goo blog サービス終了のお知らせ 

養蚕農家カフェ桑の実 ブログ 鹿児島県唯一の養蚕農家(鹿児島県指宿市)

鹿児島県指宿市の里山にある「いぶすき紬と養蚕農家カフェ桑の実」
養蚕と織物、養蚕カフェの四季と日常を綴っています。

繭の中身

2011年10月16日 | 養蚕
蚕が繭をつくり、その中はどうなっているの?とよく聞かれます。

繭の中は、こうなっています。



褐色の硬化サナギと脱皮した皮です。

繭を収繭する際、中身の成長状態を見極めてから作業します。

蚕が画像の状態までサナギ化しない前に収穫すると、衝撃でキズが入りサナギの体液が繭に付着して内部汚染繭になります。

気温や湿度でサナギ化の成長スピードも変わるので、画像のようにカッターで切りサナギの中身を確認します。

このサナギも生きているので触ると、ピクピク動き可愛いです。


この状態や繭を常温でほっておくと、サナギからカイコ蛾に変体します。



上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


レーザー手術と、養蚕 平成23年 晩秋蚕 収繭 その2

2011年10月13日 | 養蚕
2日目前程から手術した左目の調子が悪く、先日病院に行ってきました。

前回の手術とは関係なく、網膜裂孔という診断で網膜光凝固術というレーザー手術をやってきました。

養蚕後は疲れが溜まるのか何かとあるようです(笑)


本日も収繭がありました。

繭の収繭は、回転簇から簇を外し、画像の毛羽取り機で簇から繭を外します。


これは2年前、  徳島県の養蚕農家さん  から譲り受けた品です。

オーバーホールして大事に使っています。しかし、消耗品は既に生産中止になっているようでどのくらい使い続けれるか心配ですが・・・



ようやく収繭の画像を写真に撮れました。今回、内部汚染繭もかなり少なくかなりのいい繭になったようです。

明日から座繰り作業に入ります。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 収繭

2011年10月11日 | 養蚕
10月9日に晩秋蚕の最初の収繭を行いました。

数回に分け上族していることもあり、数回にわけての収繭です。

当日、バタバタして繭を広げている画像をすっかり撮り忘れて・・・


冷蔵保存する前、コンテナに小分けしている作業です。

後日、少しまとまった収繭するのでその際に画像を撮ります。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


お蚕さん 糸を吐き出す前準備

2011年10月08日 | 養蚕
蚕が繭をつくるために必ずすることがあります。

それは、排尿。すなわち、おしっこです。



行儀よく尾のほうだけを外に出し尿を出します。

繭をつくるとその中で蚕は蛹になります。不要な水分を排出するためです。



尿をすると簇の中に戻り、糸を吐いて繭をつくりだします。



何度も見ても、神秘的な行動で感動します。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢11日目 遅口 上族 

2011年10月04日 | 養蚕
本日朝方の最低気温が16℃。低温の雨のせいか日中も20℃行かず、遅口の蚕も全く上がりません。

糸を吐いている蚕にもこの低温はいただけません。

糸を吐いている蚕の様子です。蚕が糸を吐く様子が透けている神秘的なこの姿が大好きです。






本日の最高気温19.6℃程の15時ほどから急に上がりだし、3,000頭ほど手拾い、上族。

明日も残りの上族作業続きます。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢10日目 上族 徐沙

2011年10月03日 | 養蚕
朝方も気温が下がり16℃程。

気温のせいか相変わらず、上がりが悪いです。

雨の予報で湿気が高く、上族が全て済んでから予定していた徐沙作業を行いました。


条をまとめ蚕室の桑条捨て場に。条以外は桑畑の肥料に。

遅口の蚕を残し、綺麗に。


早口の蚕も繭をつくり続けています。三日三晩糸を吐き続けます。


当日、日中も気温が上がらず20.6℃。この秋一番の寒さです。

これで飼育中の気温データを全て記録しています。

明日も気温が上がらなさそうなので、ぼちぼち上族です。

上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢8日目 上族

2011年10月02日 | 養蚕
10月1日に上族作業を行いました。

段取りよく進み、午後3時には上族完了。

蚕の給桑後、定例のついたち会の飲み会があり、疲れでそのままダウン。


それで本日更新です。


昨日の作業画像です。早口の蚕を一斉上族。






前日の回転簇です。




本日も遅く口の熟蚕を上族。明日も残りの上簇作業です。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢7日目 初熟蚕 上族まであと1日

2011年09月30日 | 養蚕
朝方、小雨まじりの天気でしたが昼から晴れに。

予定通りに、初熟蚕が出てきました。



体型がひとまわり以上小さくなり、体色も変化させ体を反りながら八の字を書き出します。

熟蚕を見極め手拾い。気温も高くなるにつれて続々上がりだします。


手拾いした熟蚕たち

簇に入れる方法は色々とありますが、我が家は道具もないので計り入れ。



回転簇に入れしばらくすると、さっそく糸を吐き出して繭を作り出しました。

蚕が糸を吐き出す様子は、何度見ても神秘的です。



恒例のメジャー測定。上族作業でする間もなく夕方暗くなってから。





明日は、早口分の一斉上族作業です。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから





養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢6日目 上族まであと2日

2011年09月29日 | 養蚕
本日、回転簇など上族作業の準備を行いました。

昼の給桑時に、糸を吐いている蚕を発見・・・。もしや、他にも・・・と焦り探しましたがこの一頭だけ。安堵しました。


夕方の撮影画像です。

明日、初熟蚕の予定。蚕の頭部もシワが目立ってきています。

夕方最後の大量の給桑をし、明日の初熟蚕に備えます。



明日から作業の最盛期に突入します。


と言う事で、明日に備え焼肉食べに行ってきます!



上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢5日目 上族まであと3日

2011年09月28日 | 養蚕
久しぶりの快晴。 気持ちいいです♪

蚕の給桑量150㎏! 気候がいいのか食が進むようです。



本日、ラジオの生放送とテレビの取材に来ていただけました。


テレビの撮影後、

この快晴を待っていた作業。 大至急工房に戻り上族に使う回転簇の消毒を行いました。

バタバタと作業していたので画像は御座いません・・・

PM6時の給桑までに何とか消毒作業が終了。


明日まで天気がいいそうです。その隙に、回転簇などを蚕室に運び込みます。



上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから