goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

「何しに来たんか!」女子中学生刺殺で逮捕の平原政徳(43・無職)、近隣住民が語った“迷惑系素顔”「リフォームして、お金は持ってるんだろうなと…」

2024年12月21日 22時02分19秒 | 事件と事故

「何しに来たんか!」女子中学生刺殺で逮捕の平原政徳(43・無職)、近隣住民が語った“迷惑系素顔”「リフォームして、お金は持ってるんだろうなと…」 自宅前に置かれていた「200リッターのドラム缶」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース 




「何しに来たんか!」女子中学生刺殺で逮捕の平原政徳(43・無職)、近隣住民が語った“迷惑系素顔”「リフォームして、お金は持ってるんだろうなと…」 自宅前に置かれていた「200リッターのドラム缶」
12/19(木) 20:20配信


NEWSポストセブン
容疑者は元々母や姉と一緒に住んでいたという


 中学生2人が福岡県北九州市小倉南区のファストフード店内で刺され、女子生徒が死亡した事件。発生から5日経った12月19日、警察はついに犯人逮捕に至った。


【写真】自宅前に併設された大きな月極駐車場。車は2台持っていたという。置かれた200リッターの不気味なドラム缶


「塾帰りに『マクドナルド322徳力店』を訪れた中学生の男女が被害に遭ったのは、12月14日午後8時30分頃。中学3年生の男子生徒(15)は腰のあたりを刺されたものの命に別状はなかったということですが、同級生の中島咲彩さん(15)は腹部を刺されて倒れ、搬送先の病院で死亡が確認されました。失血死だったそうです。


 男子生徒が『まったく知らない人に刺された』と話していたことから、通り魔的な犯行とみられていました。逮捕されたのは近くに住む無職の平原政徳容疑者(43)で、調べに対して『確かにその行為を私はしました』と容疑を認めています」(全国紙社会部記者)


 平原容疑者の自宅は、事件現場となった店から徒歩15分ほどの距離にある。


「容疑者はもともとこの地域に住んでいて、近くの男子高校を卒業しています。両親が持っていたアパートを親族と共に受け継ぐも、近年売却してしまったようです」(前出・全国紙記者)


 事件当日、ファストフード店に入店した後は10数秒で犯行に及び、現場から逃走したとみられていた平原容疑者。警察が逮捕に至った12月19日朝、容疑者の自宅周りには規制線が敷かれ、家にはブルーシートが敷かれていた。


目撃していた近隣住民が語る
 平原容疑者は、一体どのような人物だったのか。近隣住民は一様に「普段から迷惑行為がひどかった」と印象を語った。70代の男性の話。


「お母さんと妹さんと、数年前まで一緒に住んでいました。今は一人じゃないかな。でも、本人と喋ったことはないんです。怖いから。体格もいいしね。今も月に1回ぐらいお母さんと妹さんが草むしりに来る。


 家の前に、200リッターのドラム缶が2個おいてあって、なかに何が入ってるのかわからないから不気味だねと、家内と話してたんです。その隣に座って、タバコ吸いよるんですよ。夏場は朝5時ごろから座ってる。ずっとサンダルです。挨拶しようと思っても、向こうは顔を下げるんですよ。


 とにかく、騒音がひどかった。マイクでスピーカーに繋げて歌を歌ったり、車のカーステレオで軍歌を大音量で流すんです。自分の庭に爆竹投げて鳴らしたり、大声で叫んだりするから、今年の夏ごろには近所の人が通報して、警察が来たこともあります」


 自宅には「平原月極駐車場」という看板がついた駐車場が併設されている。


「車は2台持ってましたよ。いつもは黒い車ですけど、2週間くらい前から白の車に乗るようになった。なんなら、昨日姿を見たんですよ。朝、ゴミ出ししてたけど、普段と変わらなかった。


(事件を見て)正直、やるやろうなと思うた。この辺の人、みんなそう思うんじゃないか。逮捕されてよかったですよ。ここから消えてくれるじゃないですか

別の目撃談に「お前、おかしいやろうが!」ドスドスドス
 近隣に住む30代の女性の話も、同様の異常な印象を話した。


「大きな声で誰かに怒鳴っているみたいな声はよく聞いてました。その時は家に誰かいたのかな。『お前、おかしいやろうが!』って声がして、その後ドスドスドス…という音がしていたので、DV(ドメスティック・バイオレンス)かなとか、通報しないといけないのかなって気になってはいたんです。


