重要文化財 丸亀城 大手一の門2 2014-06-02 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城 大手一の門は、南北の桁行13間、東西の梁行3間。 1階は両側が石積みで、その間に5間3戸の冠木門がある。 2階は両端が石積みの上にのる入母屋造本瓦葺きの櫓。 参考文献『香川県の地名』(平凡社、平成元年) 平成26年5月撮影。 →重要文化財 丸亀城 大手一の門3~櫓門 ←重要文化財 丸亀城 大手一の門1 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
重要文化財 丸亀城 大手一の門1 2014-05-31 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城大手二の門→枡形→大手一の門だ。 土橋と大手二の門のちょうど真上に丸亀城天守閣がそびえ立つ。 大手一の門を支える石垣も美しい。 平成26年5月撮影。 →重要文化財 丸亀城 大手一の門2 ←重要文化財 丸亀城 枡形 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
重要文化財 丸亀城 枡形 2014-05-29 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城大手二の門をくぐり、右折れして大手一の門へ向かう。 虎口は、展開的な枡形虎口となっている。 枡形も大手門同様、京極高豊の寛文10年(1670年)頃完成と思われる。 大手二の門をくぐって左手方向、正面方向にも土塀が続いていたであろうから三方よりの攻撃が可能であったろう。 昭和32年重要文化財に指定された。 平成26年5月撮影。 →重要文化財 丸亀城 大手一の門1 ←重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間 2014-05-27 | 近代建築物(丸亀市) 写真上上は、大手二の門(右)と大手一の門(左)を繋ぐ土塀。 その土塀に長方形や三角形の孔が空いている。 長方形の孔は、矢狭間(やざま)~弓矢、三角形の孔は、鎬狭間(しのぎざま)~鉄砲。 大手門へ押し寄せてくる敵を弓矢あるいは鉄砲にて撃退する為の防禦施設だ。 平成26年5月撮影。 →重要文化財 丸亀城 枡形 ←重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門 2014-05-25 | 近代建築物(丸亀市) 重要文化財 丸亀城 大手二の門(寛文10年:1670年建)は、高麗門形式の門だ。 親柱の背後に控え柱を立て、本屋根より一段低い位置に左右に低い屋根を付けたもの。 平成26年5月撮影。 →重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間 ←重要文化財 丸亀城 大手二の門1 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
重要文化財 丸亀城 大手二の門1 2014-05-23 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城の表玄関「大手二の門」だ。 生駒・山崎時代には、今の搦手が大手であったが、寛文10年(1670年)京極高豊が幕府の許可を得て、大手門を南から北に移した。 昭和32年重要文化財に指定された。 平成26年5月撮影。 →重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門 ←丸亀城 大手門前の土橋 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
丸亀城 大手門前の土橋 2014-05-21 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城内堀、大手二の門前に架かる土橋だ。 石垣で造られており、美しい。 土橋を渡ると大手門だ。 平成26年5月撮影。 →重要文化財 丸亀城 大手二の門1 ←丸亀城【丸亀市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
丸亀城【丸亀市】 2014-05-18 | 近代建築物(丸亀市) 生駒~山崎~京極と連綿と続いた西讃の治府丸亀の象徴「丸亀城」。 見事なまでに積み上げられた高い石垣。 そして、現存12天守の一つである丸亀城天守閣。 今日より丸亀城をちょっと覗いてみてみよう。 平成26年5月撮影。 →丸亀城大手門前の土橋 ←昭和11年の香川県鉄道事情(琴平電鉄) お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
国登録有形文化財 堀家時計店(丸亀市西平山町)その2 看板建築 2010-04-22 | 近代建築物(丸亀市) 堀家時計店を南望。丸亀市西平山町。 昭和初期築。国登録有形文化財。 もともと医院として建築されたもの。 装飾・模様が特徴的で面白い。 看板建築である。 平成22年3月撮影。 →中通商店街(中通五丁目)その3 看板建築へ ←国登録有形文化財 堀家時計店(丸亀市西平山町)その1 看板建築へ お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
国登録有形文化財 堀家時計店(丸亀市西平山町)その1 看板建築 2010-04-21 | 近代建築物(丸亀市) 堀家時計店を南望。丸亀市西平山町。 JR丸亀駅から北東方向に伸びる道沿いにある。 昭和初期築。木造2階建。国登録有形文化財。 外観は洋風だが、内観は和風らしい。 平成22年3月撮影。 →国登録有形文化財 堀家時計店(丸亀市西平山町)その2 看板建築へ ←中通商店街(中通五丁目)その2へ お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。