皮膚病(尋常性乾癬、アトピー)専門神戸寶元堂薬局ブログ

尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー治療専門の寶元堂薬局です。

土用の丑の日の由来ご存じですか。

2024-08-04 05:52:09 | 雑学

「土用の丑の日(どようのうしのひ)」は、夏の風物詩として広く知られています。これは日本の伝統的な暦や習慣に根ざしたもので、特にうなぎを食べる日として有名です。では、土用の丑の日の由来について詳しく見ていきましょう。

土用とは?

「土用(どよう)」は、日本の古い暦のひとつである「陰陽五行説」に由来しています。陰陽五行説によれば、自然界は「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素から成り立っており、これらの要素が互いに影響を与えながら循環しています。この理論に基づき、一年は「春」「夏」「秋」「冬」の四季に分かれ、それぞれの季節に「土用」と呼ばれる期間があります。

土用は、季節が変わる前の約18日間を指し、特に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前に訪れます。つまり、土用は季節の変わり目であり、四季それぞれに存在するのです。

丑の日とは?

「丑の日(うしのひ)」は、十二支に基づく日付の一つです。十二支は、古代中国から伝わるもので、12の動物がそれぞれの年、月、日、時間を代表しています。「丑」はその中で二番目に当たる動物です。丑の日は、その年の干支によって異なりますが、通常、丑の日が土用の期間内に存在します。

土用の丑の日の由来

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代にさかのぼります。江戸時代の日本では、夏の暑さを乗り切るために「土用の丑の日」に特別な食事をすることが広まりました。その中心となったのが「うなぎ」です。

この習慣の起源としてよく知られているのは、江戸時代の有名な商人である平賀源内(ひらが げんない)による宣伝活動です。平賀源内は、1782年にうなぎの商売をしていたお店のために、「土用の丑の日にうなぎを食べると暑さに打ち勝つことができる」と宣伝しました。源内は、当時の日本人が夏の暑さで食欲が落ち、体力が低下するのを気にしていたことを考慮し、うなぎが体力回復に良いとされたことを活用しました。結果的に、この宣伝が広まり、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が定着したとされています。

なぜうなぎ?

うなぎが土用の丑の日に食べられる理由には、いくつかの説があります。一つは、うなぎが栄養豊富で夏バテに効果があるとされたためです。うなぎにはビタミンAやビタミンB群、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれており、これらは体力を維持し、健康を保つのに役立ちます。また、うなぎが土用に生育することから、「土用の丑の日に食べるべき」とされるようになったという説もあります。

現代の土用の丑の日

現代においても、土用の丑の日には多くの人がうなぎを食べる習慣を守っています。特に、うなぎの蒲焼き(かまやき)が人気で、これを食べることで夏の暑さを乗り切ろうとする気持ちが込められています。また、うなぎの価格は季節や市場の状況によって変動するため、土用の丑の日には特に価格が高くなることもありますが、それでも多くの人々がこの伝統を大切にし、楽しんでいます。

土用の丑の日は、日本の食文化や伝統を深く理解するための一つの機会となっており、夏の風物詩として今も広く親しまれています。

LINE相談受付中
 
送信元;株式会社寶元堂薬品 寶元堂薬局

住所:〒神戸市中央区籠池通4-1-6

☎  :078-262-7708

📠  :078-262-7709