 カラオケはよく歌っていましたね。J-POPのちょっと古めの歌謡曲。家のなかのライトが青とか緑とか、変な色の光っていることもありました。変わっている人なんだろうなって印象しかないです。(捕まったことについては)お子さんや親のことを考えると、心苦しいです……」


ポスティング業者が感じた「恐怖」
 30代のポスティング業者の男性も、「配りに来るのが怖かった」という。


「独り言なのか何なのかブツブツ言いながら、『何しに来たんか!』と言われたことがあった。見た感じ、お金持ちっぽい家やなーとは思っていたんです。駐車場もあるし。リフォームもしてたんだと思います。駐車場に雨よけの屋根も、ここ数年でついたもので。この人働いてるんかなとは思ってましたけど、お金は持ってそうだなと思ってました」


 現時点で、平原容疑者の動機は明かされていない。なぜ、未来ある中学生が命を落とさなければいけなかったのか──真相の解明が待たれる












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕>>近くの住民「男は普段から奇声」北九州・

2024年12月21日 21時03分54秒 | 事件と事故
>近くの住民「男は普段から奇声」
事件が起きた現場近くに住む住民によると、逮捕された男は普段から奇声をあげるなどして、警察がかけつけることもあったということです。


記事に関する報告


この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう


1,970


【速報】北九州・中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 






【速報】北九州・中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕
12/19(木) 10:12配信

7コメント7件
TBS NEWS DIG Powered by JNN
北九州・中学生2人殺傷事件で現場近くに住む40代の男を逮捕しました。


中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕
12/19(木) 10:09配信




649
コメント649件




RKB毎日放送
女子中学生が殺害された現場


今月14日の夜北九州市小倉南区のファストフード店で中学生2人が殺傷された事件で、警察が、現場近くに住む40代の男を逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。


【写真で見る】中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕


男が2人を襲った動機などについて詳しく調べる方針です。


ファストフード店で起きた凶行
事件は今月14日、多くの人が利用する北九州市小倉南区のマクドナルドで起きました。
中学3年の中島咲彩さんが店に入ってきた男に刃物のようなもので刺されて殺害され、一緒にいた同級生の男子生徒も深い傷を負いました。
これまで周辺への聞き込みや防犯カメラの映像を解析するなどして捜査を進めてきました。そしてきょう現場近くに住む40代の男を逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。
これまでの捜査で襲われた中島さんと男子生徒に事件につながるようなトラブルは確認されておらず、男子生徒は男について「まったく知らない人」と話しています。
警察では今後、2人との関係性や襲った動機などについて詳しく調べる方針です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の夕空

2024年12月21日 17時35分12秒 | 日々の出来事




曇りの夕方ですね⭐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電車売ります!」東急電鉄が池上駅のホワイトボードに衝撃の告知。>値段は?

2024年12月21日 11時03分38秒 | 社会のことなど
「電車売ります!」東急電鉄が池上駅のホワイトボードに衝撃の告知。その理由は?


東急池上線の池上駅のホワイトボードに書かれた手書きの文章が10月中旬から、SNSで注目の的になっている。

東急線Newsとして、「電車売ります!」とデカデカと告知。


10/19/2021

東急田園都市線などで活躍した8500系電車が順次引退するのに伴い「電車1両まるまる販売します!」と書かれている。

 【画像集】一般販売される8500系の車両と、先頭部分カットモデルのイメージ写真 SNS上では「電車売りますはパワーワードすぎるやろ」「これを買ったら、座って電車通勤ができる?」「意外とお手頃価格ですね」などと話題になっている。

【安藤健二・ハフポスト日本版】

■東急電鉄に確認したところ……



一般販売される車両と同型の8500系(左)と新型の2020系(撮影:2017年)


東急電鉄によると、1975年に導入された8500系は、約46年間にわたって東急田園都市線を中心に活躍してきた。しかし2018年に新型の2020系が導入されたことで、残るのは4編成のみ。このうち、廃車予定の8630編成と8622編成のうち、運転席のある計4両を販売することになった。 車両1両あたりの値段は税込176万円。

車両の先頭部分だけを残してカットすることも可能で、その場合は加工にコストがかかるため税込2420万円となる。

車両が売れ残った場合には、運転台のみを車体から取り外して税込85万円で販売する。 

ただし、誰でも購入できるわけではない。公式サイトでは「購入にあたり様々な制約があることから、弊社内で審査の上、車両を適切に保存していただくことが可能と判断できる方への販売とさせていただきます」と注意書きがあった。

