goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

小山ダム“地震後”

2011年04月04日 | 特例編

                              更新日:2011.04.02 by Ran

0401(金)AM8:3015:00 小山ダム(晴)                                              地震後3週間、燃料事情も落ち着いたので、「アクセス路とフィールドの状況」を見に行った。

 110401 110401_2 写真:(ハギロード)(橋の段差)       

<アクセス路>・・・いずれの道路も仮補修してあり、「通行止め」の表示は無かった。

アクセス1[仙道坂から右折]→橋前後の小さな段差と多少の路面のヒビ割れとうねりがある。                   アクセス2[萩ロード]→ほとんどの盛土部分がユガミ・段差発生。路肩が崩落寸前の場所も有る。

110401 110401_4 110401_5 110401_11                 写真:(休憩広場)(県道段差)(歩道割れ)(林道ヒビ割れ) 

<観察路>・・・いずれも段差に注意すれば歩行に問題なし。ただし余震には要注意!                          [県道]→1ケ所の実段差&たくさんの小さなヒビ割れと段差(歩道部分も)。通行止めの表示は無かったが、休憩広場駐車場入り口を過ぎたところで、工事用柵で車両の交通遮断をしていた。                                  [林道]→落石(処置済)多数。小さなひび割れ多数。路肩の崩落寸前の箇所有り。                                   [[C]エリヤ] →5か所の崩落と倒木で旧道の通行は出来ない。崩落した斜面も安定していないと見られ、余震による再崩落も考えられる。

 110401_12 110401_13 110401c 110401_14            写真:(見晴し下)(塩釜橋下)([C]エリヤ)(持山川)

<ダム>・・・事務所の人の話によれば、“全く問題なし”とのことです。


なぜ?・・・「ガビチョウ」が鳴かない!!

2011年03月07日 | 特例編

                                更新日:2011.03.07 by Ran

・ 観 察 日:2011./.03./.04(金) [天気:晴・風強し]  08:30~12:45  

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D]         マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

110304 110304_2 110304_3 110304_4                写真:(オオマシコ)(ルリビタキ)(シメ)(川面の氷)      

28日の代替えが、予定日2日に急用が入って今日になってしまいました。

 晴れているのに風が強く、寒い一日でした。ダムの下流側の斜面の藪はつぶれてしまってスカスカで、鳥の姿が有りません。県道から少し外れながら、探りながら歩いてみました。鳥達は風をよけられるエリヤに集まっています。今日も、種の数は見られるものの数は多くは有りません。それでも前回より、羽数は少し増えた気がします。

大北川の岸辺のネコヤナギには水しぶきの氷結が見られますが、その枝のつぼみは大きく膨らんでいます。県道沿いの切り通しの斜面に「オオマシコ6羽の群れが地面に降りて採餌していました。残念ながら若鳥中心で、成長♂は居ませんでした。同じ斜面で「ルリビタキ♂」「シメ」「シジュウカラ」「アオジ」「ジョウビタキ」を観察、「ルリビタキ」は今年観察した中で一番きれいな成鳥で、往路・復路合わせて1Hr位粘ってもシャッターチャンスは一度だけでした。

110304_5 110304_6 110304_7 110304_8                 写真:(ネコヤナギ膨らむ)(ベニマシコ)(ジョウビタキ)(イカル:萩ロード)         

久しぶりに「オオタカ」が[C]エリヤで目の前を飛びました。三年前までは「二羽が居ついた」ように観察されたのに、何処かへ移動し、たまにしか見られなくなりました。また戻ってきてほしいものです。                                                        今日は「ガビチョウ」が全く鳴きません。此処では有り得ないことです。笹藪のガサゴソは彼らなのですが・・・帰り際、やっと1羽が姿をみせてくれました。

  今日の観察:33種(外来種含む)                                                   今年の「ベニマシコ」は非常に少い⇒♂:3+♀:2+?:2+声:2=合計9

<追伸>[萩ロード]

