goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩平通信

多摩平の森でのんびり暮らすシニアの日記です。

日本企業の存在感薄く

2010年05月07日 00時22分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

日経にADBの年次総会についてのコラムが載っていた

韓国企業、親日国ウズベクで攻勢 が見出しだ。
「途上国地域の開発を担うアジア開発銀行(ADB)の年次総会が4日までウズベキスタンの首都タシケントで開かれた。ウズベキスタンはアジアで成長する国の1つだが、街中で目に付くのはサムスンやLGなど韓国メーカーの看板ばかり。日本語の学習熱が高いなど親日国のウズベキスタンでも、日本企業の存在感はいま一つと言える。」

その通りだ。

「ADBの年次総会ではアジア経済が金融危機からいち早く脱し、世界経済をけん引する存在になっているとの認識で一致した。中でも黒田東彦総裁はウズベキスタン経済の強さを指摘。「2010年は8.5%成長と、アジア新興国で最も伸びる国の1つになる」と述べ、農業、工業、サービスなどバランスのよい経済発展を遂げていると分析した。」

でも、居住していてその実感は無いのだが...。

「携帯電話の端末市場はサムスンなど韓国メーカーが席巻している。街中を走る小型車は韓国の大宇グループがウズベキスタン政府と作った自動車工場(現在はGMウズベキスタン)によるものだ。日本企業の製品や看板はあまり見かけず、存在感は乏しい。

 ウズベキスタン政府は各国に直接投資を呼びかけるが、現地通貨スムとドルとの交換が不安定で政治リスクもあることから、日本企業は二の足を踏む。一方で韓国企業の進出姿勢は積極的だ。ウズベキスタン政府は同国中部のナボイを経済特区と位置付け、ここ2年、海外企業の誘致を精力的に進めているが、手を挙げるのは韓国企業が大半。事実上、この地区の開発は大韓航空が強いイニシアチブをとっているとの指摘も聞かれる。」

  ウズベキスタン市場全体が韓国に大きく水をあけられている現状について、日本貿易振興機構でロシア・中央アジアを専門にする下社学氏は「リスクを大きく取って攻める姿勢が韓国企業には強い」と指摘する。少子高齢化による国内市場の縮小に悩む韓国は早くから中央アジアを成長市場と見据え、官民挙げて積極的に進出攻勢を進めてきた。両国の大統領も頻繁に行き来し、経済外交を進めた。」

私の勤務する大学にもKADO韓国情報文化振興院の援助により2007年に設立されたUzbek-Korea centerがあり、コンピューターの研修や各種セミナーが行われている。一方、日本はボランティア(私)を派遣するだけ。 

ウズベキスタンビジネスにかかわる多くの日本人が、トップ外交による経済連携の強化を積極化すべきだという。また、日本企業自体がリスクを回避する傾向が強まっているとの指摘も多く、リスクがある国で市場を取りに行こうという姿勢が弱まっていると嘆く声も聞かれる。アジアを経済成長の原動力とするなら、官民ともに失敗を恐れず未開拓の市場を切り開く度量が問われると言えそうだ。」

同じリスクを取るならば残念ながら未だ中国やベトナムのほうが魅力的だ。よって、製造業の進出は無理にしても、優秀な人材はいるのでソフト開発やR&Dの拠点としては可能性はあると思うのだが。


ADB総会閉幕

2010年05月04日 23時32分47秒 | 日記・エッセイ・コラム

ADB総会が終わった。これでタシケントも普通の状態に戻る。上海万博の開幕と重なって日本ではほとんど話題にならなかった様だ。

ウズベキスタンの首都タシケントで開いていたアジア開発銀行(ADB)の年次総会が4日、閉幕した。黒田東彦総裁は記者会見で「アジア経済は一部の国に弱さもある」と指摘。今年は回復に向けた投資を続けると述べた。「来年にはアジア各国が経済危機から完全に脱してほしい」とも話し、気候変動の解決など次の課題に徐々に取りかかるべきだとの見通しを示した。


ウズベキスタン歴史博物館

2010年05月01日 23時06分24秒 | 日記・エッセイ・コラム

ウズベキスタン歴史博物館に行った。考古学のSVに案内してもらったので、中央アジアの歴史が良く分かった。発掘された石器や装飾品も専門家の説明があるとその背景がよく分かり、興味深く感じられた。考えてみたらウズベクに来て初めての博物館だ。今後は積極的に博物館巡りをしたい。

Rekisi1

アムール・ティムール

Rekisi22