goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

ハチの武蔵は死んだのさ

2019年07月19日 | Weblog
ほっと★スペースの玄関周りには花を植えているので(しかも、お隣さんがうちの何倍もの花を咲かせているので)、毎年のようにハチが巣を作ります。いつもだと屋根の下あたりに作るので駆除できず、晩秋になって役目を終えた巣がポロリと落ちていたりします。

が、今年は玄関前を盛んに飛ぶな〜と思ったら、外水道の裏側に巣を作っていました。

子どもたちが見つけて、昨日、報告がありました。

そこで、雨は降っているものの、誰もいなくなった夕方、ハチジェットを集中散布。今朝もまた、念のため下校前にプシュー!!!

で、見事に仕留めました。

こんな機会は滅多にないので、ハチの巣を子どもたちにも見てもらうことに…。

ハチの子もしっかり確認できます。


みんな興味津々。


割り箸でつついて、ハチの巣の構造を研究(笑)。



最後は、公園にお墓を作って埋めましたとさ。

何もしなければ襲ってくることはないハチですが、キチンと駆除できて、ひと安心です!


さて、いよいよ夏休みです。今日は、ワークも少しやりました。雨なので…。

そして、来週からの読書タイムに備えて、しおりを作りました。

「あたま」の秘密

2019年07月09日 | Weblog
先程、一斉メールにて夏休みの行事予定をお知らせしました。

「ん?」と思われたのが、「あたま一泊旅行」ではないでしょうか(汗)。

「あたま」とは今日思いついた造語です。

「遊ぶ」「食べる」「学ぶ」の頭文字をつないだ言葉。今回はキャンプとは趣が異なるので、こんな名前もいいかなと考えました。

行き先は井原市。初日だけですが、無料観光バス(なんて素晴らしい!)を利用させてもらいます。無心に遊んで、ご当地のおいしいものを食べて、いろいろなことを体験したり、学んだりして、みんなで楽しい時間を過ごせたらと思っています。

どこに行くか、宿泊場所や食事の手配、交通手段などなど、問い合わせや下見を重ねて、ようやく大筋で納得のいく内容にできたので発表できました。5年生と6年生には、その都度、意見を聞いたりして、決定にひと役かってもらいました。
それぞれ予定があると思いますが、現状で欠席の報告がない日に予定を組めたので、みんなで行きたいと思います。ご協力よろしくお願いします。



こんな場所に泊まります。


体育館もあります!


こんなものや、

こんなものを食べようと思っています!

子どもたちには、まだ内緒ですよ。

組みひもラストスパート

2019年07月09日 | Weblog
先月中には終わらせたいと書いていた組みひもですが、なんと!まだやっています。どうしても外遊びに行ってしまい、なかなか進まない…(^_^;)


おねえちゃんの膝に乗って編み編み♬


本日完成の組みひもブレスレット

ほっと★スペースの畑通信(笑)


少しですがジャガイモは収穫できました!

その跡地には「まくわ瓜」を植えました。夏休みのおやつにできるとよいですが…。

そして、枝豆は順調に育って、実がついています。少しずつ大きくなっているので、とっても楽しみです!

今はもっともっと繁っています。

白い小さな花が見えますか?
これが実になっていきます。

枝豆とブロック塀の間にはトウモロコシを植えています!植えるのが遅かったのですが、今30センチくらいに育っています!

クミッキー稼働中!

2019年06月13日 | Weblog
本当は春休みのクリエイティブタイムにやるはずだった「組みひも作り」。さまざまな事情で断念したのですが、子どもたちの「やりたい!」という声で、4月から少しずつやっています。

使用するのは、オリムパスのくみひもメーカー「クミッキー」と刺繍糸。専用のプレートなので、決まった順番に糸を渡していくだけなのですが、糸の張り加減が少し難しい…。編む前の刺繍糸の絡みやすさもあって、本当に少しずつしか編めません(泣)。編み始めると、外遊びを我慢して室内でもくもくと編みます。だいたい1週間で編みあがります。

すでに何人もの子どもたちが組みひもを完全させています。残るは、あと数人! 今月中にはカタをつけたいところです!(笑)。


こちら編み始め。


完成です。


クミッキーを真似てプレートを自作して、お家で組みひもを作った子がいます。すごいですね〜。

私が使い方をマスターできず、使用をあきらめたDAISOの組みひもメーカーを使いこなし、お家で組みひも作りにハマっている子もいます。すごい!

ついにクミッキーを買って、お家で組みひも作りをした子もいます。おお〜っ!

無心に編む。
編めば編んだだけ、目に見えて成果が出る。
組みひも作りは楽しいです!

追いクリーム

2019年06月12日 | Weblog
今日は珍しい手作りおやつでした!