ミヤマホオジロ」「オオマシコ」等の情報が有ったので、アクセスは往復共に“萩ロード”を使ってみました。

 小山ダムで「イカル」らしい鳴き声を聞いたのですが、確認出来ませんでしたが、帰路の萩ロードでヌルデの実を啄ばむ「イカル」6羽の群れを見ました。小山ダムのここ2年の観察は、4月~10月でしたので、チョット驚きでした。

 他に「ルリビタキ」「シロハラ」「ホオジロ」等で、「ミヤマホオジロ」「オオマシコ」は確認出来ませんでした。

【次の予定】 

Ran個人観察:3月12日(土) アップロード:3月14(火)頃

観察同行ご希望の方は、ダムサイト大駐車場へおいでください                                                (集合8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)

  


お年玉は「クマタカ」!!

2011年01月05日 | 特例編

                            更新日:2011.01.05by Ran

・ 観 察 日:2011./.01./.04(火) [天気:.晴・終日風強し]  09:00~15:30  

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D]          マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

 110104 100104 1101041 110104_2                             お年玉の「クマタカ」・・・高くて、私のカメラの限界を超えています。                                           写真:(ベニマシコ♀)(オオマシコ♂)(オオマシコ♂若) ・・・クリックで拡大します   

 01/03八溝山の初詣で「オオアカゲラ」を期待したのに、カラ振りでした。代わりのお年玉に、“小木津山の「ミヤマホオジロ」”と思って準備したのですが、朝起きて空を見て、急遽“小山ダムの「ヤマセミ」の様子”を見に行くことにしました。ダム湖は、水面は上昇したままでしたが、濁りは取れてきています。ただし流れ込んだゴミが湖岸のあちこちにたまっています。

 フィールドは、終日風が吹き続け、時折杉林が揺れるような強風が吹いてAM中は思う様な観察が出来ませんでした。昼食後、お年玉が出ました「クマタカ」「クロジ」「オオマシコ」です。14:00~15:00の1時間・・・楽しめました。

 今日の観察36

<クマタカ>

 [C]の上空を悠々と一羽、北側の杉林の向こうへ消えました。続いて南側にもう一羽。そこへ「オオタカ」が飛んできてモビングを始めたら、何処からか更に一羽飛んできました。そこへカラスが8羽集まってきて「オオタカ」を攻撃し始めました・・・逆光で太陽をバックにしてしまい、その後確認出来ません・・・少ししてカラスが飛び去り、「クマタカ」は、遥か上空を2羽で北に向かって飛んで行きました。

<ベニマシコ>

カウントは全域で、23でした。今日は赤い♂が目立ちましたが。フィールド内の数は、去年に比べかなり少ないようにおもいます。

[観察:♂9+♀4+?3+鳴き声7ケ所=計23]

<ヤマセミ・カワセミ・カワガラス>

ヤマセミ」は行方不明・・・水がきれいになって戻ってきてくれると良いのですが。「カワセミ」は久しぶりにダム最上流の“お気に入り”に居ました。カワガラス」は持山川にいます。

<カモ類等>

 「マガモ」15羽、「「カルガモ」8羽を確認しました・・・「カルガモ」が激減、「オシドリ」=0でした。

<冬鳥>

 今日も何故か「カヤクグリ」「ミソサザイ」「アオジ」「カシラダカ」が、工事現場の外れの藪に潜り込んでいました。風も当たらないし、細い水の流れが有って、餌取りもしやすいのですかね?

 クロジ」は風の当たらない杉の林の下生えの中に、「オオマシコ」も風の当たらない斜面の灌木から地面に降りて餌取りしていました・・・今日は工事が休みで、車も人もいないので安心していた様です。

【次の予定】 

観察:1月10(月) アップロード:1月12(水)頃

観察に同行ご希望の方は、ダムサイト大駐車場へおいでください                                                (出発8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止)


ヤマセミ・カワガラス・オシドリ

2010年09月28日 | 特例編

T・Kさん

2010./.09./..27(月) [天気:.曇・小雨] 11:15~13:15  

・ 観察エリヤ:[G][F][H]                マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト :「2010.pdf」をダウンロード

