養蚕農家カフェ桑の実 ブログ 鹿児島県唯一の養蚕農家(鹿児島県指宿市)

鹿児島県指宿市の里山にある「いぶすき紬と養蚕農家カフェ桑の実」
養蚕と織物、養蚕カフェの四季と日常を綴っています。

デジカメ画像の整理 ~京都篇~

2008年09月22日 | その他


本日、自民党新総裁に麻生太郎氏が決まりました。



なにわともあれ、いい世の中になれば嬉しいです。




仕事でデジカメ持ち歩くことも多く何気に色々写してしまいます。




しかし、写した画像を一時保管しても、使わないものや資料にならない画像も多くあり、



削除せずに溜まってきたりしています。整理していたら、このような画像がありました。





6月に仕事で京都に行ったときの何気ない6枚の画像です。







■ 西陣 仕事仲間の洛陽織物の京町屋の社屋です ■ 帯の製造メーカーです

HP: http://www.rakuyou.com/000.html







■ 洛陽織物 中庭 ■

水琴窟(すいきんくつ)がある坪庭です。

水琴窟 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%90%B4%E7%AA%9F







■ 取引先のご近所で、室町一条あたりにある肛門科の病院 ■ 看板が素敵です








■ 一保堂茶舗 京都本店 白暖簾 ■ 季節で暖簾の色が変わります

一保堂茶舗HP: http://www.ippodo-tea.co.jp/

我が家は、ここのいり番茶を夏は麦茶代わり愛飲しています。







■ 一保堂茶舗 店内 ■ 京都らしい質素でシンプルな制服が素敵です






tatsuya

HPはこちらから
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/

がま口

2008年09月18日 | 小物

がま口をご存知でしょうか。




昔は、多くの方が必ず持っていたお財布の形でしたが、今ではご存知じゃない方もいるようです。




小銭入れのがま口が欲しくなり、我が家の紬で作ってみることに。




型紙を作り鋏で表地、芯、中生地をカット。それを家内に縫い合わせてもらい、



がま口の金具に紙紐を使い嵌め込み。かしめて完成。











中の生地には、男物の着物裏で使われる金巾(紺色の綿生地)を使いました。










時々小物を作るので、作った小物に縫い付ける本格的な織りネーム(タグ)を作ろうと



いうことになり、早速、家内と色見本を使いデザインと配色を思案。











ふと気づくと、台風も通り過ぎたようで外の風もおさまったようです。




tatsuya

HPはこちらから
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/

台風通過中 - 第13号 シンラコウ -

2008年09月18日 | その他


今シーズン初めての台風です。


例年、この時期はすでに数個の台風が通過しているはずなのですが・・・



現在、種子島を通過中です。















雨・風が強かったのですが、空が突然このような色に。








また雨が降り出し雨風共に強いですが、台風被害が出ないことを祈ります。



tatsuya

HPはこちらから
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/

個展の準備作業

2008年09月15日 | 個展


建築設計士の友人が多忙の中、10月の個展用DMのデータを作ってくれました。



いい感じに仕上げていただき、感謝の一言です。







日程と開催場所を思案しましたが、今年は下記の通りに決定しました。







これから印刷を願いし、出来上がりは月末でしょうか。



DMの発送は開催の一週間前後になると思います。



このDMが御入用の方がいらっしゃいましたらメールで発送先をお知らせ下さい。



喜んで発送させていただきます。



※ 下記のHP【問い合わせ】からメールは送れます



tatsuya

HPと メール はこちらからは送れます
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/






修学旅行 体験学習

2008年09月13日 | その他


昨日、福岡の中学生6人が修学旅行内の体験学習の一環で草木染め体験に来店しました。



一時間半ほどのスケジュールで依頼され、その中での作業です。







ハンカチを輪ゴムで絞り、栗いがを煮出した染色液で染めていきます。







草木染め作業の間に、手織りの体験もしていただきました。



最初は、緊張のためか物静かでしたが、終盤になると笑顔や声も出て楽しそうにしていたようです。








中学生活の思い出のひとつになってもらえたら嬉しいです。



tatsuya

HPはこちらから
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/

おじゃったもんせ

2008年09月03日 | その他


当工房にも月数組ほど工房見学で訪ねて来ていただいております。



ご紹介や知り合いのお店に置いて頂いているリーフレットを見て来ていただいたり、


新聞で紹介された記事を見て訪ねてくれたり、はたまた人伝の噂で聞いてきましたとか・・・


このような店に見学に来ていただけるとは、なんとも嬉しい限りで、感謝です。



しかし当店は製造がメインなので、もちろん商品を陳列しているウィンドーも御座いません。


店内も織り機や道具、糸などなどでとても綺麗とは言えません。


まして雰囲気があるそれ風の綺麗な建物でもなく、一軒家の中を潰して作業場にしています。







ほとんどのみなさまが恐る恐る大きなドアを半開きににして、声をかけてくれます。



余談ですが、よくこのようなことを聞かれます。


まさかこんなところで・・・とか。指宿にこんな所があったのね・・・とか。何代目ですか?とか、息子さんですか?とか。


言われても特に気にしませんのでお気軽に(笑)



しかしながら、展示販売しているお店でもないので敷居が高く入りにくいと言われます。



そこでご案内のプレートを作りました。







これで多少なりとも声をかけやすく感じてもらえたらと思います。



しかしながら、染め作業中は全く手を離せられないのでお断りすることも御座います。その際はご了承ください。


※ タイトルのおじゃったもんせとは、

鹿児島弁で いらっしゃいませ とか おいでくださいませ の意味です。


tatsuya

HPはこちらから
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/