goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 ハウル

ハンディキャップ(障がい)のある方の就労とスポーツ振興を応援します!

「社会貢献・地域づくり等助成制度合同説明会」

2009-08-21 07:16:25 | NPO
島根いきいき広場のイベント・活動情報に「社会貢献・地域づくり等助成制度
合同説明会」の案内がアップされている。

緊急開催とのことで、来月早々松江、出雲、浜田、益田、隠岐の各地域で
行われるとのこと。

謳い文句は・・・
地域の問題を解決する絶対やりたい事を実現するための1度で4つの制度説明会
参加者大募集!!
・・・とあるので、興味をそそられる。

で、その4つの制度は・・・
① 人・まちファンド(島根県社会福祉協議会)
② NHK歳末たすけあい配分(島根県共同募金会)
③ 社会貢献活動支援・単年型事業(ふるさと島根定住財団)
④ 地域活性化活動支援事業(ふるさと島根定住財団)

②③④は知っているのだが、①の「人・まちファンド」という制度は初めて
聞くような気がする。

島根県社会福祉協議会のサイトにも、「島根いきいき広場」の助成情報にも
出ていない。

案外と、以前ブログでも書いたが、6月補正にあがった「県民による社会貢献
活動拡大のための支援事業」なのかな、確か事業主体が県社会福祉協議会に
なっていたので、しかも内容も同じような・・・とはいえ、まだ詳細が分から
ないのでなんとも言えない。

とにかく、この説明会に行かないと分からないってことかな。
説明会の詳細は「島根いきいき広場」にチラシや申込書がアップされている。
個別相談もあるらしいので、興味のある方はぜひ!!
m-kishi



「ふるさと島根だんだんチケット」の無料招待施設料金

2009-08-20 07:25:07 | しまね社会貢献基金への寄附
島根県HPの新着情報に「県外からの応援に感謝!!」を更新したとのタイトル
があったので見てみたところ「ふるさと島根だんだんチケット」の進呈について
「ふるさと島根基金」のほかに「しまね社会貢献基金」に寄附された方(県外
在住者で5,000円以上)にも、チケットを進呈するとの記述があった。

そう、県外在住者の皆さん、「しまね社会貢献基金」に5,000円以上寄附すると
「ふるさと島根だんだんチケット」がもらえます!!

このチケットは県を代表する8施設で利用できる無料招待券が3枚がついている。
使い方は、一人で3ヶ所でも、3人で1ヶ所でも自由に組み合わせられる。

で、気になる入館料は・・・

●島根県立しまね海洋館アクアス
大人1,500円   小中高生500円

●島根県立美術館
大人1,150円(企画・コレクション展セット)
大学生700円  小中高生300円

●島根県立三瓶自然館サヒメル・三瓶小豆原埋没林公園
大人750円~850円(季節による)  小中高生250円

●島根県立花ふれあい公園「しまね花の郷」
大人200円   小中高生100円

●島根県立宍道湖自然館ゴビウス
大人・大学生500円   小中高生200円

●島根県立石見美術館
大人1,150円(企画・コレクション展セット)
大学生700円   小中高生300円

●島根県立古代出雲歴史博物館
大人600円   大学生400円   小中高生200円

●島根県立八雲立つ風土記の丘
大人300円   学生200円

・・・以上8施設の入館料だが、かなりばらつきがある。
お得感は、やはりアクアスだろう。
大人3名なら4,500円。

この寄附は最低5,000円が自己負担で、それ以外が住民税などから
帰ってくる仕組み(個々により全額ではないが)、その5,000円の
うち4,500円分無料招待券をもらえるのなら最終的に500円のみの
手出し感になる。

シロイルカは現在見れませんが、先日子どもも生まれたようなので・・・
そのうち、親子ともども見れるときが来ます!!