 100927  100927_2 100927_3                                         写真:(ヤマセミ)(トビ)(ダム下流部)・・・クリックで拡大します             

 ぐずついた天気が続く予報なので、雨が上がるのを待って、観察に出かけました。 9/25が台風で中止になった代替です。時々小雨の降る中を、スコープ用に傘を持ってスタートしましたが、[G][F]を見たところで雨が強くなって終了です。[H]は車で移動して覗いてみました。

 どのエリヤも活性が低く夏鳥は「ツバメ」だけで、渡り鳥や冬鳥は見られませんでした。

トピックス

 ダム下流の大北川を堰堤から観察し、短時間に8種確認しました。

ヤマセミ」「カワガラス」「イソシギ」「キセキレイ

セグロセキレイ」「オシドリ♂♀カルガモ」「アオサギ

ここで、一度にこんなに観察したのは初めてです。雨が続いて湖面の水位が上がり、濁りも入った影響で「餌の取りやすい所へ移動」したのかな、などと思いました。

モズ

確認したのは[G]1羽です。高鳴きは200m離れた対岸からも観察でき、秋を感じさせます。今日は観に行けませんでしたが、工事の影響で「モズ」がいなくなった[C]にも、戻ってきてくれると良いのですが。

【次の予定】 

観察:10月04(月) アップロード:10月06日(水)頃

観察に同行ご希望の方は、ダムサイト大駐車場へおいでください                                                (出発7:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・状況により、最長約9km歩きます) 


ハチクマ

2010年09月13日 | 特例編

T・Kさん

2010./.09./.10(金) [天気:.晴] 07:30~12:00

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D][E][F]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト :「2010.pdf」をダウンロード

 100910 100910_2 100910_3                                            写真:(ダム:排水一か所デス)(ツリフネソウ)(ヤマメ)・・・クリックで拡大します  

このところの雨不足のせいかダム湖の水位が下がって、ダムの一番下の一か所からの排水になっていました。

今日は、県道側から林道へ一周しました。日の当たる背中は暑さを感じますが、吹く風は涼しくなりました。ツリガネニンジンやツリフネソウの咲く林道は、藪の張り出しで道幅が半分以下のところもあります。小山ダム祭りまでには除草されるのでしょうが、今はチョット歩きにくい状況です。

今日の観察:30種(外来種をふくむ)

<オオルリ>

朝一番、湖面を見下ろす柵の下の灌木に「オオルリ」が止まっていました・・・チョット・ビックリ!

その後、堰堤の脇を飛んでいったり来たり。最後は斜面の藪にまぎれて見失いましたが、背中のブルーが朝日に光ってきれいでした。移動の途中だったのでしょうか。

<ハチクマ>

北側の杉林の上をグルグル回る、翼が長く見えるワシタカ・・・「ハチクマ」と思ったのですが、お腹が白いのが気になって、図鑑を調べました。「ハチクマ」の淡色型だったようです。

<ホオジロ>

 まだ子育てしていました。お母さんが餌の虫を咥えて戻ってきたのですが、子供はどこへ行ったやら。一生懸命「チッチッ、チッチッ」と探していましたがなかなか返事がありません。

<ツバメ>

「ツバメ」と「イワツバメ」は堰堤の周りを飛んでいます。「ツバメ」は間もなく姿を消して、「イワツバメ」だけが残りました。「イワツバメ」の中には、今年生まれと思われるのも居ましたが、なかなかシッカリ飛んでいました。

<混 群>

「エナガ」を中心にした群れをいくつか見ました。

「メジロ」と「エナガ」の群れがカワヤナギの木で、虫を追掛けているようです。

「シジュウカラ」は葛の花にまとわりついています。

100910_5 100910_6                                                         写真:(イワツバメ)(ホオジロ♀親)・・・クリックで拡大します  

【次の予定】 

観察:09月15(水) アップロード:09月17日(金)頃

観察同行ご希望の方は、ダムサイト大駐車場へおいでください                                                (出発7:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・約9km歩きます)                            


