goo blog サービス終了のお知らせ 

組み込まれたエンジニア

我輩は石である。名前はまだ無い。

理科大好きでも科学者イヤ

2005-12-11 00:15:45 | Weblog
理科大好きでも科学者イヤ 中3男子56%・女子81% (朝日新聞) - goo ニュースということらしい。
本を読んだりしない最近の子供たちのイメージはほとんどメディア(TV)から来ているのだろうから、メディアの人間が「科学者は暗い」というイメージを抱いて報道しているのだろう。
時代だから仕方がないとはいえ、いやはや・・

GPS付きPDA

2005-12-10 15:21:34 | モバイル
Bluetooth接続のGPSを用いてiPAQでモバイル地図を使っていることを前に書いたけれど、実は、GPSを内蔵したPDAがiPAQと同じくらいの価格で出ていることが分かった。
Mio168というこのPDAGPS付き Mio168 【無料セットアップ】★豪華特典(最新版Mapple)付き・送料/代引手数料無料!★はソフト込みで4万を切った値段で売っている上に、GPS内蔵なのである。もちろん、iPAQにはBluetoothでヘッドセットと接続したり、無線LANでネットアクセスできるなど、Mio168にはない機能がたくさんあるし、電池の持ちもずっといいはずなので、どおってことはないのであるが・・

マンドリンキット(ギブソンF5タイプ)

2005-12-09 08:50:55 | 音楽
スチュワートマクドナルドにF5マンドリンキットがおいてある。
マンドリンは高校の頃にやっていて、その頃、ブルーグラスで用いられるギブソンのFタイプにすごくあこがれていた。もちろん、ギブソンのマンドリンなんて高くて高校生にはとても手に入るものではなかったので、憧れだけであった。
このキット、そのギブソンFタイプマンドリンを自分で作るというものである。Aタイプのキットは日本でも売っているが、どうやらアーチドトップではないらしいとの情報もあり、手を出す気にはならなかったが、こいつは、アーチドトップの削りだしで、材料も本物。バイオリンを作った残りのニスもニカワもたっぷりあるということで、作らざるを得まい(笑)
で、自分へのクリスマスプレゼントとして、発注をしたのだが、アーチドトップの表板と裏板が在庫切れしていたようで、第3週の出荷というメールが来た。
・・・クリスマスに間に合うか微妙なところだ・・
(自分へのプレゼントだから、本当は間に合わなくてもいいのだ)

実は、発注は先週していたのであるが、今朝、ブログを書こうとWEBを検索したら、レビュー記事が出ていて、テールピースやブリッジ、チューナーは別に買わないといけないというのが分かり、急遽追加発注した。一緒に出荷してくれとコメントしたが、どうなることやら。(追加部品は全部在庫があるようだから、向こうの処理ができるかどうかだけなんだけれど)
キットの画面をよく見ると、ちゃんとこれらを別に手に入れないとだめだと書いてあった(あわてる何とかはもらいが少ない)

未熟者の天下

2005-12-09 08:16:53 | 読書感想
青春新書の「未熟者の天下」を読んだ。副タイトルに「大人はどこに消えた?」とある未熟者には魅惑的なタイトルがついた社会学者の本である。
右翼化したり左翼化せずに、大人は無翼であるべきで、無翼のタイプとして
・リバタリアン
・リベラル
・コミュニタリアン
という3つのうち、社会と共生するにふさわしいのはコミュニタリアン(共産主義ではない)であるというのは至極まっとうな結論であるが、筆者自身がリバタリアンであったと述懐しているように、現実にコミュニタリアンとして生きるのは、「大人」にならないと難しい。
「大人」がいるのではなく、「大人の振る舞い」ができる個人のことを「大人」というのは未熟者の一人としてとても共感できた。

半田付けカフェ?

2005-12-09 00:46:05 | Weblog
半田付けカフェ? がアキバにオープン - 週末には電子工作講座も (MYCOM PC WEB) - goo ニュース
時間あたり単価が高いので、それほど利用者はいないと思うのだけれど、部品を買って、すぐに近くのカフェで半田付けして、組み上げるってのは、面白い発想だよね。

もう少し安い値段にしてくれて、工作好きな連中がたむろするコミュニティスペースになってくれると、もっと面白いことになりそう・・・

プログラミング作法

2005-12-09 00:33:11 | 読書感想
カーニハン、パイクの
プログラミング作法
を読んだ。
コーディングスタイルやテスト手法について、意味づけを与えながら解説しているので、丁寧に読む気のある人にはお勧めである。
Cだけでなく、C++やJavaについても言及していて、中にはPerlやAWKで同じプログラムを実験的に作って、性能やコードの評価をしている項目もあり、興味深く読める。

ただ、C言語すらちゃんと読み書きできない人には、少し難しいかもしれない。

意味はともかく、習うべき基準だけ示して欲しい向きには、SEC BOOKSの「組込みソフトウェア開発における品質向上の勧め」のような本が向いているかも。

国債残高と発行総額

2005-12-07 09:42:02 | Weblog
新規国債の発行額の30兆円という昔の公約が未だに達成されていないのであるが、ここにきて、長期金利の上昇を懸念してメガバンクが国債保有を大きく減らそうとしているらしい。
国債というと、新規国債発行額に目が行く人が多いのであるが、実は、借換え債を含めた国債発行総額が財政再建を考えるときに大きな問題となる。
というのは、国債を発行するときにはその時々の市場金利に合わせて金利を設定しないと国債を買う人がいなくなるので、新規・借り換えを問わず発行する国債の金利は市場金利に連動せざるを得ないのである。

2005年度の発行総額は170兆円程度であるが、もし、金利が5%であったとすると、この発行分だけで、金利負担は8.5兆円にものぼる。翌年以降も同等の国債発行が行われるとして、5年~10年後には、国債残高の5%の金利負担を強いられる。
地方や財投などを除いても、国債残高は540兆円程度あるので、この5%というと27兆円が金利負担として発生するのである。(多分5~10年後には残高自体大幅に増えているのは間違いないのであるが・・)

税収は景気拡大を受けて伸びが期待できるとしても、2005年見通しで44兆円である。
一般会計予算は82兆となっているので、この金利負担がいかに重いかが分かる。

政府が必死になって金利上昇を抑えつつ、大幅に増税しようというのは、こういった単純な理由がある。


iPAQでGPS地図ナビゲーション

2005-12-06 08:13:16 | モバイル
アマゾンで買ったiPAQ rx3715にBluetooth接続GPSをつなぎ、Pocket Mapple Digital(Super Mapple Digitalに添付されているもの)で地図ナビゲーションをしてみた。はじめ、iPAQとGPSの接続が中々できなかった(GPS側のサービスの一覧が表示されない)が、なぜか一度できたらその後は問題なくなった。

PCで使うときに比べ、緯度経度が常に表示されているので測位の目的にも使えそうというのは、ちょっと嬉しい誤算。
iPAQの電源のシガーライターアダプタHP iPAQ用 カーアダプタ FA125A#AC3を作れば、車でお出かけの時にも手軽に持ち歩ける。(運転中に見られないのは、PCの時と同じだけれど)
PCと違って、置き場所を工夫することなく、ポケットに入れておけるのがいい。

今まで使っていたLinux ZAURUS◆おすすめ品◆PDASHARP(シャープ) Zaurus ザウルス SL-C3100(写真はZaurusの最新モデル)とPDAとしての機能自体は大差ないのであるが、今まで使っていたOutlook97では同期ができず、iPAQに添付されたOutlook2002をインストールしなくてはならなかった。
相変わらず、予定表の月表示で予定詳細が見られないというのは、気に入らないのだけれど、これはサードパーティの製品を買わせようというマイクロソフトの親心なのだろう(笑)

読書記録

2005-12-04 09:44:01 | 読書感想
このところ、東京での会議が多いので、行ったり来たりに本を読む時間が結構取れる。この1~2週間で4冊の本を読んでいる。あんまり重い本(重量も中身も)を混んだ電車で読む気にはならないので、どれも軽く読めるものばかり。


ITプロジェクトマネージャのためのコーチング入門


この本は、タイトルのIT-PMに惹かれたのであるが、ITなんて本文には全然といっていいほど出てこなく、普通のコーチングの本だった(笑)。それでも、運動選手のコーチングなどではなく、ビジネスにおけるコーチングだから、色々な応用が利くものではある。HOW TO本の域を出ていないので、一度読んだらもう読み返す必要はなさそう。


崖っぷち弱小大学物語


この本に出ているような大学はたくさんあるだろうけれど、著者が研究畑一筋の人間であり、本書全体の基調の中に、どうしても価値観の基準が凝り固まっているような印象を受けた。それでも、この本は、これから新入社員を受け入れる立場の社会人にも読んで欲しいし、子供がまさに進学という親も読むべきかもしれない。「弱小大学」だけでなく、日本の大学が全体的に本書のような状況に陥りつつあるというのが正直なところだろうから。



自動車が危ない


製品開発にかかわったエンジニアならどの分野でも「自動車だけが特別ではない」という意識があると思う。リコールの制度がある分野はマスコミも注目し社会的に認知されるのであるが、この制度のない製品や同じ製品でもリコール対象にならない不具合など、新しいものを開発する以上、開発対象が複雑になるにつれ何かしらトラブルは生じてくるものである。
この本で面白かったのは、アメリカの調査会社のブランドごとの品質評価結果である。日本のマスコミは概して日本車の品質が高く、アメリカ車の品質が低いという神話を宣伝しているが、メーカー別の統計では確かにトヨタ・ホンダが1,2位を占めているが、ブランド別に統計しなおすと、レスサスは確かに1位であるが、トヨタ、ホンダブランド車はアメリカ車よりも下にあるのだ。マスコミの日本車賛美の記事にエンジニア自身が踊らされないように気をつける必要がある。GM、FORDの大きな問題は設計品質が悪いことではなく、UAWが強力すぎてコストダウンできない点にあるような気がしてならない。多分、彼らはChapter11を発動して一度労働者を解雇してしまったほうが、立ち直れるだろう。



なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?


これもHOW TO本である。メンタル・バンク・コンセプトという手法で潜在意識の改善をしようというものである。プラス思考ではうまく行かず、この手法ならOKというのもなんだか・・・なのであるが、毎晩、寝る前にやったことの記録をつけるというのは、それだけでも十分効果がありそうな手法ではある。
この本の方法を薦めているのではなく、自分がその日のうちにやったことの整理をし、一覧することで、「気づき」を誘発することができるので、狙う効果は全然違うけれど、役に立ちそうだ。
枕元にノートをおき、手書きで書くという手法もお手軽だし、いいかもしれない。

アマゾンで次に読む本も数冊仕込んでいるので、まだまだ読書は続く。
(長い電車の時間を睡眠にあてるべきか、読書にあてるべきかは悩みどころ 笑)

理系思考 エンジニアだからできること

2005-12-03 19:53:03 | 読書感想
アマゾンはデータマイニングでユーザの過去の購入履歴から推薦書を提示するんだけれど、これが中々心をくすぐるものが多く、商売上手だ(笑)
「理系思考 エンジニアだからできること」という本を見つけて、これもユーザの書評を読む限り面白そうである。
もっとも書評だけで買ってひどい目にあったことも何度もあるので、必ずしも書評が良いからといって手をつけてはいけないのであるが・・・

思わず、購入手続きをしてしまっている自分がいるのであった。

SESSAME中級セミナー終了

2005-12-03 09:04:07 | 組込みシステム
組込み中級技術者向けのSESSAMEセミナーが12月1日、2日の二日間実施され、無事終了しました。一年がかりのプラニングに従事されたKさん、ご苦労様でした。

打ち上げでは、見事だるまに目を入れ、みんなで寄せ書きをしました。
写真は、グループワークでの真剣な参加者の様子です。

積極的な参加をいただいた、参加者の皆さんと周到な準備をしたセミナー講師の皆さんのコラボレーションがセミナー成功の鍵でしたね。

私自身はスタッフとして参加しても、あまり仕事をしたわけではなく自己紹介もしなかったのですが、懇親会では、私のことを知っている参加者がいて、ちょっと驚きでした。

グループワークで、あるチームから、XXXの定量的なデータってありませんか?と聞かれ、確かIPAの産業実態調査にそれらしきデータが出ていたなぁと思いながら、PHSでネットに接続し、PDFをダウンロードした。
あんまり大きなファイルをダウンロードしたくないので、まずは概要のPDFを見て、どれを落とせばよいか考えようと思っていたら、たまたま概要にドンピシャのデータがあり、ラッキーだった。

グループワークのプレゼンでそのチームには是非発表してもらいたかったが、時間の都合で発表チーム数を絞っていたので、発表はできず残念でした。