大学生スタッフのNちゃんがチョコレートのカップケーキを作って来てくれました😍

彼女は小学生の頃からお菓子作りをしていて、なかなかの腕前。遠足にシフォンケーキを作って来てくれたこともありました。


手作りの生クリームとアラザンなどをトッピング中。周りに子どもたちがわらわら…笑。


おかきは完全に添え物…汗。


追いクリーム、プリーズ!


私も1ついただきましたが、大変おいしゅうございました😋


さて、昨日からプールが始まりました。プールバッグを忘れていないか、厳重に確認しております(笑)。



毎度のおまけ情報。
現在、ほっと★スペースの畑では、じゃがいもと枝豆が育っています。うちの育苗ポットでは、トウモロコシとマクワ瓜が芽を出しております。収穫まで育てられるといいなぁ〜。

無情の雨が

2019年04月24日 | Weblog
天気予報どおり、雨ですね。
せっかく宿題が終わって2時間、3時間遊べる家庭訪問ウイークなのに…。まぁ、降ってなければ、運動場がダメなら公園で遊ぶことはできますが…(*´꒳`*)

さて、そろそろ運動会の組み体操に向けた練習が(宿題として)始まっています。6年生は勘を取り戻せば壁倒立も大丈夫でしょう。初めての5年生はどうかな〜?


これは立ちブリッジの練習



建物横の駐車場に植えているチェリーセージが咲き始めました。これ、春休みにかなり刈り込んだのですが、何しろ繁殖力が強いようで、しばらくすると四方八方に伸びていくことでしょう(^^;;

その隣のミントブッシュにも花が咲いています。



春真っ盛りですね。

畑にはやっとじゃがいもを植えることができました。隣にはトウモロコシを植える予定です。

今日のおやつ

2019年04月17日 | Weblog
先日、卒業生だけに作ったアレを用意しました。

今日の材料は蜂蜜カステラとイチゴ、イチゴのヨーグルト、フルーチェ、マシュマロ、ホイップクリーム! それらをランダムに重ねて重ねて出来上がりです。イチゴのトライフルもどき(笑)。てっぺんにはチョコのホイップクリームをのせました♪




手作り大好き!

2019年04月17日 | Weblog
春休み中にできなかったクリエイティブタイムに代わって、先週から少しずつやっています。

まずはアイロンビーズ


そして、ビーズ


もともと予定していた組みひも作りは、道具の関係で一人ずつしかできません。今、順番に制作しています。しかし、放課後の時間だけでは一人につき3〜4日かかります。気長にやってます(笑)。


完成第一号!


プラバンもやってますよ〜♪

年度がわりのフォトギャラリー

2019年04月09日 | Weblog

ミニ花束を卒業生に



脚の持ち主は男の子です



男子はまじめ



卒業生カレー給仕役



いざ!はばたきの旅へ



穴の開いた机の補修



卒業旅行のお土産





足が濡れたので甲羅干ししてます



水があれば入りたがるのが子どもの本能です



謎の松ぼっくり塚





卒業生限定なんちゃってイチゴのトライフル

熱い熱いマーケット

2019年01月09日 | Weblog
一昨日は始業式。お昼ごはんにはハヤシライスを作りました。カレーと違って煮込む時間がいらないので楽チンですね。材料もシンプルだし! 牛肉はいい感じのロースを使いました、もちろん国産。ひと通り配って、少し残る…という絶妙な量で、きれいに全部なくなりました!

その後は「子どもフリマ」でした。

当日準備をする子が多いので、「看板とか作らなくていいよ」と言ったのですが、それぞれに簡単ながら看板やセールストークを書いた紙を用意していました。もちろん、値段つけが優先ですが…。



準備中。共同店舗にする相談もしていたようです。


開店準備ができました!


上級生に教わりながら作った看板(笑)。










!?


爆買い中!(笑)


オープンしたら、ものすごい熱気。みんな、あらかじめチラ見していたお目当ての品をゲットすべく、お財布握りしめて突進です。

わずか200円とはいえ、実際にお金を使ったお買い物。しかも、どんなに「しょうもない」ものであれ、自分の判断で買えるのです。大人から「それはちょっと…。」「何に使うの?」「それなら、こちらにしなさい」みたいなことを言われないので、みんな本当に楽しそうです。


途中から値引き交渉OKにしました。売りたい人はできるだけ売り尽くしたいわけですから、最後は大きな声で呼び込みをしたり、最終値引きをアピールしたり。商魂たくましく、最後まで頑張りました。


お買い物が終わったら、お互いに戦利品を見せ合ったりしていました。みんな満足気でしたよ〜。

おまけは「おばちゃんの店」…。