番外編11:吾妻山

2010年07月23日 | 特例編

T・Kさん

2010./.07./.19(月)・20(火) 東・西吾妻山 [天気:晴&ガス] 

 100719 100719_2 100720                                    写真:(ルリビタキ♂)(ルリビタキ♀):東吾妻山  (カヤクグリ):中大巓                                                   写真はいずれもガスで曇っていて条件が悪かったのですが、記録出来たのは幸いでした

6/下旬~7/中旬は、雨のため山歩きの計画は大狂いでした。1ケ月遅れで東・西吾妻山を歩いてきました。どちらの山も下は晴れているのですが西側からガスが湧き上がり絶好の山歩きとは言い難かったのですが、お陰で暑さが和らぎ、「花」も「鳥」もマズマズの、久しぶりの山歩きでした。いつも冬鳥として楽しんでいる「ルリビタキ」「ウソ」「カヤクグリ」「ビンズイ」等が、吾妻の1,500m以上のシラビソの林や平原で囀っていました。クロツグミ等、夏の渡り鳥は、その下の林でみられ、棲み分けているように思えます。 

ちなみに「アオジ」は帰路立ち寄った「中瀬沼(900m)」に沢山いました。

  


雨・雨・雪

2010年04月19日 | 特例編

T・Kさん

2010./.04./.17(土) [天気:雨] 10:30~11:30

・ 観察エリヤ:[G][[C]]H]            マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト  : 「2010.pdf」をダウンロード

 100417  100417_2 写真:(アクセス)(広場)・・・クリックで拡大

 ダムサイトや道路の一部は雪が積もっていました。中止して良かったです。食堂で待機し、雨が小止みになってから車で移動し[G][H][C]を覗いてみました。「キジバト」3羽が飛びだしたその上空から「オオタカ」が襲いかかりました・・・結果は?です。「カワガラス」が持山川に、「ヤマセミ・番い」は湖面のブイに見られました。他には、「ベニマシコ」「アオジ」「カヤクグリ」「クロジ」「キジ」「ハクセキレイ」「キセキレイ」「アカゲラ」「カワラヒワ」「ホオジロ」「カイツブリ」「カルガモ」「アオサギ」「カワウ」「ガビチョウ」「ハシブトカラス」等です。

2010./.04./.16(金) [天気:曇] 7:30~9:00&9:30~11:30

・ 観察エリヤ:[G][[F]&[H][C]

1004162 100416 写真:(土筆)・・・クリックで拡大 

 15日が雨で歩けなかったため、20日の探鳥会の下見をしました。道端にはツクシやワラビが顔を出していましたが、今朝は寒い!!・・・ 君田や里美は雪が降ったそうです。朝の内、夏鳥を期待して[G][F]を見た後、[H][C]を中心に下見をしました。

[C]で「ノスリ」が2羽、枯れ木に少し離れて止まっています。1羽は食事中(遠くて何を食べたかは?)でした。「エナガ」の番いの1羽は尾羽がまがっています。「ヤマセミ」の番いは、揃って湖面のブイの上です。檜の林でドラミングしている「アオゲラ」は、重機作業で[C]を追い出された番いかな?とか、思っています。いよいよ子育ての季節です。

100416_3 1004093 1004091                                                   写真:(アカゲラ)(キセキレイ×2)・・・クリックで拡大

 【次の予定】 観察:04月26日(月)  アップロード:04月28日(水)頃

 観察同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください                                                (出発8:00~帰着14:00頃・・・軽食持参、雨天中止)

    


“カワガラス&ヤマセミ”そしてヒレンジャク

2010年03月22日 | 特例編

T・Kさん

2010./.03./.20(土) [天気:晴] 09:30~12:30  【3月定例探鳥会】

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B[]C]+[B2]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト  :「2010.pdf」をダウンロード

100315  100320                                              写真:「フキノトウ」「探鳥会スナップ」・・・クリックで拡大

