『プランター菜園』
ガーデンレタスミックス、時々収穫してるのですが、
それでも↓ギュウギュウになってきました。

サイズ比較用に置いてみた↑娘のリカちゃんも埋もれてます。
↓「ジャングルから脱出しようと前進するリカちゃん」の画

あまり茂りすぎは、レタスの健康に良くないだろうと、
数日続けて↓これくらいずつ収穫して、

(サラダは限界があるので、炒めたり、スープに入れたりして消費)
↓やっと、株と株に隙間を作れました。

でも、↓上のプランターと同じ日に種まきしたものや

↓1か月遅れて蒔いたもの

小さい鉢に1株だけのもの↓(ほとんど鑑賞用?)

等あって、
まだ、しばらくは、レタスを買わずに済みそうです。

押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
ガーデンレタスミックス、時々収穫してるのですが、
それでも↓ギュウギュウになってきました。

サイズ比較用に置いてみた↑娘のリカちゃんも埋もれてます。
↓「ジャングルから脱出しようと前進するリカちゃん」の画

あまり茂りすぎは、レタスの健康に良くないだろうと、
数日続けて↓これくらいずつ収穫して、

(サラダは限界があるので、炒めたり、スープに入れたりして消費)
↓やっと、株と株に隙間を作れました。

でも、↓上のプランターと同じ日に種まきしたものや

↓1か月遅れて蒔いたもの

小さい鉢に1株だけのもの↓(ほとんど鑑賞用?)

等あって、
まだ、しばらくは、レタスを買わずに済みそうです。

押してもらえると↓嬉しくて







Ⓐサカタの種、通販のアイスチューリップ
Ⓑ普通の球根をウチの冷蔵庫で12週保管(ラスト2週はポリポット植え)
Ⓒ 〃 (ポリポット植え無し)
アイスチューリップ、
開花から1週間で、散りそうです

Ⓐ

ガ~ン ・・・早すぎる・・・

涼しい(寒い)ところに置いておかないと、
花が早く終わってしまうのは分かっていたのですが、
他に飾る所もないので、
日の当たる場所に置いていました。
「冬期なら1か月近く花がもつ」という宣伝文句は、
暖地では当てはまらないのね。
来年も購入するなら、もっと遅く植え付けた方が良さそうですね。
自家製、冷蔵チューリップが上手くいけば、
たぶん、もう買いませんが。
そして、その自家製の分は今↓
(プランターに植え付けから23日後)
Ⓑ

15㎝くらいに伸びていますが、まだ蕾は見えません。
他の花の苗と寄せ植えしたもの↓
(植え付けから20日後)
Ⓒ

こちらは、5㎝といったところです。

押してもらえると↓嬉しくて


『プランター菜園』
ウチにたった1株のコスレタス様。
<12/15>
収穫しました!(9/20播種から86日後)

<収穫前> <収穫後>
途中、洗濯物を上から落してしまい、
葉が何枚か折れてしまう、アクシデントがあったのですが、
無事、育ってくれました。

コスレタスって、半結球らしいのに、
全く巻いてくれませんでした。でも気にしません。
収穫で~す↓

コスレタスといえばシーザーサラダ!(らしい)
とはいえ、
私のレパートリーにシーザーサラダは有りません
葉っぱを千切った上に、
茹で卵とプロセスチーズ、ハムをのせ、
「サワー&パルメザンチーズ味」のポテチを砕いてかけました。
あと、粉チーズも。
見た目硬そうなコスレタスでしたが、
シャキシャキ感は強いけど、食べ難くは無かったのでОK!

女々しく中心の葉を何枚か残して収穫しましたが、
これからの寒さの中、再生なるか?が、
今後の課題です。

押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
ウチにたった1株のコスレタス様。
<12/15>
収穫しました!(9/20播種から86日後)


<収穫前> <収穫後>
途中、洗濯物を上から落してしまい、
葉が何枚か折れてしまう、アクシデントがあったのですが、
無事、育ってくれました。

コスレタスって、半結球らしいのに、
全く巻いてくれませんでした。でも気にしません。



コスレタスといえばシーザーサラダ!(らしい)
とはいえ、


葉っぱを千切った上に、
茹で卵とプロセスチーズ、ハムをのせ、
「サワー&パルメザンチーズ味」のポテチを砕いてかけました。
あと、粉チーズも。
見た目硬そうなコスレタスでしたが、
シャキシャキ感は強いけど、食べ難くは無かったのでОK!

女々しく中心の葉を何枚か残して収穫しましたが、
これからの寒さの中、再生なるか?が、
今後の課題です。

押してもらえると↓嬉しくて


『永田農法もどき☆プランター菜園』
10/4種まきの サラダほうれん草
<11/16>

↓ ↓ ↓
2度目の間引きから1か月後 <12/15>

あまり成長してないと思ってたけど、
まぁまぁ大きくなってますね、葉も増えてるし。
大きさが分かるように、鉛筆さしてみました。

<左:ボラ土(永田)> <右:リサイクル培養土>
どちらも同じくらいの育ちぶりです。
ウイルスっぽく、葉が縮れているものも有るのですが、
もう、放置です。
「真冬並みの寒さ」と言われた数日だけ、ビニルを掛けて、
今は外してます。
私の持ってるプランター菜園の本を見ると、
10月初旬種まきで、1月上旬収穫のようです。
もう少し大きくなるのを待ってみます。

押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
10/4種まきの サラダほうれん草
<11/16>

↓ ↓ ↓
2度目の間引きから1か月後 <12/15>

あまり成長してないと思ってたけど、
まぁまぁ大きくなってますね、葉も増えてるし。
大きさが分かるように、鉛筆さしてみました。

<左:ボラ土(永田)> <右:リサイクル培養土>
どちらも同じくらいの育ちぶりです。
ウイルスっぽく、葉が縮れているものも有るのですが、
もう、放置です。
「真冬並みの寒さ」と言われた数日だけ、ビニルを掛けて、
今は外してます。
私の持ってるプランター菜園の本を見ると、
10月初旬種まきで、1月上旬収穫のようです。
もう少し大きくなるのを待ってみます。

押してもらえると↓嬉しくて


『永田農法もどき☆プランター菜園』
11/22播種エンドウえんどう
(22日後)

<↑ボラ土:永田農法>

<↑リサイクル有機培養土>
成長具合は、ほぼ同じ。
1か所4粒蒔きは、多いかなと思っていたのですが、
発芽率は、23/32、7割です、悪い!
多めに蒔いて良かった・・・。
そろそろ、多く芽が出たところは、ハサミでカットして、
1か所2本ずつにします。
これは↓種まき直後の様子ですが、

鳥が食べることが有るようなので、
今まで、ウチに有った、網戸用の網を被せていました。
もう外しても大丈夫なのかな?
ところで、
本葉2~3枚くらいの頃が、いちばん寒さに強いとか。
↓ちょうど良い大きさでは?

ただ、地元の畑なんかで見かける、えんどう類の苗、
けっこう成長してます。
丈、20~30㎝は当たり前くらい。
宮崎の冬は、それで大丈夫なのかも知れませんね。

押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
11/22播種エンドウえんどう
(22日後)

<↑ボラ土:永田農法>

<↑リサイクル有機培養土>
成長具合は、ほぼ同じ。
1か所4粒蒔きは、多いかなと思っていたのですが、
発芽率は、23/32、7割です、悪い!
多めに蒔いて良かった・・・。
そろそろ、多く芽が出たところは、ハサミでカットして、
1か所2本ずつにします。
これは↓種まき直後の様子ですが、

鳥が食べることが有るようなので、
今まで、ウチに有った、網戸用の網を被せていました。
もう外しても大丈夫なのかな?
ところで、
本葉2~3枚くらいの頃が、いちばん寒さに強いとか。
↓ちょうど良い大きさでは?

ただ、地元の畑なんかで見かける、えんどう類の苗、
けっこう成長してます。
丈、20~30㎝は当たり前くらい。
宮崎の冬は、それで大丈夫なのかも知れませんね。

押してもらえると↓嬉しくて


『永田農法もどき☆プランター菜園』
茎ブロッコリー・スティックセニョールさん。
前回の記事に書いた
この↓丸のところにある、ちっちゃい脇芽、

これを残して、ここから上だけ収穫したら、また伸びるのか?
というギモンの答えは・・・

↑伸びました~!!
細めですが、約20日で、収穫出来る長さに成長してくれました。
鉛筆がある所が、前に収穫した部分です。
分かり辛いかな?
今回の収穫↓

さっと茹でて、ベーコン、卵と塩炒めにします。

押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
茎ブロッコリー・スティックセニョールさん。
前回の記事に書いた
この↓丸のところにある、ちっちゃい脇芽、

これを残して、ここから上だけ収穫したら、また伸びるのか?
というギモンの答えは・・・

↑伸びました~!!
細めですが、約20日で、収穫出来る長さに成長してくれました。
鉛筆がある所が、前に収穫した部分です。
分かり辛いかな?
今回の収穫↓

さっと茹でて、ベーコン、卵と塩炒めにします。

押してもらえると↓嬉しくて