メールでの申し込みとなり、締切は11月20日まで。詳しい申し込み方法は公式サイトに記載されている。 東急電鉄の広報担当者によると、廃車となる車両を一般販売するのはこれが初めて。

「鉄道友の会の『ローレル賞』を受賞したこともある8500系に愛着や親しみを持つ方々に向けて、現役引退後もその情景を思い出すことに繋がればと企画しました」とコメントした。 また、池上駅のホワイトボード上での告知は10月16日から始まったという。

「東急線News」として、駅員がこれまでも利用者向けに様々な案内を出しており、今回は「当社としては初めての試みということで、池上線の車両ではないけど告知させていただきました」と話している。


■「どういうこと?ネタなの?」と最初はビックリ。写真提供した利用者は話す


ハフポスト日本版に写真を提供したTwitterユーザーの「あやめ」さんは、この告知を見たときの衝撃について、以下のようにコメントしている。

 「見出しをみて、まずびっくりしました。は?!電車??と、頭の中が疑問符だらけになりました。お店のポップみたいに、シレっと、あまりにも軽く書いてあったので、どういうこと?ネタなの??と...。

その後、よくよく文面を読んでみたら、子供の頃よく見たり乗ったりしていた車輌の引退に伴ってのことだったことが分かりましたので、懐かしさと寂しさが込み上げてきました。今は違いますが、以前は神奈川県に住んでいて、田園都市線沿いに住んでい祖父母のところに行くのに使っていました」


安藤健二・ハフポスト日本版


12/2022



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬至とは】2024年はいつ? >2024年12月21日土曜日☆

2024年12月21日 10時03分46秒 | 天候のこと
今日から夏至にかけて、
日が長くなると思うと気が楽になります

冬来たりなば春遠からじ>ですね

【冬至とは】2024年は12月21日土曜日?
かぼちゃを食べる理由や柚子湯に入る風習など解説!

2024.12.12


冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
2023年の冬至は、12月22日(金)。


冬至に食べる食べ物って…かぼちゃだっけ?どうして柚子湯に入るの?夏至とはどう違うの?二十四節気(にじゅうしせっき)ってなに?
そんな冬至の食べ物や風習などを調べてみました。


記事配信:じゃらんニュース


目次
冬至とは
冬至と夏至の関係は?
冬至の食べ物「かぼちゃ」
冬至の風習「柚子湯」




冬至とは
冬至
冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。


冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。
南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が長い日になります。




なぜ夜が長くなるのでしょう?
ひとことで言うと、「地球の回転軸が傾いているから」です。


冬至
地球の回転(自転)軸を「地軸」といいますが、地軸は、1年をかけて太陽の周りを回る「公転面」に対して、約23.4度の角度を持っています。


この傾きが太陽の方に向いている時期は、暑く、昼が長くなります。
反対に、太陽とは逆の方に向いている時期は、寒く、昼が短くなります。


冬至
冬至の日前後は、北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が顔を出すことがありません(うす明るくはなります)。
これを、極夜(きょくや)といいます。白夜の反対ですね。




冬至と夏至の関係は?
冬至と夏至
逆に、もっとも昼が長い日が夏至(げし)です。
「夏至」や「冬至」という日本での呼び方は、二十四節気(にじゅうしせっき)という古い暦から来ています。


二十四節気は太陽の動きにもとづいた暦で、月の動きをもとにした太陰暦が普通だった時代にも、よく使われてきました。



1年を24等分して、夏至・冬至や、その中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。


月の動きをもとにした太陰暦は季節とずれやすいため、二十四節気は春夏秋冬を表すのに便利だったのです。


日食
2020年6月21日の夏至では、アフリカ大陸からユーラシア大陸、日本、オーストラリアまで、地球上の広範囲で日食が観測されました。
日本で夏至と日食が重なったのは、なんと372年ぶりだとか!


\こちらの記事もチェック!/
【夏至とは】いつ?二十四節気や冬至まで




冬至の食べ物「かぼちゃ」
かぼちゃ
冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
ところで、なぜ冬至にはかぼちゃなのでしょう?



かぼちゃの原産地は中南米。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏から秋に収穫されます。ただ、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2~3カ月保存することが可能です。


かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。


ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。




冬至の風習「柚子湯」
柚子湯
もう一つの冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあったようです。


1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」によると、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。


「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。


柚子
柚子はちょうど11月~12月が収穫期。
柚子の果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。
昔の人は、旬の柚子が健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。


まとめ
冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。
ホックホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!


※この記事は2023年11月時点での情報です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする