goo blog サービス終了のお知らせ 

いすみ鉄道ファン

皆様方のご来訪をお待ちしています

千葉日報 中学生が活性化で提言(いすみ鉄道)

2009年12月17日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

いすみ鉄道沿線の中高生のみなさん、本日の千葉日報に掲載されましたよ  

中学生が活性化で提言
「食事列車や花の種まき体験・・・」

 地元名産品を提供する食事列車や菜の花の種をまくイベント列車を企画してみては・・・。こんな提言が大多喜町といすみ市の6中学・高校が参加する「中高生いすみ鉄道存続プロジェクト会議」で出された。鉄道側から参加した鳥塚亮社長は活性化への参考にしたいと感謝した。
 会議は生徒たちが通学の足となる同鉄道を支援するために設置。今回で9回目。デンタルサポート大多喜駅構内の待機車両を会場に、各校が分担する駅舎清掃の活動状況を報告しあい、活性化に向けて知恵を出し合った。
 提言では県立大多喜高校生が「ハーブやイセエビ、太巻き寿司、いのしし鍋などを提供する食事列車はいかが」「種まきを体験してもらえれば開花時にも来てもらえる」とアイデアを披露。
 これに対し、鳥塚社長は
「太巻き寿司は検討中。一年に何回も来てもらえる工夫は良いアイデア」と事業化のヒントにさせてもらうと回答した。
また新たに始めたムーミン列車について、韓国や香港のメディアの取材も受けた事を明かし、世界的なキャラクターを軸に「活性化はできる」との考えを示した。

 

 初めて車内で開かれた
「中高生いすみ鉄道存続プロジェクト会議」


車内での会議!もいいアイデアですね!
新聞でもまずは写真が目に入ります!  (by 祈・大河)

 

 

*嬉しいニュース! 昨夜、いすみ鉄道お歳暮が目標の200個まであと少しと報告しましたね。本日午後「多古町在住のたこぼうずさん」が記念すべき200個目の方となりました~ 

みなさん、締め切りのお知らせがあるまで、引き続きお願いします  


第9回いすみ鉄道存続プロジェクト会議 報告

2009年12月16日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

わ~い絶対報告に来てくれるって信じていました

大多喜高校生徒会さんからの報告です

 社長のブログでも紹介されましたが、ご報告いたします。


「第9回いすみ鉄道存続プロジェクト会議」が12月15日(火)16時より、大多喜駅構内の車両のなかで開かれました。加盟校は、沿線の6つの中学・高校からなりたっています。(大多喜町立大多喜中学校、大多喜町立西中学校、いすみ市立国吉中学校、いすみ市立大原中学校、県立大原高校、県立大多喜高校)

 お忙しい中、鳥塚いすみ鉄道社長も出席していただきました。ありがとうございました。


 いすみ鉄道各駅を手分けをして、清掃を行っていますが、その実施状況の報告やいすみ鉄道活性化の提案などが話し合われました。

今回は、今までと違い列車内で行いました。
次回は、平成22年5・6月頃に開催予定です。

今後もよろしくお願いします。

(by 大多喜高校生徒会)

 

中学生や高校生が叫んでいますよ!! 

 何をするべきか 

考える時は終わりました。実行に移しましょうよ。


第4回いすみ鉄道ウォークラリー大会 

2009年11月30日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

大多喜高校生徒会さんからの報告で~す

11月29日(日)大原駅を起点として、

第4回いすみ鉄道ウォークラリー大会が開催されました
1回目は大多喜駅、2回目は国吉駅、3回目は上総中野駅でした。

大多喜町内のときは、大多喜高校、いすみ市内の時は大原高校が大会補助を行っています。
開会式の様子です。31チーム予定のところインフルエンザ等により28チーム(100人以上と思われる?)の参加がありました。

 

大多喜高校生徒会チームも参加しました。1人はインフルエンザにより欠場のため、生徒3名+職員1名でした。

神社やお寺をめぐり、海沿いまで
途中には、問題や観察ゾーン(ゴール後に問題が配布される)がありました。約5キロのコースでした。

 ブービー狙いで、ゆっくりと1時間50分以上かけてあちらこちらを見ながら楽しんで歩きました (係員のみなさん、遅すぎてごめんなさい。)


1-3位と10位、20位、ブービーに商品が送られました。我がチームは、10位で木戸泉をいただきました  自分では飲めませんが・・・

列車も多くの人が利用しており、立ち客が多数でました

来年はどこでやるのでしょうか?

大人も意外に楽しいので参加してみては?

(by 大多喜高校生徒会)


おいでよ!いすみ鉄道「日本のムーミン谷へ編」【非公式CMw】

2009年10月17日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

おいでよ!いすみ鉄道「日本のムーミン谷へ編」【非公式CMw】

埼玉のsoychickenさんが作ってくれました~

いこうよ!いすみ鉄道☆

動画編集は素人ですが、試しに作ってみました(・∋・)の第4弾です。
今回は特別仕様で、moka「黄色い列車」吹奏楽バージョン音源でお送りします。

(2009.10.1 ムーミン列車運行開始記念式典 大多喜高校吹奏楽部)

ヘッドマークや車体(窓にも!)にムーミンの仲間達をあしらった、ムーミン列車が10 /1より運行しています。
いすみ鉄道で現在使われている全ての車両6両全てがムーミン列車なのです。
ヘッドマークは6種類(何と前後でも図柄が違います)。車内と大多喜駅・国吉駅のスタ ンプを集めると素敵なプレゼントももらえます。

下り始発の大原には東京駅直通の特急わかしお号もあり、比較的アクセスも容易です。( 当方のような埼玉県民でも日帰り可能w)
次のお休みに黄色い列車はいかがでしょうか?(・∋・)b

ちなみに、動画の後半で手を振っている黄色いエプロンの方が鳥塚社長です。

<special thanks>


当動画で使用した素敵な音源は、

大多喜高校の卒業生の方が作って下さいました

(by soychicken) 


大多喜高校 菜の花の種まきと清掃をしました。

2009年10月13日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

大多喜高校生徒会さんからの報告です

 10月11日の午前中にいすみ鉄道沿線の菜の花の種まきを行いました。
今日(13日)は、月1回の大多喜駅など4駅の清掃と11日に終わらなかった場所の菜の花の種まきを実施しました。



来年の春に多くの菜の花が咲くことを楽しみにしています

草の多いところが多く、男子生徒会役員でうなりましたが

・・・咲くといいです・・・ (by 大多喜高校生徒会)

TOPの写真は市川市の酒呑童子さんが、小谷松-大多喜の通称祠ポイントで見た風景です。 大多喜高校の皆さん、見守っている人がいますよ。 

菜の花は、来年きっと咲きます。

写真の場所(総元、東総元)に、咲け~光線を送ります

「大多喜高校生徒諸君、ミイは陰ながら応援しているよ」の構図。

どうも偵察している怪しい雰囲気? 何か文句あるっ・・・(*o☆)\バキッ!

 

*10月12日(1日)、「いすみ鉄道ファン」の閲覧数:2318PV   訪問者数:552IP、順位: 1069 / 1,308,353ブログ中 でした。 

掲示板れいるうぇい&コメントとして皆様からお寄せいただいた いすみ市+大多喜町=いすみ鉄道沿線情報 がブログを育てます。菜の花と一緒ね。


大多喜お城祭り☆大多喜高校生頑張ります!

2009年09月24日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

大多喜高校生徒会さんからの投稿で~す

9月26日(土) 第35回大多喜お城まつり

吹奏楽部が例年通り参加いたします


1.音の祭典の中 大多喜小学校ステージにて 
  12時20分~40分を予定


2.城下町パレードの先導(写真は昨年度の大多喜駅前での様子です。)
  15時大多喜小学校出発 

26日(土)に大多喜駅前で、生徒会がいすみ鉄道利用者先着200名(10時より)に粗品配布等の補助を実施いたします

いすみ鉄道を利用して、大多喜お城まつりに来てくださいね。

よろしくお願いします

 乗って残そういすみ鉄道

今年の武者行列進行経路  お城13:30⇒13:45おまつり広場15:15⇒新丁⇒桜台⇒久保⇒猿稲 ⇒ 大多喜駅前(本陣)⇒おまつり広場 (約2キロ)

さあ、ここからは、tassさん提供の昨年の写真集です
 

 

本多忠勝侯(一般公募)      本多忠朝侯(一般公募)

今年はドン・ロドリゴ漂着から400周年記念です。

今からでも間に合う、ドン・ロドリゴ&本多忠朝の物語  こちら

まだ途中だった・・・(*o☆)\バキッ!

  

ドン・ロドリゴ           姫様行列(一般公募)

地元の小学生隊列

今年はもっとすごい写真(恐怖?)が撮れるかも。。。

お土産は、日本中の鉄道ファンの心を揺さぶる新商品続々登場のいすみ鉄道でお買い求めください。ちょっと大げさ?・・・(*o☆)\バキッ! いや、言ったもの勝ち。絶対そうなる。そうなった時、「買って帰ればよかった」なんて後悔してもしらないよ~☆ぎゃはは・・・!!(^Q^)/^

大多喜お城祭り詳細  こちら


いすみ鉄道と大多喜高校生

2009年09月05日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

大多喜高校生徒会さんから、昨日の清掃に続いての報告です。 

 9月4日、芸術鑑賞会に行ってきました。 

 今年の内容は、落語等でした。「曲ごま」の方は、鑑賞態度(真面目にまた、のりがいいと)いうことで、特別にコマをまわしながら客席の中をまわって頂いたりしました。
 いすみ鉄道利用者も大原発12:59 だけで200人以上いたと思われます。

↑  混雑する大原駅の様子です。

 

そこで、再度            

http://blog.goo.ne.jp/isumitetudo/e/e83f3e2d2e63f88d10e0f2e0966239ad

平成21年8月吉日

大多喜高校同窓会の皆様へ

いすみ鉄道株式会社

代表取締役 鳥塚 亮

 平素よりいすみ鉄道の運営にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
この度、新社長に就任いたしました鳥塚亮(とりづかあきら)と申します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 昨年度は大多喜高校同窓会の皆様を始め、多くの皆様からご寄付を始め、多額のご支援をいただきましてありがとうございました。
おかげさまで、地元の皆様のご支援と存続に向けた熱意を県の方へ伝え、いすみ鉄道がどれだけ皆さまから支持され、必要とされているかをアピールすることができ、存続へ向けて、一歩前進することができたと確信いたしております。
 さて、皆様ご存知の通り、いすみ鉄道は存続に向けた検証期間中の2年目を迎え、今年は正念場の年となっております。
この1年を乗り切るために現在、いすみ鉄道では新体制の下、次のようなプランで再生計画を進めております。

【再生プラン】
 ・国吉駅構内でいすみ鉄道直営店の開店
 ・いすみ鉄道オンラインショップでの物販、オリジナル商品の開発
 ・懐石列車(秋:きのこ列車、春:タケノコ列車)などの企画列車

 なお、2年間の再生検証期間中ということもあり、今年も引き続き、大多喜高校同窓会の皆様からのご寄付を賜りたくお願いさせていただきたいと考えております。
 いただきました寄付につきましては、毎日ご利用いただきます大多喜高校生徒の皆様が気持ちよくご乗車いただくために、駅構内の整備、ベンチ、テーブルの設置、車内カーテンの交換などに利用させていただく所存でございます。
 皆さまのご厚意をどうぞよろしくお願い申し上げます。


大多喜高校生徒会 駅清掃の日

2009年09月03日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

大多喜高校生徒会さんからのお便りです

今日は、月に1度の駅清掃の日でした。大多喜・小谷松・東総元・総元駅を清掃してきました。生徒会では、総元駅を担当しています。

ひまわりも盛りを過ぎてしまいましたが、柿の実がついていたり、秋を感じさせます。

  