 一旦「穂積家」駐車場に集合してからダムサイトへ移動したので、スタートが遅くなりました。様子を見に来た8:00頃は、駐車場周りで結構鳥影が見られたのですが、スタート時はひっそりしてしまいました。暖かくなってきて、活性が出る時間が少し早くなったようです。

 親水施設工事絡みで[C]での観察が期待できないため、県道往復のコースを観察しました。29種(探鳥会前を含めると35種)の観察でしたが、冬鳥は少なくなりました。それでも「ベニマシコ」の真っ赤な♂が残っていたり、上空に「オオタカ」×2、「ノスリ」×2が飛んだり「エナガ」「シジュウカラ」が番いで居たり、「カワガラス」が巣材を集めていたりと、春に変わっていくのがわかります。

<追伸>

探鳥会終了後、uemuraさんの情報で「ヒレンジャク」が来ている、という花貫渓谷へ、食堂で一緒だった5人で出かけました。ヤドリギの付いている木を丹念に探し歩いて、10羽程の群れを見つけました。皆さんの観察力というか、その執念に脱帽です・・・一人では見逃したかも知れません。

100320_2 写真:「ヒレンジャク」・・・絡まった枝の隙間から

              

2010./.03./.19(金) [天気:晴] 08:30~12:30  【定例探鳥会の下見】 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B[]C][D]+[B2] 

 定例探鳥会の下見ですが、北茨城のUさんが同行です。

 ダムサイトで対岸(約400m先)に「ヤマセミ2羽・・・“写真”わかりますか?1羽は♀と確認できたので、おそらく番いです。♂と見られるほうが、盛んに水面に飛び込んでいますが、漁は失敗のようです、ダムの下流側の斜面には「ベニマシコ」が5羽、何故か赤い♂は1羽だけでした。駐車場に戻ると、目の前の木に「アカゲラ」。出足良かった。

晴れていて寒くはないのですが、風が冷たく、朝方降った雪が解けずに残っていて、スコープを担ぐには手袋が必要でした。ホオジロ」「ウグイス」「カワガラス」「ヤマガラ」「エナガ」等が囀り始めていますが、鳴き声はイマイチ・・・その中で「ヤマガラ」だけは教科書どおりに鳴くのが居て判り易かった。それと「エナガ」の囀る姿を始めてみました・・・声だけでは「何か」判らなかったのですが。

  <ベニマシコ

 今日は、あちこちで数羽ずつ見られました。15日と違って赤い個体が少なく、

 ♀が目立ちました。

   観察結果:♂3 ♀8 ?2 鳴き声4ヶ所

  

 100319 写真:「ヤマセミ・番い」400m先の写真ををPCで無理やり

【次の予定】 観察:03月25日(木)  アップロード:03月27日(土)頃

 観察同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください                                                   (出発8:30~帰着14:00頃・・・軽食持参、雨天中止)


クマタカ

2010年02月23日 | 特例編

T・Kさん

2010./.02./.20(土) [天気:晴] 09:30~12:30

・ 観察エリヤ:[G][H][C]+[B2]            マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト  :「2010.pdf」をダウンロード

 日本野鳥の会茨城支部の1年限定定例探鳥会でした。アクセス道路の2か所で凍結があったため、乗り合わせでダムサイトへ移動しました。下見の状況から、[][][B2][]を車移動しながら観察しました。

まだ雪の残るフィールドの比較的雪融けが早い杉林の林辺で、「クロジ」の♀を続いて♂を観察、他に「ミソサザイ」「アトリ」「キクイタダキ」等々、10種に余る観察が出来た[B2]は大雪の後の良い観察ポイントなのかもしれません。ダム湖畔のヤマセミのポイントでは、我々に気づいて飛び去る姿を、先着数名のみ観察です。鳥影は少なかったものの、時間に制約があり、観察ポイントを絞った割には観察種類が41種と、まずまずでした。特に「クロジ」の♂♀を同時に観察して「アオジ」との違いを納得しました。また、旧小山地区へ移動した直後、上空に「クマタカ」が出現し、モビングする「ノスリ」の数倍の大きさで悠々と飛ぶ姿に、感動を覚えました。

            

