goo blog サービス終了のお知らせ 

毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

SDA王滝 10・09 前編

2010-09-22 22:04:13 | MTB
さてレース当日、朝4時に目覚ましをかけるがその少し前に目が覚める。
そして4時に寝床を出て周りを見てる。
このとき既にトイレ渋滞が始まっている。
「みんな早起きでトイレに行くんだ・・・オレはまだ出せそうにもない」
ので飯の準備。
朝飯はまたもやパスタ、早茹でペンネ約100gをクリームチーズソースで。
昨年の朝も同じものを食ったが今年は量を抑え目に。
それに加えリポD、スーパーヴァーム、メイタンCCを流し込む。
それでもなんか食いすぎのような気が・・・。


(左)朝飯
(右)野営場所での記念写真。

で、衣装を着替えバイクの最終チェック。
衣装は昨年と全く同じ、上にファイントラックのフラッドラッシュスキンメッシュのノースリーブにFOX半袖ジャージ、そしてアームウォーマーを併用。
下はレーパンにCWXのエキスパートモデルロング。
アイウェアは新調したオークリーのハーフジャケットに定番のG30レンズ。
おニューのレンズポジティブレッドイリジウムを使いたい気がしたが、やはりG30レンズの方が明るく見えるしひろっちゃんにもその方が間違いないと言われ納得。
そしてバイクの最終チェックに手間取る。
最後の最後になって携行食に不安と迷いが生じ、当初よりジェルを1つ固形物を2つ増やしてしまう。
最終的にはこの増やした分には全く手をつけることがなかったので錘としての役目しかなかった。
更にチェーンにオイルを塗るのを忘れていて金剛アニキに急遽借りて塗布。
そして仲間揃って記念撮影をして「さあ、行こうか」とバイクに跨ると・・・
普通の靴を履いていることに気付いた(汗)
クルマもロックし準備万端のはずだったが、とんでもない。
またクルマに戻り靴を履き替える。
そんなことをしているとみんな先に行ってしまったのでななパパさんひつじさんと一緒に遅れて会場入り。


(左)ななパパさんの背中。 MOUNTAIN BIKEと大きく書かれたシンプルなジャージは目立ちます。
(右)霊峰御嶽山にニ礼ニ拍手で安全祈願をした後スタート。


(左)山間でまだ陰ったアスファルトの道を未舗装の林道目指して登っていく。 その先には御嶽山。
(右)林道IN。 走者が多く数珠繋ぎ、渋滞気味である。 抜きたくても抜けずにいるので周りのりのペースに合わせる。


(左)今回は気合の入りようが違うLiLISukeさん。
(右)MOUNTAIN BIKEジャージのななパパさん。

そしてこの景色!


SDA王滝を代表する景色と言っても過言でない山と谷と御嶽山。
今回も天気はイイようだ!


(左)その谷に掛かる橋でいつも通り記念撮影。
(右)この周辺では仲間達皆が止まって写真撮ってます。


赤茶けた岩岩があるこの川も王滝名物。
さて、これらの見所を過ぎればあとはひたすら上ってCP1を目指すことになる。
ペース配分に気をつけて走るべし。


(左)緑の森の中を走るのは気温低めで気持ちよい。
この日は気温も結構上がるだろうと考えていたのでこういう日陰などでは体力温存。
(左)御嶽山を右に見ながら走るところで撮ってみたが、木に隠れて写ってなかった(涙)
上りの低速時はアイウェアが曇る(曇り止めするの忘れた)のでヘルメットに刺してることが多かった。


(左)9時5分ぐらい、スタートからちょうど3時間でCP1到着。 今回のハンドル周りはこんな感じ。
マップにサイコン、そして今回はスントのヴェクターをマウント。
ヴェクターは今までなら腕にしてたけど、今回腕にはハートレートモニターを付けているのでこの位置で。
コレを付けるのはもちろん標高をチェックするため。
走行中は距離よりも標高をチェックしあとどれだけ上るのかを見ている。
序盤ハートレートモニターをチェックすると心拍は常に160後半から170前半を表示していたので、これでこの先持つのか心配になった(笑)
(右)やまゆきさんはじめ他の仲間も次々に入ってくる。
私はボトルに残った水分を飲み干し、水を補給しCCDを溶かし先に備える。

そしてこの時、腹に異変を感じる。
胃が痛いというか重いというかそんな感じ。
しかしまだ気配に過ぎず「朝飯の食いすぎか、サプリ数種類をちゃんぽんして刺激強すぎたからやろか?」程度に思い、そのまま出発。

つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDA王滝 10・09 前日編

2010-09-21 22:55:29 | MTB
土曜日、朝は普通に起きてそれから荷物揃えて積み込み、そして10時出発。
昨年の教訓から高速道路が渋滞していることを考慮し、彦根から乗る。
何せ昨年は栗東から乗っていきなり渋滞してかなりうんざりしたから。
その後は中央道の分岐までほぼ快調、そしてそこから恵那まで渋滞。
ま、ある程度予想はしていたので仕方ないと思いつつこういうときのために用意していたマットデイモンのボーンシリーズDVDをチラ見しつつ出来るだけイライラしないように渋滞を乗り切り中津川で降りる。
その後は19号を走り途中スーパーに寄って食料を仕入れ、道の駅で昼飯食って、ちょうど15時頃現地到着。
寄り道含むちょうど5時間、約260キロの行程、遠いな。
そしていつもの場所へクルマを入れるとすぐに仲間を発見、みんなも気付いて誘導してくれ場所確保。


(左)今年も来ました! 10th Aniversary SDA王滝!
(右)いつもの会場。

一年振りに会う仲間達と挨拶を交わし、ひとしきり雑談した後受け付け済まして、明日の準備。
すると次々に仲間到着、賑やかになってこれまた楽し。
クルマから自転車出してタイヤ着けて、サドルバッグとトライバッグにスペアチューブや工具、食料を振り分け装着し、フロントフォークに捨てチューブで作った泥よけを着ける。
家での準備が出来てないので忙しい。

そして食料を振り分けているときに給水ポイントで溶かして使うヴァームパウダーを忘れてきたことに気づき、出張ODBOXに買いに行く。
こういう時にあのお店はありがたい。
そこでCCD×3、ショッツ×1、SAVASゼリー×1を購入。
CCDとショッツは事前に買っておいたお店より安かった、事前に買っておく必要ないかも。


(左)準備中のマッシーン。 何か忘れている気が常にする・・・。
(右)会場で展示されていたORBEAのMTB。
フラッグシップモデルであろうからカッコよく目を引くが、それよりもホイールとタイヤに目がいった。
フルクラムのカーボンリムホイール、MTBでもカーボンリムなんてあるんやね、知らんかった。
そしてホイールよりも目を引いたのがユッチンソンのタイヤ。
今使っているパイソンはエアボリュームが有りながら転がり抵抗が少なく走りやすくかなり気に入っているけど、サイドのノブが低めでコーナリング時の安心感が希薄。
その欠点をこのタイヤは補っているような気がする、チェックチェック!
しかしユッチンソンのタイヤ高価いのよね・・・。

そんなことをしていると前夜祭の時間になりみんなで会場入り。
恒例の村長の話などを聞き、第三のビイルで乾杯し、少ないオードブルを皆でつつきながらこれまた恒例のプロモーションDVDを見る。


(左)恒例村長のご挨拶。
(右)パンカ~イ!

しかしPCの調子が悪いみたいでDVDもまともに見れず私と金剛アニキ、アミーゴさんは早々に会場を後にしてランタン灯して晩飯の準備に取りかかる。
私の晩飯はパスタ。
一袋250gと書いてあるが正直どんだけの量か分からんのでとりあえず半分を茹で、食えそうだったら追加する。
そしたら、あっけなく一袋完食。
美味かった。


(左)晩飯のパスタ。
(右)この雰囲気が良いですな♪

今回はLiLiSukeさんとひろっちゃんは民宿泊でいないのが残念だが総勢9人でランタンを囲み、おのおのが用意した晩飯を準備し食いながらアレコレしゃべり、食い終わってもまだしゃべり楽しい時間は過ぎてゆく。
日暮れと同時に自分の飯の準備をして食うなんてことは日常ではないことだけにすごい時間に余裕を感じる。
この時間が正直一番楽しい。

そして9時を回った頃に大人しく皆就寝準備。
この時気温は17度あったらしい。
やはり今年は異常に暖かい。
寝付けなかったらどうしよう?などと少し心配したが、心配ゴム用、直に爆睡、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい仲間達

2010-09-20 23:59:47 | MTB
もう方々のブログやHPでアップされてるけど、今回の王滝スタート直前に撮った写真。
とてもレーススタート前とは思えん(笑)

王滝を通じて知り合って年に一度ここでしか会わないみんなばかりだけど、全くそんなことを感じさせないくらいに一緒に話して走って楽しい。
不思議だけど、楽しいからそれでヨシ。


カメラマンは滋賀オガさん。
ありがとう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰着

2010-09-19 23:13:26 | MTB
体はバキバキになり、いくつもの渋滞にはまり、睡魔に襲われながらも無事帰宅。

今回も昨年に続き天候に恵まれた王滝でした。
でもやっぱりシンドイ。
疲れた。
そしてトラブル、アクシデント有りでした。

詳細は後日。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空を願う

2010-09-17 23:51:20 | MTB
いよいよ週末、明日には王滝入り。
仕事もなんとか都合はつけた(つもり)。

しかし、仕事で疲れて大した準備も出来ず今に至る。
今の状態じゃ忘れ物だらけになるだろう、きっと。
ということで準備は明日の朝しよう。

さて当日は写真のような青空の下走りたい。
そして写っているブツはモチベーションアップのために導入した新しいアイウェア。


それでは道中気をつけて、現地でお会いしましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王滝バイク

2010-09-15 23:05:13 | MTB
昨日撮った写真。
このバイクで走ります。



SPECIALIZED FSR comp 2000年モデル
もう10年前のバイクです。
骨董品だな(笑)
そしてオレもそれだけ歳をとったということだ、、、
更に、今年のSDA王滝は10周年だが、このバイクはそれと同い年ということに気付いた。
そう思うとコイツは王滝の為にあるのか?と思ったりして感慨深い(気のせい)。

さて今年の仕様、昨年と違うのはリヤタイヤのみであとは全く何も変わらずそのまま。
タイヤの色が前後違うけど同じ銘柄のユッチンソンのパイソンチューブレス。
これだけ別のホイールから移植。
ただ、フロントは“ライト”で軽量タイプ、リヤはノーマル。
あとはこの状態にトライバッグとサドルバッグ付けて、必要に応じて前後フェンダーを着ける。
それで完成。

今年の目標は・・・
特になく、安全に楽しむこと。
それだけ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりのFSR

2010-09-14 22:30:12 | MTB
もう今週末に迫った王滝に向けて自転車乗ってきた。
1年ぶりに乗るFSRで。
で、乗ってきたけど、今回は練習というよりあまりにも久しぶりなので感覚を呼び起こしにと言った方が合っている。
そして今回の大事なことは上りよりも下りの感覚を思い出すこと。
その感覚を思い出さないと下りでガチガチになって、遅いわ疲れるわ挙句の果てには疲労が蓄積→転倒等ケガの原因になってヒドイ目に遭いそうだから。
あと、自転車のチェック。

朝5時45分に目覚ましを掛け・・・るが、鳴らないまま6時20分に起床。
よく見るとセットした時間は6時45分だった(笑)
で、7時出発。
途中見ておきたい景色があったので寄り道しながらお山へ向かう。

久しぶりに乗るMTBの感想はやはり「重くて進まない」ということだが、これは既に分かっていることなので何も言うまい。


(左)今朝は国道の温度計で22度表示で涼しい。 でも日が出てくると暑い。
(右)杉林の中を直登する。 しんどい。


(左)ジープロードを走る。 涼しく快適。
(右)空が青く気持ちよい!


見晴台ではこの景色。
残念ながら雲が多い。
暫し自転車放ったらかして景色を見渡す。
楽しみにしていた里山の田圃も見えるが、最早2/3の田圃が稲刈りを終えている感じ。
来るの遅かったかな。


(左)今まで行ったことのなかった林道を進んでみたら行き止まりだった。
なかなかお山に行ってテン泊出来ないので、ここでやってみるのはどうだろう?と思った。
(右)大雨の影響か林道も所々で傷み荒れている。


(左)下り途中、走った山を振り返る。
下りではどんだけ腰が引けて走れないだろうと心配してたが、思ったほど腰が引けることはなかった。
スピードが大したことないということもありますが・・・。
(右)里山まで下りた。


帰り道里山に寄る。

のんびりあちこちで休憩しながら時間にして4時間弱遊んできた。
自転車も問題なし。
あとは本番だけ。

AVE HR 134BPM
MAX HR 171BPM
1487KCAL
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携行食

2010-09-12 22:43:45 | MTB
毎年同じようなことをしている気がするが今回も、ということで揃えてネタにしてみた。
そして、揃えて思ったこと。

金かかる。

まず、ショッツ、1個¥250を5個買うた。
フレーバーはお気に入りで一押しのワイルドベリーを3個にレモンライム1個、コーラ1個。
過去にハセツネを走るYAYAさんにオススメしたワイルドビーンを入れるか悩んだがカフェインは不要と考えて外した。
コレだけで¥1250。
次に、アミノバイタルプロ14袋入り、¥2480。
前に買ったのは3~4年ぐらい前なので全然覚えていなかったのだけど、今回コレを買うときに「こんなに高かったっけ?」とちょっと怯んだ。
一袋の単価は実に¥177もする。
今回だけで14袋も使わないけど、これ以上少ないのは3袋セットしかなかったためこれにした。
ちなみに30袋入りはセールで¥3980になって一袋の単価が¥132まで落ちるが30袋なんていつになったら使いきれるか分からんし、更に高いのでやめた。
そしてアミノバイタルは某薬局のポイント5倍デーを狙って買うた。
主婦のようである(笑)
それにしても以上2点はどちらも欠かせないものだがモウレツに高く感じる。
普通に外食するのならばチョイと小洒落たものが食えるではないか・・・などという野暮なことは考えないようにしよう。

さて、他にはゼリーを2つ、固形物を3つ、梅干。
そしてスタート前用にグランフォンド福井でもらったスーパーVAAMと梅丹本舗のメイタンCC。
更に熱中症対策の塩飴(今年の夏に買った余りもの)
おおよそこんな感じ。

あと、今年もハイドレーションバッグは背負わずボトル1本でいくつもりだけど、今のような天候が続くようであれば背負いも考える。
でも背負いたくない。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス

2010-09-10 22:55:59 | MTB
MTBをイセキさんにメンテに出してた。
タイヤやブレーキパッド交換、その他簡単なメンテナンスなら多少自分で出来るが、何せ自分のウデに自信がないし、やってる時間もないのでプロに見てもらうほうが間違いないかと。

結果、結構いろいろメンテ不足でした。
昨年から既にリヤサス周りににガタツキがあったので箇所を特定し、そこのブッシュを交換。
リヤホイールハブにもガタツキがあったのを修正&ハブのグリスアップ&振れ取り。
ブレーキレバー&キャリパー内グリスアップ、パッドのチェック&交換。
チェーン交換。
聞くの忘れたけどクランク清掃&グリスアップ?
各所ネジ関係のチェック等々。

特にリヤホイールハブのガタツキは随分前に一度気になったことがあったのだけど、乗らないうちにすっかり忘れていたことなので見てもらった甲斐があった。
ガタはなくなり回転も随分スムーズになった。
しかし、店主に作業してもらいながら色々話してたけど、このFSRももう古い。
フレームは重いし、フォークも今主流のエア式でなくコイルスプリングで重い、ブレーキは今の新しい製品に比べると精度は低いし調整シロも少なくそして重い。
でも使用頻度等を考えると新しい物を買う気にもなれず、こんな古い物でもそこそこ気に入ってはいるのでまだ使いたい。
久しぶりにマジマジと見てそう思った。
乗る頻度はかなり低いままだと思うけど・・・。

あとはリヤタイヤを夜な夜な交換してから次の休みには違和感ないかチェックに乗りに出る予定。
そして下りのジープロードを走って下りの感覚を呼び起こすつもり。
出来るかな?

その前にこの週末からの仕事の一山を無事にこなさなければ来週末の休みはない・・・(汗)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ

2010-09-03 22:31:46 | MTB
王滝で使うタイヤを選ぶため、正直自分でもどれだけあるのか分かっていないストックしてあるタイヤを引っ張り出してみた。
そしたらこんだけ出てきた。

写真上から
IRC ミブロ2.1(2本)
ユッチンソン スコーピオン2.0(1本)
マキシス ラーセンTT2.0(2本)
そしてこの他にパンク修理跡が一箇所あるユッチンソンのパイソンが1本、他のホイールに履いているパイソンがもう1本で合計すると7本もあった(全てチューブレス)。
しかし、完全未使用の新品はラーセンTTの2本とスコーピオンの1本で合計3本。
他は使いさしである。

この中から何を使うか・・・。
新品でトラブルのリスクが一番低そうなラーセンTTか? → 使うのもったいない気がする。
ミブロ? → 王滝には向かないな。
スコーピオン? → 重い。

そんなことで、たぶん使い慣れて安心感のあるパイソンになると思う。
心配なのは“使いさし”というところ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする