いします。
                           (T)

     


Word中級 1日目

2013年01月23日 | 講習会
◇日 時:1月23日(水)8:45~11:45

◇場 所:深谷公民館

◇受講生:16名(男性3名、女性13名)内欠席1名

 講習内容
 1、表の作成
  ・表の挿入
  ・表の選択
  ・行や列の追加と削除
  ・列幅の変更
  ・表のスタイルとレイアウト
 2、ビジュアルな文書
  ・ワードアートの挿入
  ・ワードアートの大きさの変更と移動
  ・ワードアートの変更

 ○表の編集をするには
  表を選択して「表ツール」バーを表示してから「デザイン」や「レイアウト」タブを
  開いて行います。

 ○ワードアート
  今回はWord2007でしたが2010(Windows7)では異なります。
  名前を付けて保存で「97-2003」形式で保存してから行うと今回と同じ操作が可能となります。

 表の作成やワードアートはちょこっとポイントがあります、繰り返し練習してみてください。

                                 (SU)

  

Up Date作業

2013年01月22日 | 活動
◇日 時:1月22日(火)13:00~14:45

◇場 所:深谷公民館

◇参加者:6名

◇内 容:Windows UpDate作業 
     更新プログラム20個でした。実作業1時間で完了。

 みなさんも定期的にUp Dateしましょう。

                    (SU)
     

会員研修会

2013年01月17日 | 活動
◇日 時:1月17日(木)9:30~11:45

◇場 所:上柴公民館

◇参加者:8名

◇内 容:季節を描こう(チューリップ)のテキスト講習


     毎日寒い日がつづき、春が待ち遠しいですね。

     3月に“季節を描こう(4)チューリップ”の講座を予定しています。

     素敵なチューリップの花束を描きます。

     ちょうどその頃には、チューリップの芽が出てくる頃でしょうか。

     楽しみにしていて下さい。(I)

    

アルバムを作ろう  第2日目

2013年01月16日 | 講習会
       アルバムを作ろう  (第2日目)

☆期 日    平成25年1月16日(水) 

☆場 所    上柴公民館

☆参加者    男子1名・女子3名、計4名 (欠席なし)

      

☆内 容    ・デジタルカメラから、画像をパソコンにコピーする
          ・ワードの起動(本日は各自の作品を作成)
          ・写真を挿入、配置する
          ・テクストボックスにコメントを入力、枠の書式設定
          ・名前を付けて保存
          ・同じ操作でさらに写真2枚くらい挿入(コメントも)
          ・上書き保存
          ・作品の印刷
          ・各自USBに保存

       
       

       

☆感想等    ・皆さん良い作品が出来ました。
          ・図と図形の違いは分かりましたか。
          ・図形の文字入力を理解したでしょうか。
          ・図形もいろいろな形がありますね。
          ・2回目の方も居ったので、皆上手でした。
          
          ・講習会の1回目は、操作より先生の話をよく聞きましょう。
          ・2回受講すると、各段に上達します。

          ・テーマを決めて作品を作り、配布すると良いと思います。
          ・手紙も文字だけでなく、写真を入れると印象が違います。
          ・皆さんの今後のご活躍を期待しています。
          ・分らないことは、利用相談に。
          ・他の講座の参加も期待しています。
          ・また会いましょう。 (梶)
 

      

アルバムを作ろう

2013年01月15日 | 講習会

◇日 時:1月15日(火)8:45~11:45

◇場 所:上柴公民館

◇受講生:4名(男性1名、女性3名)


 講習内容
 1.写真を入れよう
 2.コメントを付けよう
 3.アルバムを作ろう

 
 感想
 ・上柴公民館での1月最初の講習でしたが、受講生が4名と少なかったです。
 ・3名の方が2回目の受講ということで、とてもスムースに運びました。

  ポイントとしては、
  1.USBから正しくピクチャにコピーする。
  2.「挿入→図」で写真を挿入する。
    「文字列の折り返し→前面」で移動できる。
  3.「挿入→テキストボックス」から文字を入力。
    テキストボックスの「塗りつぶしなし」(透明)、「線なし」
  4.名前を付けて保存→印刷

  きれいに印刷が出来て皆さん満足そうでした。
  パソコンが面白くなってきた、と言われた方もいました。
  思い出の写真でアルバムを作ってみましょう。(竹)