
前の土日は雨で乗れませんでしたが、春分の日は寒いですがいい天気になりました。
六甲山ヒルクライムには参加しませんが、伊吹山ヒルクライムまでは後わずかに迫ってきました。
8:00出発! いつもの芦屋は岩園町から上り始めます。豪邸の建屋がうらやましいかぎりです。
西宮は苦楽園へと勾配をあげていきます。
鷲林寺交差点前の夫婦岩周辺も、やっと道路が整備されたようです。
鷲林寺を越えて、甲寿橋交差点で一息入れます。ここまで自宅から7.5km。
ここから一軒茶屋まで相方さんのペースで上って行きます(実はついて行きます)。
12%の斜度標識がある先に、ヘアピンカーブがありますがしばしの辛抱です。
もう一度同じようなヘアピンカーブがありますが、曲がりきったら斜度がゆるくなりました・・・・
でも直ぐにキツイ斜ゆ度が続きます。
3度目のヘアピンカーブを過ぎたら、宝殿ICになりますがここを過ぎたら少しは斜度が・・・・
しかし脚が残ってないので、まだまだ辛い上りです。
六甲縦走の塩尾寺へ下る登山道入り口がある所がから、やっとなだらかになってきました。
ホッとする瞬間です。
この先の鉢巻山トンネルを過ぎれば一軒茶屋到着です。
甲寿橋から7kmしかありませんでしたが、表六甲ドライブウェイと同じくらい辛いですね。
後は再度山ドライブウェイへ向かって下るだけです。
薄着してきたのでウィンドブレーカー着用でもチョッと寒く、完全に手足がしびれました。
そこで記念碑台の交差点にある六甲山ガイドハウスで、暖を取りました。
再度山ドライブウェイを下りきった山本通りまで、20kmの長~い下りにすっかり身体が凍りつきました。
再度山ドライブウェイを下った後はいつもの・・・珈琲屋でランチ。 前菜、パスタ、コーヒー、ケーキ全て満足できるのは
ここしか今のところ見つかりません・・・・・
帰り道の灘浜で見事な桜を発見。
早咲きの湊桜でしょうか?
調べたら河津桜でした。
そう言えばワシントンの桜が満開ですね・・・日米の友好として桜を植樹して100周年になるそうです!
産経新聞より(3/19)
アーモンドの花は咲いているのか、偵察しましたが・・・まだまだのようです。
久々に充実したサイクリングでした。人気ブログランキングへ
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます