
お彼岸になると思いだす仏隆寺・・・10年ほど前に一度行ったことがありますが、もう一度同じようなサイクリングをしてみることにした。
不便な場所なので車での移動。
だいぶ以前に相方さんから買ってもらっていたアイテム利用。
MTB(ロード)シューズに履くクリートカバー。
これで運転は靴を履き替えなくて済む・・・前まではガムテープを張り付けていたが、粘着剤がクリートにまとわりついていました。
ロード用にはプロバイクスキンを使用しています。http://www.trisports.jp/?q=brand/node/5789。
そんなんより早く仏隆寺へ急ぎましょう。今日だけ早起きの相方様。
奈良県の近鉄室生口大野駅近くの大野寺に向かいます。8時前に着きました。
大野寺前に7台駐車できる(タダ)スペースがあります。
前にはトイレも完備。
ここからスタートします。
大野寺の宇陀川対岸に、巨大な磨崖仏(弥勒菩薩像)が見えますが、彫りに深みがありませんね・・・・
更にアップ
宇陀川の橋を渡れば、右折して室生ダムへ走ります。
ダムサイドまで結構な勾配で息が・・・しかも耳の鼓膜が痛いほど今朝は冷え込んでいます。
日向が恋しい季節になってしまったような今日この頃です。
ダムサイドを過ぎればほぼフラット道になりす。
赤色の下山橋
青色の赤人橋
室生湖は台風の影響か?土色に濁っています。
しもとはし(下戸橋かな?)
ここの真っ赤なしもとはしの直ぐ次の橋を渡れば、室生湖とお別れです。
宇陀川の支流に向かって走れば、向こう岸には平成榛原子供のもり公園が見えてきました。キャンプはいいですね~
ここから国道369号線へ出て仏隆寺へ走ります。
今度は369号線に沿うように流れる内牧川を走ります。
不動尊の横にはトイレがあり、しばし休憩。
更に進めば二又の分岐・・・・仏隆寺への案内板があり左へ進みます。
民家の道を走れば直ぐに高井バス停、ここの先を左折します。
ここからジワリジワリと上りにかかりますが、のどかな景色が広がります。
完全に急勾配に差し掛かりました。
まだまだ続くようです・・・・
チョッとだけ斜度が落ち着いたようですが・・・・・見えてきました向こうに人影が・・・・・
またもやドえらい勾配に、サドルの先に体重移動しなくては上れませんが、そこはMTBのメリット・・・余裕のギヤ比で到着。
相方さん階段は無理なので、ここの休憩所で待機。
朝早くからの大勢のカメラマニアさん。 大そうな三脚持って撮ってますが・・・・コンパクトデジカメで十分ですよ。
そう言えばここの桜はとても有名らしい・・・樹齢900年とか。
一番の人気ポイントは(下の写真)ここです。
少しアングルを変えた写真が冒頭の写真。もう一度見てください。
仏隆寺は拝観料100円。
上からの参道階段。
もう時期がチョッと過ぎていたようですね。
しかし素敵な景観にしばしうっとり・・・・
おや?
取って作った様な水車小屋。 ここにはいらんように思えますが・・・ お蕎麦屋さんに任せなさい。
させ・・ここからが難所の道のりです。
仏隆寺横のキツイ坂を上って行くと、車は通行止めの室生古道を走ります。
さすがに仏隆寺横の激坂だけで、足が売り切れてしまい、ここから押して歩きました。
前に来た時は乗れたのに、随分脚力が落ちたのか老いたのか?
途中から頑張って漕ぎました~
しかし乗れるのは300mほど、コンクリート道からガレ場のオフロードに変わりました。
すごい荒れた道に急勾配、乗れるはずがありません。
ガレ場も少しましになりましたが、途中からは勾配がきつくて乗れずじまい。
今にも残っている室生古道。
唐戸峠前の50mほどやっと乗れました。
唐戸峠の先は?なんとアスファルト道。 前に来た時はダート道だったのですが・・・・
1kmの室生古道とこれから先の、室生古道だった道のりのギャップ。
しかし実際ホットしました。
ブレーキ掛けまくりの坂道。
直ぐに池らし所が・・・
まだまだ延々と下ります。
だいぶ下ってからやっと民家が・・・・
すると西光寺が
春先は見事な枝垂れ桜でしょうね。
ここからもキツイ坂道をくねって下ります。
着きました。室生寺の太鼓橋。
室生川。
門前。
巨木の杉。
拝観は以前したので、次なる明日香へ急いで帰ります。
昔はここから東海自然歩道をMTBで走ったのですが、体力的にあっさり室生川沿いの県道28号線で、大野寺まで引き返します。
ゆる~い下りなので、MTBでもアウターでグイグイ踏みこめます。
ブレーキ掛けっ放しの坂道より、わずかな下りの道がどれだけ気分が良いか・・・自転車冥利に尽きますね~
トンネルを過ぎてから、何度となく室生川に架かる赤塗りの橋を通過します。
あっという間に大野寺に着きました。大野寺手前に本葛きりの(やまが)がありましたが、もう営業して無いようでした。
残念です・・・
折角なので近鉄の室生口大野駅へ・・・周辺には何にもありません。
室生寺入口交差点にあるお店でお昼ご飯、もちろん葛きりと葛餅も食べました。よかった~
さてご飯も食べたし、まだ12時前、ここから一旦車で明日香へ向かいます。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます