goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩平通信

多摩平の森でのんびり暮らすシニアの日記です。

結局ロンドン

2010年05月21日 02時12分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

夏休みに任国外旅行に行こうと思っていろいろ検討した。行きたかったトルコやモスクワ、サンクト、キルギス、タイはNGなので、ロシアのソチに行こうと思ったが、ここもNGとのこと。次期冬季オリンピックの開催地なのに一般渡航が認められていない

仕方が無いので次期オリンピック開催地のロンドンにした。特に行きたいわけではなかったが、ロンドンはこれまで2日間しか滞在したことが無いし、エアチケットも428ドルと安いので、まあいいかという感じだ。ワールドカップ期間なのでイングランドが決勝トーナメントに進出したら、街中が盛り上がるだろう。

エジンバラの街のシンボル、エジンバラ城

ロンドンから遠いけど行ってみようかな

Ebp0701520a


ハーモニカが熱い

2010年05月20日 02時29分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

ローカル居酒屋で飲んでる途中でN村先生のハーモニカ・ソロコンサートが始まった。お金をとってもいいくらい上手い。そのうちN井さんとのデュオになった。周りのお客からも拍手が起こった。ピアノやギターも良いが、持ち運びが便利なハーモニカはいつでもどこでも弾ける究極のモバイル楽器といえるだろう。

ハーモニカは私の子供の頃は小中学校で学校教育用楽器としても用いられた。現在、教育用楽器としては、ピアニカなどに取って代わられているが、日本人の心をゆさぶる素晴らしい楽器だと思う。

近いうちにN村先生のハーモニカ教室が開かれるので(たぶん)私も参加しよう。

Hamonika


言論の自由

2010年05月19日 00時11分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

ウズベキスタンでは憲法文面では言論の自由が認められているし、あらゆる情報を探し、入手し、広める権利や行進、集会、デモを行う権利をもつとされている。しかし、「法に反しない限り」思想・言論・信条・表現の自由が認められているが、適法か否かについては、当局が裁量して制限できる余地が幅広く用意されている為、実際はこのような自由は無いに等しい。

また、ウズベキスタンでは大統領の尊厳を守る法律も存在しており、違反した場合には最長5年の懲役刑が科される。よって、ウズベクでは日本のようにマスコミが政権を批判したりすることはないし、タイやキルギスの様なデモや暴動も起こらないだろう。

でも、長女のニュースがネットに流れる度に、いつか民衆の不満が爆発する気がしてならない。

ウズベキスタンのカリモフ大統領の長女、グリナラ・カリモバが正式にスペイン大使となった。彼女は3月18日にフアンカルロス1世と面会した。彼女は外務省のアドバイザーであり、文化交流担当として外務省副大臣に2008年2月に任命されている。2008年9月にはスイスにウズベキスタンの国連代表として派遣された。
彼女個人の資産は5.7億ドルにも上るとされる。
05153

南アがんばれ

2010年05月17日 01時15分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日、テニスの練習に参加したI商事の方は南アに6年半も駐在していたが、楽しみにしていたW杯前に帰国になってしまったとのこと。

南アといえば世界一治安が悪い国で有名だ。2008年度の南ア全体の犯罪発生件数は約209万8000件。殺人や傷害、強盗事件が3割を占め、殺人は約1万8000件に上る。武装強盗は約12万1000件で、うち6割が路上だった。日本に比べると、人口は3分の1なのに殺人は14倍、強盗は28倍に上り、夜の一人歩きは禁物だ。

そのせいかサッカーW杯南アフリカ大会の開幕まで1か月を切る中、現地観戦ツアーの募集がふるわないとのこと。

アフリカ大陸の総人口は世界の14%を占めるが、国内総生産(GDP)は4%にすぎない。しかし、南アフリカのGDPはタイとほぼ同水準で、アフリカ全体の約20%に達しており、アフリカ経済全体の牽引役となっている。
W杯開催地に南アが選ばれた経緯は分からないが、経済的要因が大きいのだろう。W杯が成功すれば、今度はオリンピック開催も見えてくる。支那の様な偽装やパクリのセレモニーはしなくていいから、無事にW杯が終わることを祈っている。

PS 日本チームは前評判も良くないし、注目度も低い。その上アフリカまで行くとなるとかなり不利な条件だ。でも、意外と期待していないと勝つこともある。と、少しは期待しているのだが....

