goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

ホオジロの子供たち

2012年07月08日 | インポート

                               更新日:2012.07.08 by Ran

・ 観 察 日:2012/07/05(木)    .                    

 観察エリヤ:[G][F][E][D][H]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

1207051 1207053_2 120705 120705_2                写真:(ホオジロ若鳥・・2枚)(イワツバメ・泥をつついています)(カルガモ&カワトンボ)        

 今日は暑いです。汗が流れ落ちます。藪も林も見通しが効かず、鳥の姿はさっぱりです。林道沿いには「キツリフネ」「オカトラノオ」「ホタルブクロ」が咲いています。「ハギ」や「コマツナギ」も咲き始めましたが、見とれていると足元が危険です。張り出した藪が側溝を隠し、グレーチングが外れているのが見えにくくなっています・・・ “要注意!!”です。

.今日は「ホオジロ」の若鳥や「シジュウカラ」の若鳥を沢山見ました。藪の中を飛び廻りながら親の帰りを待って盛んに鳴いています。堰堤の「イワツバメ」の数も日が経つにつれ、段々増えてきました・・・70羽は超えています・・・ダムに巣は見られないので、何処からか飛んでくるのですが・・・???です。

.

暫くバラバラだった「カルガモ」や「カワウ」が[H]に集まり始めました。

.

ミソサザイ」の居る沢は、台風の雨で氾濫した様子が見られます。沢の脇を通る林道が崩れ落ちる等、かなりの被害ですが「ミソサザイ」は囀っていました・・・巣は大丈夫だったんでしょうか?

.

ダム湖の水面が少し高くなっています。管理事務所の方に聞いたら“台風後水量が多い”のだと言っていました。そのせいなのかどうか「ヤマセミ」「カワガラス」「アオサギ」「カワウ」がダム下流で餌狙いをしています。「カルガモ」のペアも、背中にカワトンボを載せて、下流の石の上で“マッタリ”していました。

今日の観察数30種

120705_3 120705_4 120705_5 120705_6           写真:(ハギ)(コマツナギ)(キツリフネ)(オカトラノオ)   

[次の予定】 

 次回更新:07月20日頃

<Ran個人観察>   

 7月及び8月は、不定期に観察です。                                                                                同行ご希望の方は、事前にコメント投稿してください                               (公表されません)・・・日程調整します                                          (スタート7:30~帰着12:00頃・・・雨天の時は中止します)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。