京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

京都の超有名所 第2弾!

2014-09-08 | インポート

お休みの日、またまた行って来ました。超有名観光地!

しかも行ったことなかった!東本願寺!からの~西本願寺!

まずお東さんと呼ばれる東本願寺です。

1 3_1

阿弥陀堂は2015年末まで修復工事中ですが、他にもギャラリーなど見所が沢山ありました。

御影堂と呼ばれる堂内はひたすら広く静かでヒンヤリ。

お東さんのある烏丸通りから西に歩いて堀川通りのお西さんこと西本願寺に行きますと、

こちらの御影堂で読経の声が。畳に座ってしばし手を合わせて静かな気持ちになりました。

2_2

3_2

こちらも見所たっぷりです。

そもそも同じ本願寺の本山で親鸞上人ゆかりのお寺でありながら、

何故二つに分かれているのか、とても不思議です。

どちらも浄土真宗ですし、親鸞上人の教えも同じはず。。。

お話は戦国時代、織田信長に遡るそうです。

政治に絡んだ色々があり、分かれた理由は長くなるのでこのへんにしますが、

作法やお仏壇とかの違いはあるのだそうです。

一番の違いは南無阿弥陀仏をお東さんはなむあみだぶ、

お西さんはなもあみだぶと唱えることだとか。

どちらも庶民へ仏教を広めた、京都だけでなく、

日本中でも信心する人が多い仏教の総本山のお寺に違いないですね。

ちなみに私は京都の仏教系の学校を卒業してます。

親鸞上人の師匠、法然上人が開いた浄土宗でなむあみだぶでした。

次は知恩院(浄土宗の本山)に行こうかな。 

日本の文化を知るにはとても素敵な場所ですよ。

ちょっと、お寺、やみつきです。

京都に生まれてよかった。

2_1

<にゃんぱじすた>

この記事についてブログを書く
« 京の一風景 | トップ | 中秋の名月! »
最新の画像もっと見る