県外の皆さん!!5,000円以上寄附してシロイルカを見に行こう!!
m-kishi

県民ホットライン回答

2009-08-19 07:23:37 | 私見
7月21日に「県民ホットライン」へ個人的に提案させてもらいました。
提案内容は補足説明つきで以前のブログにも書きました。
その回答が今日、私宛と県の「県民ホットライン」にアップされていました。

ホットラインには・・・
Q.島根県のホームページで「県民活動応援サイト」や「しまね社会貢献基金」
をより効果的に広報して下さい。
・・・以下提案内容(省略)

A.ご提案を参考とさせていただき、県ホームページのトップページに「県民活動
応援サイト『島根いきいき広場』」、「しまね地域公益ポータルサイト『だんだん』」
及び「しまね社会貢献基金」へのリンクを表示しました。
県では、社会貢献活動の推進を目的として、今年4月から「県民活動応援サイト
『島根いきいき広場』」及びCANPAN(日本財団)サイトを活用した「しまね地域
公益ポータルサイト『だんだん』」の運用を開始したところです。NPO法人や
市民活動団体等がこれらのサイトを活用することにより、自らの活動を一般に広く
PRし、ボランティア参加呼びかけを行うなど社会貢献活動の促進に向け有効に
機能しつつあります。
このたび、ご提案を参考とさせていただき、県ホームページのトップページに
両ポータルサイト及び「しまね社会貢献基金」へのリンクを表示しました。
また、トップページから入る「くらし」のページは、“NPO”の標記で社会貢献活動
全般(NPO活動推進室のページ)にリンクしていますので、併せてお知らせします。
今後とも両ポータルサイトの掲載情報の充実や、関連サイトとの相互リンクなど
により、県民の皆様が社会貢献活動に関する情報をより入手しやすい環境となる
よう努めて参ります。(環境生活部環境生活総務課)

・・・とのこと。
若干、提案内容を選別されたような気もしますが、とりあえず島根県HPのトップ
ページにリンクを表示していただいたので感謝します。
もう一つ欲をいえば、「島根いきいき広場」「だんだん」ともにアクセス数の
表示があればなと思います。IP数まではとは言いませんが。
m-kishi

NPOと行政との協働アイデア提案会

2009-08-18 07:52:56 | NPO
以前、ブログでも書いた「NPOと行政との協働アイデア提案会」の詳細が
島根県NPO活動推進室のサイトにアップされている。

市町村からの協働テーマは現段階のものが出揃っている。
パンフレットによれば、松江市から5つ、益田市から2つ出ている。
以降、追加があればサイトにアップするとのこと。

また、市町村の協働テーマに沿ったアイデア以外に
「NPOの自由な発想によるテーマ」も同時に募集しているようなので
それぞれが考える協働アイデアを出せるようだ。

ちなみに、パンフレットには、「市町村施策として決定や予算措置が保証
されているものではありません。」とあるので、要注意。

協働のアイデアシート募集は9月17日(木)までなので、まだ1ヶ月は
時間があるので、いろいろと考えることはできる。
いろいろと提出書類等があるので、詳しくはNPO活動推進室のサイトまで。

もう一つ、やはりこの事業は「しまね協働実践事業」の採択事業であった
ようでNPO法人と島根県との協働事業であったようだ。

さて、どのくらいのアイデアが出てくるのか、ちょっと楽しみだ。
m-kishi

難病ボランティア講座受講生募集

2009-08-17 07:41:21 | 私見
島根県HPの新着情報に「難病ボランティア講座受講生募集」のタイトルが
あった。

全4回の講座で、講義や実地体験を通じて難病に対する理解を深めてもらう
ねらいがあるとのこと。

日程は・・・
第1回目:9月29日(火) 場所:浜田保健所
第2回目:10月6日(火) 場所:浜田合同庁舎
第3回目:10月21日(水) 場所:アクアス
第4回目:11月5日(木) 場所:浜田保健所
・・・と西部地域である。

内容は講義や実習、そしてボランティア活動の交流会となっている。
パーキンソン病の患者家族会や難病ボランティアサークルとの交流など
実際に活動されている方々との交流も用意されている。