100220 100219_2 20100220                  写真:「クマタカとノスリ・・比べて!」「ベニマシコonセイタカアワダチソウ」「早朝の霧氷」・・・クリックデ拡大

2010/02/19(金) [天気:晴-曇] 08:30~12:30

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]+[B2]        マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード

 定例会の下見ですが、15日の観察以降2回も降雪があり、鳥が居るのか、何処に居るのか心配がありました。

 アクセス路は、除雪は十分でしたが、往路は流れ出た水の凍結があり、ノーマルタイヤでは無理がある状況でしたが、復路(昼過ぎ)は問題ありませんでした。フィールドは予想通り静かで鳥の数が非常に少ないようなので、車で移動しながら、ポイントを絞って観察しました。結果は、以外にも観察39種と、今年最多を記録しました。

 「アトリ」は前回と同じ杉林に居ついて居るようで、「アカゲラ]「アオゲラ」の数が多く「ミソサザイ」「ヤマセミ」も顔を出しました。「ベニマシコ」は数が少なかったのですが、[B2]エリヤでは残っているセイタカアワダチソウの周りに、真っ赤な♂4+を含め6+の群れが居ます。此処は「ミソサザイ」「カヤクグリ」「アオジ」や「カラ類」も見られるので、明日も観察したいと思います

【 次の予定 】 観察:02月25日(木)頃  アップロード:02月27日(土)頃

   同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください(出発8:30)

 


林道も楽しめそうです!

2010年01月12日 | 特例編

T・Kさん

2010/01/11(月) [天気:曇]  08:15~11:30&13:3015:30

・ 観察エリヤ:[G][F][E]&[H]D[C]   マップ(pdf-file)を参照(頁末尾)ください

・ 今日までの観察の詳細については  リスト(pdf-file)を参照(頁末尾)ください  

 01/04に林道沿いの[D]に、去年の3月並みに鳥が入っていたので、[E[F]の状況が気になって見に行きました。

 去年の林道は、12月・1月と降った雪が残り、凍結して歩くのもやっとで、観察の回数は少なかったのですが、[D][E][F]共に、鳥影は多くありませんでした。

 今年は、「ベニマシコ」が既に林道沿いに、かなりの数が入り、去年より活性は上がっています。今日は陽が差さなかったせいか鳥影は少なかったけれど種類はソコソコで、その中で、「クロジ」×1、「ルリビタキ」×3は収穫でした。「ルリビタキ♀」は10mまで近づいて来て、愛嬌をふりまいてくれました。杉の林の上空を40+羽の群れが横切りました。狭い空間の曇り空がバックで見難かったのですが、今シーズン初の「マヒワ」だと思います。この冬は、林道も面白いかもしれません。 

昼食後[D][C]を歩いてみました。01/04と同じ場所で「クロジ」×1を、[C]では「カヤクグリ」×2が採餌するのをじっくり観察しました。「ベニマシコ」は群れの数がさらに大きくなったようで、20+羽と30+羽の群れを見ました。

木の枝に止まっている「カワラヒワ」50+羽の群れに「アトリ」が4羽混じっていました。「アトリ」は、11月に「群れの通過?」を見て以来です。

「カヤクグリ

[C]の崖の斜面で2羽。「ジョウビタキ♂」が周りを飛び回っても、“われ関せず”と、枯葉の中をほじくり返すのに一生懸命でした。ジックリ見れたのは今シーズン初めてです。

「ヌルデの実」

今日は、「ガビチョウ」と「シジュウカラ」が“ヌルデの実をツツイテいていました。      

100111 100111_2 100111ky2 100111_5                      写真:「ルリビタキ」「カヤクグリ」「カヤクグリ」「ガビチョウ&ヌルデ」・・・(クリックで拡大します)

今日の探鳥:観察:33種(外来種1含む)でした。・・・AM中[G][F][E]=25種    Ranより

【 次の予定 】 観察:1月15日(金)頃  アップロード:1月17日(日)頃

出現リスト  :「2010.pdf」をダウンロード

マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード