

ギンヨウアカシアパープレアが繁りすぎたので、今日思い切って剪定しました
でもこうして写真にすると、まだピンピン飛び出てる枝がわかりますね。
上の写真が剪定前のです。
スッキリしましたよね。
それから、マダムアルフレッドキャリエールを剪定しました
早すぎなのですが、寒くなってから全部をするのが大変なので、この時間がかかるバラだけ、やってしまいました。

誘引はまだやってません。寒肥をやって、石灰硫黄合剤をぬって、それからにします。
どちらも高くて脚立を使ったり、それでも届かないのは、高枝ばさみを使って、ほとんど1日かかりました。

ヘリテージはまだこうして咲くんですよ。
こういうのはまだ冬剪定はできませんね。

このシクラメンの蕾の多さ・・・・・でも葉っぱが少ないのです。ちゃんと咲く力があるかなあ・・・・

ブーゲンビリアに最後の花が咲いてました。
これはすぐにも家に入れないとだめですね。
シンビジュームを家にいれるには鉢の中の虫を殺さないと、で、いつもはあまり使わない殺虫剤を鉢にたっぷりかけました。
お天気だと冬に向けての作業が次々とあるんですね・・・・ふ~流石に疲れました。
明日は温泉。 丁度よかったわー


妹さんのお宅のバラは剪定しなくても大丈夫?^^
明日は足腰を伸ばして温まってきてくださいね。
そして、また綺麗な花をわたしに見せて~♪^^v
あちらは土がいいせいか、ほとんど剪定しないからか?すっごく太い枝で、もう自分でやるように、言ってきました。
主人が動かなくなったから、自分の庭で手いっぱい・・・・
きちんと防虫対策もされるんですね。
勉強になります。
いいなあ温泉!
ゆっくり癒して来てください。
部屋が暖かいから、虫がでてきたんですね
それからは、殺虫剤の洗礼を忘れません。
ぜんぶカタカナなんだもん^_^;
すごく高貴なお庭って感じですよ~。
ところですごくバカなこと聞いてもいいですか?
紅葉した葉っぱが下に落ちたのを拾ってきて、食卓に飾ったり(箸置きとか)したいんですが、あれってどうやったら長持ちしますか??
昨日ふと思いついちゃって(笑)
ごめんなさいね。
私そんな素敵なことしたことがないのよね。