-
成竹を胸中に得(蘇軾『篔簹谷偃竹記』)
(2016-03-07 | 人生訓・その他)
得成竹于胸中。(蘇軾『篔簹谷偃竹記』) 成竹を胸中に得(... -
人心は譬えば、槃水の如し(『荀子』)
(2016-03-06 | 人生訓・その他)
人心譬、如槃水。(『荀子』) 人心は譬えば、槃水の如し(『荀子』) 人の心... -
周は旧邦なりと雖も、其の命維れ新たなり(『詩経』)
(2016-03-05 | 人生訓・その他)
周雖旧邦、其命維新。(『詩経』) 周... -
可を見て進み、難を知っては退く(『呉子』)
(2016-03-04 | 人生訓・その他)
見可而進、知難而退也。(『呉子』) ... -
耳中常に耳に逆らうの言を聞く(『菜根譚』)
(2016-03-03 | 人生訓・その他)
耳中常聞、逆耳之言。(『菜根譚』) ... -
聴言には則ち対え、誦言には酔うが如し(『詩経』)
(2016-03-01 | 人生訓・その他)
聴言則対、誦言如酔。(『詩経』) 聴... -
未だ至らざるを測ることなかれ(『小学』)
(2016-02-28 | 人生訓・その他)
毋測未至。(『小学』) 未だ至らざる... -
弓張って弛めざるがごとし(『墨子』)
(2016-02-27 | 人生訓・その他)
弓張而不弛。(『墨子』) 弓張って弛... -
得意の時、便ち失意の悲しみを生ず(『菜根譚』)
(2016-02-26 | 人生訓・その他)
得意時、便生失意之悲。(『菜根譚』) ... -
治世の能臣、乱世の姦雄なり(『十八史略』)
(2016-02-25 | 人生訓・その他)
治世能臣、乱世姦雄。(『十八史略』) ... -
時務を識る者は俊傑に在り(『十八史略』)
(2016-02-24 | 人生訓・その他)
識時務者在俊傑。(『十八史略』) 時... -
千里の行も足下に始まる(『老子』)
(2016-02-23 | 人生訓・その他)
千里之行、始於足下。(『老子』) 千... -
大事を成すは胆に在り(『宋名臣言行録』)
(2016-02-21 | 人生訓・その他)
成大事在胆。(『宋名臣言行録』) 大... -
窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず(『易経』)
(2016-02-20 | 人生訓・その他)
窮則変、変則通。(『易経』) 窮すれ... -
危うしとする者は平らかならしむ(『易経』)
(2016-02-18 | 人生訓・その他)
危者使平、易者使傾。(『易経』) 危... -
基あれば壊るることなし(『春秋左氏伝』)
(2016-02-17 | 人生訓・その他)
有基無壊。(『春秋左氏伝』) 基(も... -
謂うこと勿れ、今日学ばずして来日ありと(『古文真宝』)
(2016-02-16 | 人生訓・その他)
勿謂今日不学而有来日。(『古文真宝』... -
創業と守成と孰れか難き(『十八史略』)
(2016-02-15 | 人生訓・その他)
創業守成孰難。(『十八史略』) 創業... -
我より古を作す(『宋史』)
(2016-02-14 | 人生訓・その他)
自我作古。(『宋史』) 我より古(い... -
人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)
(2016-02-12 | 人生訓・その他)
尽人事而待天命。(『読史管見』) 人...