放射線量 本日3日 午後4時ぐらいから、風が吹くと、やや不安定に高めになっています(目黒:野外:通常時平均値:TERRA:0.07~0.11μSv/h)ですが、ランダムに(0.09、0.14、0.16、0.12、0.19、0.18μSv/h)など、やや高めの数値を検知しています
千葉市内でも、普段よりも(0.04~0.06μSv/h)ぐらい線量が高くなる時があるとの事です。福島原発から飛散して来てますね。 地表面の舞い上がりのセシウムとは違い、原発から直で飛んできてるものですから、長時間、野外にいる場合はマスクしていた方が良いです。甘く見てると後悔します
注意しないといけない兆候はわかりやすい。 昨夜も「別のタンクの天井部からストロンチウムが8000万ベクレル漏れました」なんて報道が深夜にある場合は、高い確率で都内の線量にも異常が起こる。それはタンクからの漏れが原因ではなく、原発で他にも問題が起こっていて大気中に漏れてるのだと思う
帰宅し、仕事にグッタリで休憩…。線量高いというTweetが流れてくるので、エステーSで数回測って大体0.18(いつもは0.05~0.08)。ちゃんとしたガイガーカウンターじゃないから、心配な時は、湘南パパさんの報告をのぞいてみる。
ダメだ。どう測っても今日の線量高い。0.16μ~0.21μ。たまーに0.16きって、結構な頻度で0.21以上にもなる。犬の皮膚がさ、てきめん悪化するんだ・・。あと鼻の奥がツーンとする。
ガイガーカウンターで
測っておられるγ線
(ガンマー線)は、
ジャガイモの保存技術として利用されてきました。ガンマー線をジャガイモに浴びさせ、ジャガイモの
細胞分裂を停止させるのです。
現在私たちもそのガンマー線を
浴びております。
ジャガイモは
細胞分裂を停止します…。
久しぶりに佐藤雄平福島県知事を見た、あの人まだ知事やっているのね…フクイチにプルサーマルを導入した知事、3.11直後国からの避難の申し入れを断った知事、スピーディの情報を隠匿した知事、国会事故調の聴取で責任逃れのための見苦しい自己弁護を繰り広げた知事…
秘密保全法を、
成立させてはなりません。
国や官僚の都合が悪いことは
秘密とされて、
国民は知る権利を失います。
私たちにとって、
戦後最大の政治的危機を
迎えているのです。
報道ステーション、福島第一原発から1.5kmを近畿大学山崎教授がテレ朝と共同調査。海水と海底の砂、魚類をサンプリング調査。海底の砂から7500bq/kg。海水も汚染を確認。魚類軒並み20bq/kg超え。メバルからも400bq/kg超え。安倍の嘘が裏付けられた。
汚染水のおかげで、4号機の燃料移送も、3号機のがれき片付けも、2号機の圧力容器温度上昇も まったく話題にならなくなった。汚染水なんて、最終的には全部海に出て行くんだぜ。それよりも、本丸の方を先にどうかしろよ。
「☆ 風信子の10月3日(木)のつぶやき & リツイート」 blog.goo.ne.jp/hyacinth_haru/…
以前の会見で東電の相澤副社長や茂木経産大臣が「今までの現場は野戦病院のような…」とか「現場はモグラ叩きのような…」とか言ってたけど、今は「出てくるモグラがあまりにも多すぎて叩けない状況になってるでし(>_
今回タンクに傾きがあって洩れたタンクはB南エリアって場所で事故当初すぐに設置されたタンクなんだ。たぶん多くの人が「なんで傾いて造ってんだよ」って思ってるよね。これはオイラの勝手な見解だけど、本来なら基礎コンクリートを造る段階で水平に造るはずなんだ。
続1:でも事故当初から一年位はタンクエリアに堰なんてなかったんだよね。堰が出来たのは、ちょこちょこ汚染水漏洩があってからの対策で、あとから造ってるんだ。つまり、このB南エリアのタンクは事故当初の4月か5月頃に造られたタンクであの頃は堰なんかなかったんだ。
続2:たぶん設計的にワザと海側に雨水が流れてるように勾配をつけたコンクリート基礎上にタンクを造ったと思うんだ。ただ、わからないのは何故タンク5基を連結した時点で一番低い場所に水位計を付けたのか理由がわからないんだよね。これもオイラの勝手な見解だけど…、
続3:たぶんタンクの施工業者と水位計の設置施工業者は別々なはずなんだ。で、通常は水位計設置施工業者に東電からタンクのコンクリート基礎図面やタンク施工図面を渡されて計画するんだけど、事故当初のバタバタしてたこの頃は詳細な図面も渡されてなかったんじゃないのかなぁ?
続4:だから水位計の施工業者はコンクリート基礎の勾配なんかも知らなかった可能性があるんだ。あとオイラの知る限り、タンクの水位計はひとつの連結グループに一個付いてるんだけど、それは初めに受け入れるタンクに付いてるんだ。それが今回は結果的に悪い位置に付いてたって事なんだ。
続5:でも結果的に良いとか悪いとか現場にあってはダメなんだよね。先日もJR北海道の件でつぶやいたけど、現場はトラブルがある度にルールや対策マニュアルが追加されるんだけど、過去のルールやマニュアルはそのままでどんどん増えるだけなんだ。
終:新しいルールやマニュアルが出来れば、過去のものもしっかり検証しなきゃならないんだけど今の1F収束作業では、それが抜けてるんだよね。特に事故当初から一年間位に造った設備は、とりあえずの物ばかりだから、もう一度しっかり見直すべきでし。でわでわ、今日は残業だったので今から帰るでし。
高槻市郊外のマンション。高さ10メートル位。10月4日のガンマ線(μSv/h)計測:南側ベランダは線量計を下向けで0.06と0.05未満でした。横向けで0.06と0.08でした。PM2.5のせい? うっすらと雲。生駒山頂の灯り微かに見える。(エステー㈱のエアカウンターSを使用)


日常のことツイッターでつぶやき中。 | 大阪府ブログランキング | 高槻情報人気ランキング |
![]() | ![]() | ![]() |