知らないと分からない。
知ろうとしないと分からない世界はたくさんある。
m-kishi


和風カフェ「かもす」

2009-08-15 22:05:02 | 就労
今日の新聞に出雲市大社町に就労継続支援事業所として、社会福祉法人
ぽてとはうすの和風カフェ「かもす」がオープンしたとの記事があった。

和風な独自メニューが特徴のようで、ご飯が入った特製「かもすうどん」
とか、うん?どんなんだろう?と思えるメニューがあるようだ。

事業所で喫茶店をやっているところは多いが、+アルファがあると、
ちょっと行ってみようかなという気にもなると思う。

今後が楽しみだ。
m-kishi

災害ボランティア募集

2009-08-14 16:37:17 | NPO
今年の夏は豪雨や台風、地震など全国で災害が多発している。
その中で、各地で災害ボランティアセンターが立ち上がっている。

山口県、兵庫県などは、メディアでも大きく取り上げれていて
ボランティアも集まり、県内のみとかの対応をされているようだ。

が、それ以外のところでは、なかなか集まっていないようだ。

岡山県の美作市で発生した豪雨災害支援のために立ち上がった
「美作水害ボランティアセンター」がその活動ブログのトップに

「ボランティアさんが現在不足しています!!」

・・・と大きく見出しを出している。
県内、市内にかぎるとは書かれていないので、広く募集されて
いるようだ。

募集期間が13日(木)~31日(月)なので、始まったばっかり。
参加を考えてみようと思う方は、必ず「美作水害ボランティアセンター」
のサイトを確認し詳しい情報をゲットしていかれるように。
m-kishi

しまね社会貢献基金寄附状況09.07.28

2009-08-14 07:53:01 | しまね社会貢献基金への寄附
しまね社会貢献基金への寄附について、寄附状況(平成21年7月28日現在)が
アップされている。

前回より多少増えていて、一般寄附への寄附が初めてあった。
また、団体希望寄附には企業・団体からの寄附が今回初めてあった。

ただ、この表では誰がどの団体へ寄附したかは分からない。
それは必要ないのか、意図的ににしないのか、できないのかは分からないが
単純に考えると分かったほうが、寄附した方もされた方もお互いが認識できて
良いような気もするのだが・・・。

とはいえ、手間がかかってしまうことが難点。
m-kishi

しまねの女性チャレンジ事例集2009

2009-08-13 08:30:16 | NPO
島根県HPの男女共同参画に関する情報に「しまねの女性・グループ活動紹介」
として「しまねの女性チャレンジ事例集2009」がアップされている。

内容は・・・
様々なことにチャレンジしようとする女性のヒントとなるよう、各分野で活躍
している県内女性の取組を身近なロールモデルとして紹介します。
・・・とのこと。

対象分野は・・・
「就業」「企業」「起業」「NPO法人・グループ」「農林水産業」「地域づくり」
「専門職・研究」の7分野

10名のチャレンジ事例が紹介されている。
紹介されているのは・・・
・簡単なプロフィール
・現在の活動に至るまでの経緯
・現在の活動状況
・今後の展望、公的機関等に求める支援策
・チャレンジしたい女性へのメッセージ
・写真

読んでみると、けっこう面白い方々がいることが分かる。
m-kishi

自殺対策加速化プラン

2009-08-12 07:31:08 | 私見
島根県HPに「自殺対策加速化プラン」が「自殺総合対策大綱」とともに
新着情報に載っていた。

新着情報のわりには平成20年10月31日の自殺総合対策会議決定のプラン
のようだ。

項目をあげると・・・
1.自殺の実態を明らかにする
2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
3.心の健康づくりを進める
4.適切な精神科医療を受けられるようにする
5.社会的な取組で自殺を防ぐ
6.自殺未遂者の再度の自殺を防ぐ
7.遺された人の苦痛を和らげる
8.民間団体との連携を強化する
9.推進体制等の充実

この9つの項目内にまた項目がある。
これらのことを、自殺対策の一層の推進を図るために、当面、強化し、加速化
していくらしい。
その効果を期待する。
m-kishi