goo blog サービス終了のお知らせ 

堀内徹夫(日本共産党福岡市議)の博多っ子ブログ

福岡市南区から、熱い情報を発信します。

長〜い一日でした。明日もまた、頑張ります!

2019-11-08 18:50:17 | 日記
今日も一日、忙しい一日でした。朝は、西鉄高宮駅前での宣伝から始まりました。今日も、たくさんの激励をいただきました。ありがとうございました。午前中は、議会での視察準備のための会議。午後は、まずは、「南区国保をよくする会」での井尻のマルキョウ前での国保引き下げ署名宣伝行動。写真がそれ。ほんで、福岡マラソンの受付ボランティア。ランナーの皆さん、頑張ってください。私は残念ながら今年は走れません。そして、夕方まで電話連絡。で、いま、夕飯の食卓に付きました。長い一日が終わりそうです。お疲れ様でした。

今日は、日本共産党の第8回中央委員会総会です

2019-11-04 12:18:34 | 日記
今日は、日本共産党の第8回中央委員会総会です。午前中には、志位和夫委員長の党綱領一部改定案の報告がありました。インターネットで視聴いたしました。
日本共産党は、自主独立の科学的社会主義の党として、ソ連覇権主義をはじめあらゆる覇権主義と正面からたたかい抜き、そのたたかいを通じて、自らを鍛え、綱領路線の発展をかちとり、国民と深く結びつき、日本のおける社会変革の主体的条件を作り上げるために不屈の努力を続け、日本社会において確かな政治的地歩を築いてきた党です。日本共産党が持つ世界史的な、国際的な、もちろん日本でのたたかいにおいても特別に大きな任務。それを実現していくためにも、日常的な活動がさらに重要だと深く確信できる報告でした。

憲法公布記念日の集会

2019-11-04 09:15:41 | 日記
11月3日は、憲法公布記念日で、毎年、「改憲NO!福岡県民集会」が開催されています。先週末、国会が動きました。英語民間試験の導入を延期させたことは、全国の高校生、受験生をはじめとする国民のみなさんのたたかいと、野党の結束した共闘の大きな成果です。そして、文部科学大臣の資格のない萩生田光一さんには、辞めてもらわなければなりません。さらに、安倍政権では一週間で2人の大臣がお辞めになっています。安倍総理の任命責任は明白です。
その安倍総理を先頭に改憲を画する勢力は、今年の夏の参議院選挙で改憲発議に必要な3分の2を維持することに失敗しました。しかし、安倍首相は、任期中の改憲を諦めていません。
草の根からの市民の声を集め、立憲野党との共闘で、安倍改憲勢力を包囲し、改憲を阻止しようという趣旨のアピールを集会は採択しました。
憲法9条を守るために、力を合わせて頑張りましょう。
写真は、ステージで立憲野党の代表として訴える日本共産党の田村貴昭衆議院議員。

インフルエンザ予防接種の人がいっぱいの診療所でした

2019-11-02 11:50:54 | 日記
かかりつけの千鳥橋病院附属大楠診療所に。今日の診療所では、珍しく高齢者が少なく、小・中学生を連れた親子連れの姿がたくさん見受けられました。それはインフルエンザ予防接種の方がたくさんおられたから。待合室は座るスペースもないくらいで、受付事務の方は走り回られていました。健康な日々を送りたいとの市民の思いはとても強いものがありますね。
しかし、医療や保険制度の連続改悪が安倍政権のもとで続いており、貧困と格差が広がる中でのこれらの改悪は、国民の命と健康を脅かすものとなっています。だれもが安全・安心の治療を受けられる医療制度への改革をすすめてまいりましょう。

八ッ場ダム視察

2019-10-30 11:30:02 | 日記
今日は、福岡地区水道企業団の他都市調査2日目で、群馬県八ッ場ダム関連整備事業を視察に来ています。台風19号で、来春の本格運用開始に向けて、10月1日から試験淡水を始めていてほとんど水のなかった八ッ場ダムの水位がわずか1日で急上昇し、予定より3カ月以上早く貯水率100%の最高水位に到達してしまったと説明を受けました。このダムの総貯水容量は約1億トン。福岡で同様に試験淡水中の五ケ山ダムの2・7倍もあります。このダムは完成すると、10月6日から3月31日を「非洪水期」としていて、その期の洪水調節容量は約1千750万トンしかないわけで、もしも完成した後に今回と同じような雨が降れば、約9千万トンの近くの水が、利根川水系に緊急放流された事にもなりかねません。現地でも、「本当に、いろんな意味で、今回は良かったです」「ダムは怖いですね」などの話をお伺いいたしました。ダムのサイトにある道の駅や観光スポットには、たくさんの観光客が来られていました。話をしてみると、ほとんどの方が、草津温泉や軽井沢に行く途中の休憩地に選ばれているとのこと。八ッ場ダムは、話題性も高いということです。
写真は、材木が流れ着いているダム湖。現在は、試験淡水中なので、満水状態から毎日約1メートルを下げて空っぽにする過程です。で、空っぽになり異常なければ、ダムは完成となって、常時、水が貯められることとなります。
#群馬県 #八ッ場ダム #草津温泉

北千葉広域水道企業団を視察しました

2019-10-29 15:34:23 | 日記
今日は、福岡地区水道企業団の他都市調査で、千葉県流山市の北千葉広域水道企業団の浄水場に来ています。連続する台風や大雨、停電の被害の中、私どもの視察を受け入れていただきました。感謝するとともに、お見舞い申し上げます。
ここは、江戸川から取水して、千葉県北部の1県7市に、水を供給しています。八ッ場ダムが完成すれば、それも水源の一つとなります。
耐震対策などについて説明を受ける中で、この浄水場がハザードマップでは5mの浸水をする想定であるという話でした。その場合のバックアップは充分とは言えず課題だと言われました。
また、先日の台風19号で、八ッ場ダムがあったからよかったと言われている事に関しても、しっかりと以下の説明がありました。
◉試験淡水中で、空っぽだったから、たまたま結果としてよかったんだと。
◉もしダムが完成していて水が溜まっていたら、緊急放流もせざるを得なかったかも。
◉それくらいの量の水が流れ込んできていたと。
◉ダムによる洪水調節の役割を果たしたとは言い切れないと。
また、千葉県内で、君津市などでの広域化についてどう見ておられるかという聞くと、千葉県北部では考えられないと思うと言われ、「水は自己水源の確保や、危機管理上も小規模分散型が望ましいですよね」と私が言うとうなずかれていました。
明日は、八ッ場ダムを視察に行きます。
写真は、一部事業委託している浄水場の中央管理室。
#千葉県 #流山市 #江戸川