                 (ひまわり&柿の写真はtassさん提供)

明日は、大原文化センターで芸術鑑賞会があります。

その関係で、大多喜8:21発大原行き、大原12:59発上総中野行きは 2両編成になります。数年前は、3両にしたことがありました     


大多喜・老川小~全国134小・中学校の頂点

2009年08月24日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

8月24日、千葉日報の記事・画像をお借りします。

全国134小・中学校の頂点

 コカ・コーラ環境教育賞で大賞 大多喜・老川小

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1251078472

大多喜町立老川小学校(末森博文校長、児童数44人)が、全国の134小・中学校が参加した「第16回コカ・コーラ環境教育賞」の活動表彰部門で大賞に輝いた。学校周辺の養老渓谷の山あいの自然で貴重な生き物を観察したり、学習成果を多彩な手段で情報発信してきた取り組みが「未来を見つめる明るさがある」と高く評価された。

 同校が発表したのは、地域の絶滅危惧(きぐ)種をリストアップし保護を呼び掛ける生き物レッドデータブック活動や、東京大学や県立中央博物館と連携した自然観察会について。

 生き物レッドデータブックでは50種を観察し冊子にまとめた。卵を父親が背負って守る「コオイムシ」など独自の視点で保護対象に加えたものもある。こうした学習を過去6年間続け、成果は歌や劇でも発表し地域と共有してきた。

 大賞は北海道で行われたプレゼンテーションで決まった。書類審査を通過した10校の代表児童が参加。同校は初参加だった。

 校外での体験学習を主導した永島絹代教諭は「大賞になるとは思っていなかった。感激した。今後もエコ体験を続けて地域に広めていきたい」と話した。 (8月24日 千葉日報記事)


大原小5年生 いすみ鉄道に向かって本日出陣です! 

2009年07月02日 | がんばる小中高生・いすみ鉄道沿線 

6月20日に紹介させていただきました記事の続きです。大原小学校5年生が班に分かれて「いすみ鉄道にどうしたらたくさんお客様が乗ってくれるか」と、現地に行ったり、調べたりしたことの発表会がありました。祈・大河さんのレポートです

  大原小学校5年生 いすみ鉄道を考える

 手作りのフェルト人形を使っての『い鉄の旅』。 右が「いすみちゃん」 左が「なのはな駅長」  なんですってーーーーー。かわいすぎます。
 一番右の『い鉄』は左右に動くしかけで、動くときは、ビニール筆入れをたたいて、い鉄の音まで再現!  感動です 

 い鉄すごろくーーーー! 取材、アイデア、完成度、バツグンです。

 途中で い鉄揚げを食べる、おじいさんに席を譲るなど、駅名だけではないすごろくに釘付けです! 

身を乗り出して、みんな真剣に すごろくゲーム!

 実際『い鉄』に乗っての風景の紹介です!    床には、民家や田んぼも再現されているんですよー。みんな、乗りたい、乗りたい、って大騒ぎーーーー! 

  

そして「い鉄弁当」 レシピ! 材料は竹ゆらの里でお買い物。 自分たちで買ったので、全て高級品!ですよーーー。お米まで買ってました

追伸 息子「い鉄を モチーフ にして・・・」  モチーフ~~~~  こんな言葉使うなんてーーーーー、マンガも好きも 悪くないですネ。

 

い鉄の歴史です。   オレンジは木原線じゃーないですかーーー、涙、涙。年表風にレイアウトも泣かせますねえ。すばらすぅいーーー 

 他にも、パンフレットや和菓子のレシピなど、盛りだくさん  

 感動の参観日でした。子どもたち、「い鉄の魅力を伝えたい」からって、立派に発表できました。子供たちのがんばりと、先生方の「パッション」を感じます 

 本当に良い発表でした、心から感謝いたします

 最後に、鳥塚社長様 こんな子供たちのアイドルでいて下さいネ! そして、いつも、カッコイイファッションで、メディアを牽引してきて下さいマセ   (by 祈・大河)