goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

古代を知る三番目の手がかり 遺跡(縄文式土器)

2016-09-26 21:04:27 | 歴史
古くは、旧石器時代の矢じり等もありますが、

驚きは縄文式土器
良く知られている土偶には女性人型土偶(目玉が極端に大きいとか 妊婦とか)
それだけでも神秘的ですが、火焔型(かえんがた)土器
http://www.kaen-kaido.com/r_contents/manabu_about01.html
ハート形土偶
紀元前5000年位、縄文式の器の時代に、
ゴージャスで繊細なな火焔型土器 と
女性をデフォルメしたハート形土器
頭には冠、首や肩にも飾り物
精巧な左右対称形
なぜか片足をもいだ物が多い???
もはや宇宙人の仕業とか思えない。

そして、これらの縄文式土器が東北など、関東より北に分布している事も知っておいてください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。