-
得意の時、便ち失意の悲しみを生ず(『菜根譚』)
(2016-02-26 | 人生訓・その他)
得意時、便生失意之悲。(『菜根譚』) ... -
治世の能臣、乱世の姦雄なり(『十八史略』)
(2016-02-25 | 人生訓・その他)
治世能臣、乱世姦雄。(『十八史略』) ... -
時務を識る者は俊傑に在り(『十八史略』)
(2016-02-24 | 人生訓・その他)
識時務者在俊傑。(『十八史略』) 時... -
千里の行も足下に始まる(『老子』)
(2016-02-23 | 人生訓・その他)
千里之行、始於足下。(『老子』) 千... -
大事を成すは胆に在り(『宋名臣言行録』)
(2016-02-21 | 人生訓・その他)
成大事在胆。(『宋名臣言行録』) 大... -
窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず(『易経』)
(2016-02-20 | 人生訓・その他)
窮則変、変則通。(『易経』) 窮すれ... -
危うしとする者は平らかならしむ(『易経』)
(2016-02-18 | 人生訓・その他)
危者使平、易者使傾。(『易経』) 危... -
基あれば壊るることなし(『春秋左氏伝』)
(2016-02-17 | 人生訓・その他)
有基無壊。(『春秋左氏伝』) 基(も... -
謂うこと勿れ、今日学ばずして来日ありと(『古文真宝』)
(2016-02-16 | 人生訓・その他)
勿謂今日不学而有来日。(『古文真宝』... -
創業と守成と孰れか難き(『十八史略』)
(2016-02-15 | 人生訓・その他)
創業守成孰難。(『十八史略』) 創業... -
我より古を作す(『宋史』)
(2016-02-14 | 人生訓・その他)
自我作古。(『宋史』) 我より古(い... -
人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)
(2016-02-12 | 人生訓・その他)
尽人事而待天命。(『読史管見』) 人... -
情を直くして径ちに行うある者は、戎狄の道なり(『礼記』)
(2015-12-07 | 人生訓・その他)
有直情而径行者、戎狄之道也。(『礼記... -
藤川球児、阪神復帰
(2015-11-25 | 人生訓・その他)
藤川球児が、阪神に復帰する。 背番号は... -
舎の部首は「人」、「口」、「舌」?
(2015-10-05 | 人生訓・その他)
校舎、学び舎などでよく使われる「舎」... -
王臣蹇蹇たり、躬の故に匪ず(『易経』)
(2015-05-23 | 人生訓・その他)
王臣蹇蹇、匪躬之故。(『易経』) 王... -
一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)
(2015-01-01 | 人生訓・その他)
一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝... -
国に和せざれば、以て軍を出すべからず(『呉子』)
(2014-12-17 | 人生訓・その他)
不和於国、不可以出軍。(『呉子』) ... -
疑わしきは問を思う。(『論語』)
(2014-12-07 | 人生訓・その他)
(子曰、)疑思問。(『論語』) 疑わ... -
欺くこと勿れ。而して之れを犯せ。(『論語』)
(2014-12-05 | 人生訓・その他)
(子曰、)勿欺也。而犯之。(『論語』...