6月27日(火)見出しの写真は渦森台からの下りで一番スピードが出てくる気持ちがいい所、あえて停止して撮った風景。(ここで止る事などありえない♪)渦森台へは丁度1週間ぶり。定番のコースをネタを探しながら上ります。良さそうなポイントを覚えて於けば、帰り時そのポイントまで思い切って下れますからね。渦森台ゴール地点。渦森台に関わらず、市内全域で古い水道管の取替え工事が相次いで行われています。
渦森橋まで . . . 本文を読む
6月12日(月) 何となく海開きにはまだ早いのですが、神戸市民唯一の須磨海岸へ走ろうと思います。
西へ走ることR2号線横の阪神高速3号京橋出口付近(海岸通り歩道)に、阪神淡路大震災 震災遺構があることに気が付きました。
浜手バイパスのRC橋脚が震災遺構として保存されています。
伸縮装置も簡単に曲がる震度7、あの日を忘れてはいけません。
&nb . . . 本文を読む
6月9日(金) 一度神戸市庁舎の展望ロビーから、神戸ポートターミナルのクルーズ客船を眺めてみたいと思っていました。そこで、今年になってか5回目の入港となるクルーズ客船ダイモンドプリンセスを眺めに自転車で行ってきました。新市庁舎の展望ロビー直通のエレベーターで24Fで降ります。(全30F)乗り気でない相方さんを誘ったので、先ずは展望ロビー階にある喫茶UCCカフェで休憩です。席は神戸ポートターミナルが . . . 本文を読む
6月8日(木)午後2時を過ぎてからMTBでぶらりと渦が森台へ走ることにしました。MTBなので白鶴美術館前から別ルートの最短距離で上ってみました。
上のコースが走ったルートで、下のコースが定番コースです。白鶴美術館前の信号機です。信号を左折して白鶴美術館から徳本寺の横を走ります。するといきなり急坂になります。この坂道は年に2〜3回しか上りません。カーブの所が一番キツイ勾配で、人や車が割と多いので注 . . . 本文を読む
6月5日(月)今朝も雲が無く土日より視界が良さそうでした。年に数回しか見れそうにない六甲山上展望を、今日も表六甲DWから摩耶掬星台へ自転車で行ってきました。いつも通り住吉川から走り、今日は久原橋から六甲山並みをパチリ。(山中央の白い建物が六甲ケーブル山上駅、右の赤い建物はメゾン六甲山)六甲ケーブル下で休憩。新六甲大橋下の信号交差点までで体調の良し悪しが分かり、日曜日限定の六アイ周回ぐるぐる練が尾を . . . 本文を読む
6月3日(土) 昨日より更に裏山がくっきり見えています。これなら午前中に六甲山へ上らないと、いけないんじゃないかと思い走りました。住吉川から阪急沿線を走って行きます。六甲ケーブル下の駐車場はハイカーで一杯だったので今回はここからパチリ。新六甲大橋下の信号機はうまいこと青になり、後ろには車が沢山いたのでヘロヘロながら表六甲DWへすかさず突入。0.1km頑張ると勾配が緩くなって、走りながらパチリ。ここ . . . 本文を読む
6月2日(金) 昨夜の22時は急な大荒れの雷雨でしたね。
雨上がりの朝は多少は視界が良かろうと、先ずは見晴らしが良いヘルマンハイツの高台へ。
先ず先ずの視界、右手から神戸大橋。
ハーバーハイウェイから港湾幹線に繋がる灘大橋。(灘浜大橋ではない)
右手が六甲大橋(六甲ライナー線)と左手が阪神5号湾岸線の六甲アイランド橋(白)。
阪神5号湾岸線の東神戸大橋。
ヘルマンハイツから . . . 本文を読む
6月1日(木) 五月晴れは本来旧暦の5月(今の6月)の梅雨の晴れ間のことを言うそうですが、梅雨入り前の数日は五月晴れが続きそうですね。
それより6月1日から私たちの生活に身近な商品の値上げが相次ぎます。
お金がかからない自転車ライフを継続して、健康管理に努めていきたいと思います。
国道2号線にある住吉橋。
住吉橋からいつもの渦ヶ森ヒルクラ。
ここは渦ヶ森橋。この橋から写すの初めて。
. . . 本文を読む
冒頭の写真(上)は下山時の新落合橋から
5月30日(火)真夏日になる予報なので、涼しい午前中にチョロっと走るにはもってこいの渦ヶ森へ。
住吉橋から久原橋過ぎの山景色は少し霞みがかっていまひとつ(向こうの若草色の橋は水道橋)。
そこからの振り向いた景色は、地元の人には言わずとも知れたオーキッドコートが左手に。
定番コースを少しだけ気合いを入れて、水道橋から頑張りました。 渦森 . . . 本文を読む
5月27日(土)
今朝は山麓がスカッとしているので渦ヶ森へ走らないと勿体無いと言うことで、5月25日(木)と同じようなポタです。
最初は住吉台へ上ります。
白鶴美術館の先の落合橋から今日は右折して甲南斎場への住吉ハイキング道へと上ります。
右折すると水災記念碑が立っている角を住吉川に沿って上って行きます。
最初に大谷橋があり . . . 本文を読む
5月25日(木)明け方まで雨が降っていましたが、午後からは雨も上がり心持ち涼しくなってきたので、渦ヶ森までひと上り。
年を取ったせいなのか、素朴な道端の草花が気になる様になりました。花壇の花は手が加えられ鑑賞用で綺麗ですが、特に雑草の中で咲いている草花が気になるこの頃です。
いつもの様に住吉川右岸を上流に向かって走り、水道橋過ぎに雑草化してしまったランタナの花が道端にびっしり。
至る所 . . . 本文を読む
5月2日(火) 新港第4突堤Q1/Q2バース(神戸ポートターミナル)へ一走り。
天海新世紀・スカイシー・ゴールデン・エラ(SkySea Golden Era)」 船社:スカイシー・クルーズ社(中国) 総トン数:72,458トン 全長:248.52m 乗客定員:2,163名(最大) 乗組員:861名です。
この客船はセレブリティ・クルーズから移籍した旧「セレブリティ・センチュリー」。
. . . 本文を読む
5月18日
今更ながら(何度か書いたかも)渦ヶ森ヒルクライムの話です。
一番近場で僅かの時間でひと上り出来る便利さに感謝しつつ、どこへも自転車に乗る当てがない時にちょろっと済ませられるのが助かります。 天気が良く青空の時は、冒頭の写真の様に眼下に広がる風景が見られます。
関西TTヒルクライム資料室と言うサイトがあるようですが、TTしない私の取り掛か . . . 本文を読む
5月17日(水)
今日は午後からRIC(六甲アイランドシティー)のローズガーデンへポタサイクリングしました。
そよ風がちょっぴり冷たくて心地よくバラ日和にピッタリの陽気でした。
六甲アイランドへは六甲大橋を渡るのですが、自転車や徒歩は側道を通らなければいけません。
初めて行かれる方のために六甲大橋への進入道をご紹介します。
六甲大橋前のカーブを曲がり
中央のスロープ道路は避けて、一番 . . . 本文を読む
5月11日(木)
前日の10日に摩耶掬星台まで上ろうと思いましたが、山頂が雲で見えなかったので今日の午前中に上ってきました。
いつもの休憩ポイントの六甲ケーブル下。
頭上には白い花のハリエンジュ。この時期はマメ科の花が多いですね。
新六甲大橋、ケーブル下からハイカーの方数人が歩かれておられます。
信号待ちでハイカーの人に尋ねると . . . 本文を読む