大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

お買い物の後はパスタランチ@ジョリーパスタ

2018-01-04 18:33:30 | グルメ
2018年1月4日(木)晴れ
お天気が崩れそうな長期予報でしたが、青空も広がって夕方には夕焼けも綺麗でしたね。さて、毎日、探鳥に出掛けているのも気が引けますから、買い物の手伝いなどをして忙しく労働に励みました。皆さんは長い正月休みを如何過ごされますか?
と言う訳で、ジョリーパスタさんでもパスタランチからスタートしましょう。サイドメニューでフォンジューが有りましたから思わず頼んで見ました。チーズタップリで美味しかったですよ。






パスタは魚介系のトマトソースとしました。サッパリとして正月疲れの胃にも優しかったですね。




ジョリーパスタさん、美味しいランチを有難うございました。さて、此処からは取り置きの写真としましょう。買い物から帰って少し時間があったので鴨の名前を調べてみました。先ずはコガモからです。撮影は厳島湿生公園と宮ケ瀬湖になります。緑のホッペなのでトモエガモかと思いましたが、コガモが正解でしょう。( ^ω^)_凵 どうぞ。














こちらもコガモと一緒に泳いでいたので、その仲間と思います。しかし、図鑑で調べた限りではヒドリガモの♀の様にも見えます。ドッチでしょうか?


こちらは探鳥の合間にとった繭たちです。




そして、ツルウメモドキですね。赤い実がまだ残っていますね。


コブシの花芽も大分膨らんできましたね。


締めは朝焼けの丹沢・大山としましょう。明日、いや、明後日には御札を貰いに登って来ますよ。


明日も正月休みは未だ未だ続きますが、お勤めが早く再開してくれると助かりますね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コガモ (nampoo)
2018-01-04 20:26:34
こんばんは。

トモエガモは滅多に見られませんが、
コガモは毎年渡ってきます。
名前の通り一回り小柄なカモですね。
仰るとおり♀のほうは嘴の感じからするとヒドリガモの♀のようですね。
繭からはどんな昆虫が出てくるんでしょう楽しみです。
コブシの蕾を見ると、春が待ち遠しいです。
大山鹿さんでも (fukurou0731)
2018-01-05 14:33:12
大山鹿様
こんにちは。
今日5日から始動しました。大山鹿さんはお休みなしなのに・・・。お恥ずかしい限りです。
鳥の同定に大山鹿さんでも悩まれるのですね?!
また今年も勉強させてくださいませ。
ウスタビガの繭、美しいですね。この蛾は飼育したことがあります。幼虫は鳴くのですよ!
nampooさん (大山鹿)
2018-01-05 19:07:20
こんばんは
コガモの艶やかな模様でトモエガモかと思って仕舞いました。
矢張り嘴がヒドリガモの様に見えますね。
繭の幼虫はFukurouさんのコメントによると鳴くそうですよ。成虫は立派な黄色っぽい蛾ですね。
湘南ではポツポツと春らしい花も咲き出しています。
Fukurouさん (大山鹿)
2018-01-05 19:10:53
今年も宜しくお願いします。
水鳥は季節や幼鳥、若鶏、成鳥で羽の色合いが変わって来るので正直分からない方が多いです。
里山の鳥たちよりはハードルが一段高い気がします。
ウスタビガの幼虫は鳴くのですか?
一度鳴き声を聞いてみたい気もしますが、個体数が少ないので実現は難しいでしょうね。

コメントを投稿