養蚕農家カフェ桑の実 ブログ 鹿児島県唯一の養蚕農家(鹿児島県指宿市)

鹿児島県指宿市の里山にある「いぶすき紬と養蚕農家カフェ桑の実」
養蚕と織物、養蚕カフェの四季と日常を綴っています。

糸つくり

2012年07月31日 | 織物
新たに考えた糸で、試作の紬をつくります。

家内が座繰りでつくった生糸に撚りをかけカセにしたものが今作業を終え出来ました。



今までと異なる糸つくりで、織った布の地風がどうなるか楽しみです。

養蚕の飼育・繭の処理・座繰り・撚糸・精練方法で、あらゆる∞に近い種類の絹糸が作れます。

糸からつくれる無限の楽しみと環境、あと苦しみにも感謝です。

上原達也

いぶすき紬染織工芸のHPはこちらから

ヤンマー 耕運機 YA95型 到着

2012年07月30日 | 養蚕
午前中、新しい耕運機が岐阜の高山から到着しました。



使用頻度もかなり少なかったとのことで、サビも少なく新古車並の上物でした。
ヤンマー 耕運機 YA95 9.5馬力。歩行型耕運機ではヤンマーの最大馬力です。

噂によると、歩行型耕運機のディーゼルの生産も終わるようです。農作業にはディーゼルエンジンが一番です。

早速、残っていた桑畑の耕運作業を試運転代わりに行い、軽い操作性や馬力の強さにびっくりしながら、こんなに作業性もいいなら無理してでも早く買い換えれば良かったかなと。



しかし、旧型のヤンマーYA型もフォルムは大好きです。夕方、1万円でドナドナされて行きました。今まで有難う♪

農機具ってどうしてこんなに高いのでしょう・・・。

8月に入ると、9月からの養蚕準備開始です。


上原達也

いぶすき紬染織工芸のHPはこちらから

ヤンマーYC70型 ありがとう

2012年07月24日 | 養蚕
40年以上前の耕運機であろう、ヤンマーYC70型。

以前購入しようと色々と調べたら、耕運機ってかなり高いんです・・・。簡単に買える代物ではないことを知りました。
そんな時に、父親の畑に放置してあったこのYC70型を思い出し、修理して使って4ヶ月。

今月に入り、ローターごと外れ走行不能になったり、ローターの一部が落ちたりと、耕運するごとに何かしら壊れる始末。



先日、修理して取り付けていただいたローターの一部が再度落ちてました・・・。修理しようにも、既にパーツの供給は終え製造してないそうです。

さようならYC70型。四ヵ月間ありがとう。


上原達也

いぶすき紬染織工芸のHPはこちらから

新天地 夢の第一歩 農地2,500㎡確保

2012年07月03日 | 養蚕
夢に向け、一歩前進出来ました。

以前のブログで、 新天地の候補 としてあげていた一部の農地2,500㎡が、所有者のご好意で譲っていただけることになりました。



来春には、2,500㎡の農地にも桑の挿し木作業を行います。

残り1,300㎡も現在交渉中です。
10年以内に総面積3,800㎡の農地で、桑畑・養蚕施設・織物施設を作り、桑園~養蚕~座繰りでの糸つくり~草木染め~織物製造までの一貫作業を見て、体験出来る施設を目指します。

まだまだ、かなり高い壁の難所が待ち受けていますが、一歩一歩進み続けたいと思います。

上原達也


いぶすき紬染織工芸のHPはこちらから