goo blog サービス終了のお知らせ 

にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

日常(野鳥)

2023-01-09 16:36:42 | 日記

前回の続きです

明けてからもう9日で早いです

何の鳥たちか分かりませんがやや大きめの鳥です

庭のすぐ上の電線で

前回の記事のすずめと同じ場所にいます    

 

 すずめ

   ジョウビタキ

すずめと同じ場所ですがやや向こうにいたためか

シルエットみたいになってしまいました

    分かり難いですが後ろ姿のジョウビタキです           

みかんを置いてあげたら最初はヒヨドリだけだったのですが

ヒヨドリはたまに見掛ける程度になり最近ではメジロとウグイス?を毎日見掛けることが

多くなりました   

メジロ

風でメジロの羽がめくれていました

同じような色をしていましたので最初はメジロかと思いましたが

メジロとは動きが違い機敏で警戒心が強いみたいで最初は

室内のカメラにピントを合わせいる間にいなくなっていました

何の鳥だろうと分かりませんでしたが

後で調べてみましたらウグイスのようでした

 

  ウグイス

また別の日です

同じような写真で画像も見辛いですがすみません

ウグイスの声は毎年春になると聞いているのですが

(今年はまだ聞いていませんが)

この鳥といつも聞くあの声の持ち主とは違和感がありました

 

今回の鳥は殆ど警戒心が強かったので室内からの

いつもありがとうございます。

今回はコメント欄閉じます。


日常(冬)

2023-01-05 12:45:30 | 日記

明けましておめでとうございます

昨年は大変お世話になりました 

今年もどうぞよろしくお願いいたします       

 

お久しぶりです    

昨年から咲いているレモンマリーゴールドです

庭のすぐ上の電線です

違う日のこちらも同じ場所です          

昨年は南天の実も鳥に食べられることなく付いたままで

みかんを置いてもそのままで庭にも来ていない感じで

鳥が少なく感じましたが今冬はいつも通りのように

南天の実もいつの間にか全部食べられていました    

 

 

メジロもヒヨドリもつがいで来ていましたが

どちらの鳥も一羽づつ交代で食べていました  

 

友だちが金柑を持ってきてくれたので

今冬も金柑の甘露煮と柚子のハチミツ漬けをしました

こちらはセブン(コンビニ)のクリスマスケーキです               

シャトレーゼのケーキです

庭からの風景です

年末年始は家族が仕事でしたので

普段と変わらないお正月でしたが

年末年始は日中暖かで大掃除日和が続いて何よりでした

 

日頃からしていればと毎年思う事ですが

今年も幾らか片づけが終わらず持ち越してしまいました

 


日常(夏の続き)

2022-09-02 18:03:21 | 日記

日常(夏の続き)です

サナギは前回の記事の数日後に

知らないうちに飛んで行っていました 

場所的に近かったので多分こちらの幼虫のサナギだと思いますが

幼虫を調べたら

キアゲハの幼虫に似ていました 

食欲旺盛な3匹で

気が付いたらフェンネルの葉が殆ど付いていませんでした(^^;

こちらはシジミチョウ (こちらは以前の写真から)

青っぽいシジミチョウだけだと思っていたのですが  (こちらは以前の写真から)

 

今まで気が付かなかったのですが

飛んでいるヤマトシジミの中に黒っぽい羽のシジミ蝶も混ざっていました 

 

7月に消毒をしてもらった時に少し濃いかったのか?

幾つかのギボウシなども枯れかかって心配していたのですが

8月下旬になりギボウシの蕾を見つけて

ひとまず安心しました

ホットケーキミックスを入れて3分で可愛いカステラができる

たべっこどうぶつカステラメーカーが来ました   

作れるのはこの4種類

ホットケーキミックスを流し込んで後はスイッチを入れて焼くだけ

4つで足りるのかなと思いましたが丁度良い感じに

次から次にできました

先月長崎に帰ったときに

主人の両親が電気屋さんに聞いた話を教えてくれました

まだまだ暑い日が続いていますが

8月になってからはエアコンを冷房に変えていたのですが

その前まではずっと除湿でした 

でも除湿よりも冷房の27度か28度に設定していた方が

電気代は掛からないそうでした

 

 


日常(夏)

2022-08-17 19:53:37 | 日記

今年の夏も日中、クロアナバチが地面のあちこちに穴を掘っていました

この辺にはいないと思っていたカブトムシが7月下旬、庭に居ました

わたしが見掛ける2日前にユーカリの木の下で初めて主人が見掛けたそうです

 