W


インフレ実感

2010年05月15日 20時04分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

4月に公共交通機関の料金が25%上がったが、今日、久々にゴルフ場に行ってロッカー代を支払ったところ、7ドル/月から15ドル/月に値上がりしていた。100%以上の値上がりだ。

クラブハウスの途中にあるガーデンではデブシカが集まって花の手入れをしていた。

05151

おかげでゴルフ場内はいつもきれいな花が咲いている。

05152_2  05155_2

05154_2


大学はウイルス感染元

2010年05月11日 00時34分01秒 | 日記・エッセイ・コラム

大学のスタンドアローンPCにパワポファイルが入ったUSBメモリーを差して講義を行っているが、そのUSBメモリーを自分のPCに差し込んだところウイルスUirusu2 に感染していた。

Uirusu

ウイルスは、感染元のパソコンから外部記録媒体に侵入した後、この媒体が別のパソコンに差し込まれるたびにコピーさせていく。このため、独立したネットワーク内であっても、ウイルス入りのUSBメモリーなどが使われたパソコンは感染し、ネットワーク内で拡散する可能性がある。

大学では感染に気がついているようだが対応出来ていない様子。明日、また注意しよう。


母の日

2010年05月09日 23時43分24秒 | 日記・エッセイ・コラム

日本では今日は「母の日」Mother5_small_2 だが、ウズベクはVictory Day (勝利の日)
だ。

ロシアでは11月の最終日曜日が「母の日」Mother9_small となる。その起源は世界中で様々であり日付も異なるそうだ。

ちなみに、ロシアでは27%、100万以上の家庭が片親であり、20%の子供がシングルマザーによって育てられているとのことだ。

PS モンゴルOGのOさん。またテニスやりましょう。

Hahanohi


餃子パーティー

2010年05月08日 04時12分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

SVのN井さん宅で午後4時から餃子パーティーがあった。モンゴルOGのお嬢さん2人も参加して楽しい宴だった。モンゴルOG嬢の1人は夜の便で帰国した。彼女はモンゴルでも過酷な北部のロシアとの国境近くで活動していたとのことで、マイナス40度の厳寒地での冬はさぞかし大変だったことだろう。モンゴルのお正月 ツァガーンサルの話もしていたが、田舎でのモンゴル人との付き合いは大変で、ボウズ(モンゴル餃子)とアルヒ(モンゴル製のウォッカ)攻撃に良く耐えたものだ。

SVのFO寺さんは今日も千鳥足だ。近くまで一緒にタクシーで帰ったが、アパートまで転んだり落ちたり轢かれたりしないで帰っただろうか。JOCVの何名かはN井さん宅に泊まる様だ。N井さんの料理は美味しいので何かあると皆喜んで集まる。ほとんどドミトリー状態だ。

Nakaitaku_12


中国企業も親日国ウズベクで攻勢?

2010年05月07日 13時20分57秒 | 日記・エッセイ・コラム

ウズベクの通信分野では韓国のKTが無線ブロードバンドインターネット接続事業(WiMAX)のサービスを開始したり、日本のNECが円借款プロジェクトで交換機や光通信網、マイクロ通信網の構築を行ってきたが、最近では中国のファーウェイ(中国語表記:華為技術、英語表記:Huawei)やZTEの進出が加速しているらしい。

特に携帯電話のB-Lineではこれまではノキア等の基地局で携帯ネットワークを構築してきたが、最近はウズベクの東部はファーウェイの基地局を採用しているとのことだ。ノキアよりも低コストで構築できる上に、アフターサービスも良く、障害時には直ぐに駆け付けてくれるらしい。通信分野でも中国は安かろう悪かろうではなくなっているのか。

国内に大きなマーケットがある中国でさえ世界に進出している。日本はいつまでもガラパゴス化では中国や韓国に席巻されてしまう。