goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

パソコンサロン(上柴公民館)

2019年05月15日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時  5月15日(水) 10:00~11:30
◆場 所  上柴公民館ITルーム
◆受講者  17名(男性:9名、女性:8名)
◆内 容  ツールバーとリボンのカスタマイズ



よく使うコマンドはクイックアクセスツールバーに登録したり、
リボンにまとめたりすると、作業効率が上がります。
今日はその方法を学びました。



【練習問題】


(晴)




パソコンサロン(上柴公民館)

2019年04月24日 | パソコンサロン(上柴公民館)

パソコンサロン(上柴公民館)

2019年04月24日 | パソコンサロン(上柴公民館)


◆日 時   4月24日(水)10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 ITルーム
◆利用者   24名(男性10名、女性14名)
◆サポーター 9名
 

本日の内容・・・PDFファイルの作成と編集


  PDFファイルとは、パソコンの種類や環境にかかわらず、元のアプリで作成したとおりに
  正確に表示できるファイル形式です。作成したアプリがなくてもファイルを表示できるので、閲覧用に
  よく利用されています。

  PDFファイルの保存の仕方は2種類あります。

  「名前を付けて保存」する方法と
  「エクスポート」の機能を使って保存する方法です。

今日はその二つの保存の仕方を勉強しました。




PDFファイルを編集するには?

  PDFファイルをWordで開くと、PDFファイル内の文字や画像、表を自動的に判別して、変換を行います。

  編集後の内容をPDFファイルとして保存する場合は、再度PDFファイルとして保存しなおします。

            ※基本PDFファイルは閲覧用のファイルです!

  勉強した後は各自で練習問題に挑戦!


  作成したファイルをPDFファイルに変換して保存しました。
 

  久しぶりに教室が満席になり大盛況でした。熱気で教室内の温度も上がっていました。


【今日の練習問題】

  
 ◎本日はお疲れ様でした。

  【も】

 

  



パソコンサロン(上柴公民館)

2019年04月10日 | パソコンサロン(上柴公民館)

パソコンサロンサロン(上柴公民館)

◆日       時    4月10日(水)

◆場       所    上柴公民館ITルーム

◆利  用  者    23名(男性9名、女性14名)

◆サポーター  11名

◆内  容

「文書内にファイルをインポートする」

Word文書のインポート

    1.挿入する場所にカーソルを移動する。

    2.「挿入」ー「オブジェクト」ー「テキストをファイルから挿入」をクリックする。

    3.ファイルを選択して挿入する。(「すべてのWord文書」になっていることを確認)

テキストファイルのインポート

   1.テキストファイルの作成

        保存ファイル名:サンプルテキスト

   2.Word文書のインポートと同様ファイルを選択して挿入する。

       (「テキストファイル」になっていることを確認)

見栄えのする文書を作りましょう。

 見本は下記のとおりです。

 

今回は2019年度上柴公民館に於ける最初のパソコンサロンで

資料代を戴くことになりましたが多数の参加者がありました。

(k.Y)

 

 

 

 


パソコンサロン(上柴公民館)21回

2019年03月14日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時  3月13日(水)10:00~11:30

◆場 所  上柴公民館 ITルーム

◆利用者  15名(男性7名、女性8名)
今回は新しく2名の方が参加しました。

◆サポーター  11名



パソコンサロン@上柴公民館 21回目の開催です。
今回のテーマは『スマートアート(組織図を作ろう!)』です。

手順は前回とほぼ同様で
1.「挿入」→「スマートアート」へ進み

2.イメージするブロック図(階層構造)を選択する
「階層構造」の中から→「横方向階層」などを選ぶ

3. 必要に応じてブロックを追加し、中にテキストを書き込む
「テキストウィンドウ」を開き、プライオリティ(・の位置)に注意しながら
目的のブロックの位置に文字を入力する。ブロックに直接入力してはいけない!
この処理において
    3-1.図形を新たに追加するには・・・「Enter」で追加する。
      その後、その図を再配置する。方法は以下
    3-2.図形のレベルを下げる・・・「Tab」
    3-3.図形のレベルを上げる・・・「Shift」+「Tab」
を行うことで標準図を修正することができる。なを、図形の追加操作は「
リボンの中の「図形の追加」で行っても良い。
こちらはマウスの操作で追加ができる。


課題:今回は二つの問題が出されました。
問題1「縦方向の組織図」を作る
こちらは特に問題なさそうです。

問題2「縦方向のリスト」を作る
追加ブロックに行頭文字の追加を施すことと、行の追加はEnterで仕上がるでしょう


新年度、次回のパソコンサロン@上柴公民館は
平成31年4月10日(水) 10:00~11:30
となりますので宜しくお願いいたします。                    【∬dxdy 】

パソコンサロン(上柴公民館)

2019年02月27日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   2月27日(水)10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 ITルーム
◆利用者   19名(男性5名、女性14名)
◆サポーター 11名


最近のお天気の周期変化で春を感じますね。

という事で、来期のお話し。

サロン、本日の内容のお勉強の前に
次年度パソコンサロン&講習会の案内がありました。

一番大きく変わるところは
深谷、上柴、両方のサロンが有料となるところです。
これは市からの指摘と指導によるものでして、
会の方で熟慮した結果、
一回 200円 を資料代として、徴収させていただきます。
ご利用の皆様には、なにとぞご理解のほど、宜しくお願い致しますm(__)m

そして、ITルーム入室はAM9:30からです。

小銭を持って、九時半に来てくださいね~~~

もうひとつ
講習会の参加方法が若干変わります。

                ↑↑↑こうなります。


ご注意
サロン、講習会、共に深谷市の広報には案内は載りません。
各地域の公民館だよりに掲載されます。

ですから、深谷地域の方が上柴公民館のサロンや講習会に参加したい場合は
上柴公民館だよりを見る必要があります。

探し方は2通り。
①地域の公民館に行けば、深谷市全部の公民館だよりが置いてあります。
②ITサポーター深谷のHPのリンクから探す。

真ん中の 講座・サロン・利用相談受講案内 のバナーをクリック


公民館だよりの文字をクリック


欲しい公民館をクリック


これでめでたく情報が入手できます。

画像付で、ここまで説明すればわかりますよね~~~~~
わたしって、なんて親切(*^。^*)



さてさて本題のサロンの内容に入ります。
ここからまだ続きがありますから、めげずに読んでくださいね

本日は『スマートアート』の基本

文字通り、スマートなアートです。
おしゃれな図形付き資料とでも言いましょうか。

[挿入]ー[スマートアート]

好みのグラフィックを選ぶ

文字入力は、テキストウィンドウで行う

レベルの上げ下げが難しかったですね。

    図形の追加・・・「Enter」
    レベルを下げる・・・「Tab」
    レベルを上げる・・・「Shift」+「Tab」

練習問題


次回上柴サロンは3月13日(水曜日)です。

3月3日(日曜日)深谷公民館祭りにも来て下さいね【む】



上柴パソコンサロン

2019年02月13日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時  2月13日(水)10:00~11:30

◆場 所  上柴公民館 ITルーム

◆利用者  19名(男性6名、女性13名)

◆サポーター  6名



◆本日の課題◆

段組みに挑戦(詳細設定) です。

読みやすい文章にするには、段組みをします。

文章全体を段組みするには
「レイアウト」タブから「段組み」をクリック。
二段や三段など設定したい段組みの種類を選択するー
でしたね。
しかし、
1段目を表題のように目立たせたいと思ったら1段目の文字数を変えます。
12字にするとしたら、
◆「レイアウト」-「段組み」ー「段組み詳細設定」→3段をクリック
 「段の幅をすべて同じにする」 のチェックを外す。

 「段の番号」 1 「段の幅 」を12字にします。
  ※チェックを外すと各段の文字数は、自由に変えられます。

本文を2段目にしたい時は段区切りをします。
カーソルを2段目の前におき 
◆ 「レイアウト」-「区切り」ー「段区切り」

◆段組み文章に表を入れるには、段組みした後に入力します。
 今回は記録表ですが、タブ設定でもよいと。
 イラスト等を入れたい時も同様に段組みした後で挿入します。
◆網掛けの色を忘れてしまい同じ色にする時は、リボン・書式/コピー貼付けで。

                              (小)


【練習問題】





パソコンサロン

2019年01月23日 | パソコンサロン(上柴公民館)
パソコンサロン(上柴公民館)


◆日 時  1月23日(水)10:00~11:30

◆場 所  上柴公民館 ITルーム

◆利用者  19名(男性5名、女性14名)

◆サポーター  9名

毎日カラカラ天気が続いています。
雨が降ったのは何時だったでしょうか?

学校や病院、施設などインフルエンザが猛威を振るっているようです(*_*)

そんな中、サロンにご参加の皆様はお元気そのもの(@^^)/~~~
頼もしい限りです。
さあ、今日も頑張りましょう。

◆本日のお題◆

『段組みに挑戦しよう!』 です。


段組とは?

たとえばA4の用紙に、めいっぱいびっしりと印刷してある文章、
パッと見ただけで、読む気が無くなりませんか?

段組みとは、一枚の用紙に上下や左右に一定の幅で区切り段にして読みやすく易くレイアウトすることです。

新聞や、雑誌の記事は段組みになっています。

こんな感じです。
う~~~んなるほど。
そうだそうだですよね。



◇準備として
①編集記号を表示。
②セクションで区切る。

が大事でした。

◇文章全体を段組みするには
「レイアウト」タブから「段組み」をクリック。
二段や三段など設定したい段組みの種類を選択する。

◇一部分を段組みするには
段組みしたい部分をドラッグし、選択すると
一部分のみ段組み出来る。

でした。

これでクロウトのような、読みやすく見栄えの良い文書が出来ますね。

◆本日の練習問題◆


段組み文章に、おまけに表まで入っています。

簡単そうで、やってみると結構大変です。

大丈夫貴方なら出来ます!!!



次回上柴サロンは2月13日水曜日です【む】

パソコンサロン(上柴公民館)

2019年01月10日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時  1月09日(水)10:00~11:30

◆場 所  上柴公民館 ITルーム

◆利用者  17名(男性7名、女性10名)
今回はすべて再来の方でした。

◆サポーター  10名

パソコンサロン@上柴公民館 17回目の開催です。
 今回のテーマは『改ページ・セクション区切りを使ってみよう!』です。
内容は大きく分けて2項目になります。

■ 改ページ:長めの文章を入力すると、文の途中で改ページしてしまうことが多々あります。
 文の途切れで読みにくくなってしまいますが、これを使いますとその文章が次のページの先頭から
始まりますので大変読みやすくなります。報告書や取説などのさくせいに多用すると良いでしょう。

◆方法:文章の手前にカーソルを置き
1.「Ctrl」キーを押しながら「Enter」キーを押す。 または
2. 「レイアウト」タブから「区切り」→「改ページ」でも良い

■ セクション区切り
 報告書や決算書などの資料作りでは内容毎に縦置き・横置きなど「別個に作成する」必要が生じます。
この様なときに威力を発揮するのがこの手法です。複数の様式の資料をひとつのファイルに纏められます。
セクション(区切り内)の種類としては以下の物があります。
1.ページ設定:用紙サイズ、たて置き横置き、横書き縦書き
2.段組: 2段、3段など設定
3.ページ罫線:任意の罫線を引く
4.ヘッダーとフッター:ロゴやロゴマークなどを配置

◆ 方法:文章の手前にカーソルを置き
1. 「レイアウト」タブから「区切り」→「改ページ」で、上図にて目的にあった区切りを選択する。

■ 課題「親睦旅行のしおり」について、作成のキーポイントや手順について、解説を交えて作成しました。
この課題は以前学んだ「表の作成」、「罫線の設定」を応用を含んでいます。


次回のパソコンサロン@上柴公民館は
平成31年1月23日(水) 10:00~11:30
となります。       【∬dxdy 】

パソコンサロン(上柴公民館)

2018年12月06日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   12月5日(水)10:00~11:30

◆場 所   上柴公民館 ITルーム

◆利用者   19名(男性7名、女性12名)

◆サポーター 10名



1.画面コピーの取り方(PrintScreen)
■画面全体のキヤプチャ
■開いているウィンドウのキャプチャ
■画面全体のキャプチャを保存する。


を学びました。
その中で、開いているウィンドウのキャプチャを完了したあとトリミングして貼り付ける2段階工程には
難しく感じられたのではないでしょうか
慣れが必要です。がんばりましょう。

練習問題:クイックアクセスツールバーを使う



k.y

パソコンサロン(上柴公民館)

2018年11月28日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   11月28日(水)10:00~11:30

◆場 所   上柴公民館 ITルーム

◆利用者   18名(男性6名、女性12名)

◆サポーター 10名



今日は、サポーター10名緑のジャンパーがいっぱいいます。

 こんな時は、質問し放題ですね。

 練習問題も難しかったのでちょうどよかったかなぁ!


 前回に引き続き、オブジェクトの操作です。


 図形の重なり順の変更
  「図」ツール - 「前面に移動」「背面に移動」


 図形のグループ化
  「図」ツール - 「グループ化」
   複数の図形を選択するときは、2つ目からは Shift + クリック

 練習問題


 グランドの図形は、楕円を2つコピーし縮小して作ります。
 グループ化しておくと移動が簡単です。
  
 今回はやらなかったのですが、たくさんの図形を使ってグループ化して仕上げたい時は、
 描画キャンパスを使うと便利です。
 「挿入」-「図形」-新しい描画キャンパス



 次回の上柴パソコンサロンは12月5日(水)10:00~11:30
 今年最後のサロンです。

 本日はお疲れ様でした(I)