次の日は草取りもしましたが見掛けなかったのでもう飛んで行ったのかと

思っていましたが弱っていたのかクーラーの排水口のところに未だ居ました

うちの庭にはカブトムシの餌となるものは何もないので

朝に砂糖水、夕方にスイカを与えたら

何時間も離れませんでした

次の日も朝から砂糖水やスイカを与えましたが

どちらのも嫌がってすぐにお皿から出たがるので朝から外に逃がしてやりましたが

その辺を動き回ってるだけでした何も摂っていないかも?と思い

夕方また家に戻してスイカを与えてみましたが

嫌がったのでまたすぐに外に戻していましたが

次の日の朝には動かなくなっていました

カブトムシと同じ頃、一昨年家で生れた3匹中1匹も死んでいました・・・

昨年生れた2匹とで今は4匹となりました

うちのメダカは兄弟姉妹だけになっていたので

別のメダカを

入れてあげたいなとも思っていましたら

ファーマーズマーケットで

今年の6月に生まれたメダカが

種類別にそれぞれ15匹入って安価で売られていましたがどの種類にするか

15匹も要らないかなとか迷ってまた考えることにしました  

 

今年の夏は珍客が来ました

鶏のようなでも鶏ではないような鳥が庭に来ていました     

前日にも庭にこの鳥と似た鳥が居て

前日に居た鳥はこの鳥より大きく真っ白で

近寄ると飛び立ち鶏くらいは飛べたので野生の雛かと思って

そのまま見送りましたら

次の日の早朝に今度は小さくてまだ飛べないこの鳥が

階段の下にいました    

主人がもしかしたら近所で飼われている鳥かも?というので

近所を当たってみましたら

ご近所で飼われていた鳥でうずらだそうでした    

ハーブを食べていた食欲旺盛の幼虫のサナギだと思いますが

お盆過ぎてもまだ孵化しないサナギ  

 

今年のお盆は主人の仕事の都合で主人の実家の里帰りは盆過ぎに行こうということになりましたので

お盆の13日はわたし方の納骨堂にお参りに15日はお寺さんが来られるので実家にお参りに行きました。

7月は母の7回忌でしたので命日にお寺にお参りに行くつもりでしたが

夏バテで行きそびれていましたのでお盆にお墓参りが出来て良かったです。


大牟田の街 電車&Hara Harmony Coffee(ハラハーモニーコーヒー)

2022-08-07 01:37:55 | 日記

 

福岡県大牟田市にある西鉄とJR電車の駅です

大牟田市は以前は炭鉱の街だったこともあり昨年まで炭鉱電車が走っていましたが

その昔は路面電車も走っていたそうでした

その路面電車のカフェが令和3年に大牟田駅西口の駅前広場にできたそうです

裏駅(西口)へはこちらの連絡通路から行くことができます

JRの路線です

 

こちらは反対側

 

今は使われてない路線もあるようです 

 

 

ここを降りたら西口に出ます

大牟田駅西口

裏駅です

              ここに出てきます                     

204号電車がそうです

Hara Harmony Coffee(ハラハーモニーコーヒー)

フルーツサンドとコーヒーのお店です

204号電車の歴史

こちらのカフェは以前喫茶店を営まれていた「コーヒーサロンはら」いうお店の

コーヒーやフルーツサンド等の商品にアレンジを加え復刻販売されてあるそうでした

入口前の看板には昔懐かしのオームリンゴが。。

今年の夏限定のオームリンゴは

10年前に製造を停止されたオーム乳業のリンゴ牛乳で

7月中旬から1ヵ月間限定で販売されているそうです

偶然こちらのお店で飲む事が出来ました

店内も当時の電車の面影が残してあるようで手すりなどは当時のまま?のようでした

店内には色んな種類のフルーツサンドが並んでいました

 

持ち帰り用と併せて4個買いましたが

チョコナッツコーヒーサンドやコーヒーバナナサンドなど珍しいサンドイッチもありました

以前は店内でも食べれたようですが?

店外にテーブルが置いてあるのでそちらで食べれます

 

こちらは反対側

こちらは以前の記事から。。

オームリンゴが生産を終了されて
次の年の2013年に

らくのうから「らくのうリンゴ」として 期間限定ですが発売されました

 

「オームリンゴ」をイメージして作られた「らくのうリンゴ」

「オームリンゴ」 リンゴ牛乳は生乳にリンゴ果汁を加えたクリーム色の乳飲料

パッケージも似ています

 

2022年10年ぶりに期間限定で発売されたオームのリンゴ牛乳、また飲めると思っていませんでしたのでうれしかったです♪