4月5日(火)
今日のような天気を花曇りって言うんでしょうか?

でも、この天候のおかげで桜の花も入学式までもってくれるといいですね!
昔は入学式の頃に桜が満開だったような気がするんですが、
最近は桜が少し早くなったんでしょうか?

そもそも「平年並み」って表現は何を意味するのか?
調べてみると、気象用語では10年ごとにデータを読み直すそうなので、
30年前の「平年並み」とは少し違っていても不思議ではありません。
今日4月5日は、
南米ウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカ氏が初来日されます。
4月8日にはテレビで特集番組が放映されるということで、今から楽しみにしています。
ムヒカ氏は世界一貧しい大統領といわれ、
その生きざまと思想には多くの人が感銘を受けていることで有名ですね。

――「世界で一番貧しい」という称号をどう思いますか。
「みんな誤解しているね。私が思う『貧しい人』とは、限りない欲を持ち、いくらあっても満足しない人のことだ。でも私は少しのモノで満足して生きている。質素なだけで、貧しくはない」
「モノを買うとき、人はカネで買っているように思うだろう。でも違うんだ。そのカネを稼ぐために働いた、人生という時間で買っているんだよ。生きていくには働かないといけない。でも働くだけの人生でもいけない。ちゃんと生きることが大切なんだ。たくさん買い物をした引き換えに、人生の残り時間がなくなってしまっては元も子もないだろう。簡素に生きていれば人は自由なんだよ」
~HUFF POST SOCIETY より転載しました~
昨日のブログにもつながるところがありますが、
今の世の中、というよりこれからの世の中で何に価値観を見出して生きるべきか?
ムヒカ氏の言葉には、今の日本人のおかれている境遇や立場について、
大切なことに気付かせてくれるメッセージがあるような気がします。
今日の気付き!
1枚の写真

なんとなく秋っぽい風景ですね!
でもこれは今朝の写真です。
満開の桜の脇で、常緑樹のクスノキが新芽の芽吹きとともに今までの葉っぱが落ちてきています。
いつ見ても青々とした葉っぱを茂らせているクスノキも、
季節と共に新しい葉っぱへと新陳代謝を繰り返しているんですね。
人間も、いつ見ても輝いている人は、そばに寄ってみると常に新しいことにチャレンジして、
常に新陳代謝を繰り返しているんでしょうね。
いつ見ても変わらないってことを維持するのには、
常に進歩し続ける必要があることをクスノキに教えられました。
さて、
私自身の人生の振り返りの第8話です。
興味の無い方はスルーしてください。
「生きっぱなし人生の振り返り」
第8話 想い出は美しいままに
小学校も高学年になると、記憶もそこそこ鮮明に残っている部分もあって、ここに書いていいことと、書かない方がいいことを自然と考えてしまいます。
私たちの小学校時代は、今のように塾に通っている子もそれほど多くなく、逆に珍しいくらいだったと思います。
私自身も習い事といえば、習字に少しだけ通っていたくらいで、近所の勉強の塾にも少し行きましたがすぐにやめてしまったように思います。とにかく夏は学校のプールに毎日行って、帰ってきては市民プールや箕面の川に遊びにいっていました。夏以外は何をしていたのか思い出せないくらい必死で遊んでいましたね。終わりの無いボール当てや、死にもの狂いの鬼ごっこ、意味もなく自転車に乗る・・・などなど、とにかく遊ぶのに必死でした(笑)
当時、箕面スパーガーデンに併設されていた小さな遊園地に柵を乗り越えて入って捕まったり、工事現場に入り込んでおっさんにこっ酷く怒られたり、ついつい悪さもしたくなる年頃です。
林間学校や修学旅行などで、友達との仲も深まるのもこの頃ですね。

(修学旅行の一枚 私はどれでしょう?)
この写真の中には、今でも親友として変わらぬ友がいます。
いいことも悪いことも一緒になって経験して絆が深まるってもんですが、やはり女子への興味も自然と深まるもので、この頃は手編みのマフラーをもらった子ではなく、影山晋子(漢字は違うかも)さんという女の子がど真ん中でした。しかし残念なことに途中で転校してしまったために写真もなく、そのおかげでその頃の面影のまま私の脳裏には焼き付いています。
想い出は美しいままの方がいいのかもしれません(苦笑)
今日はここまで・・・・。
この物語は、あくまで私感と記憶と想像で綴られていきますので、よろしくお願いいたします。
この辺りから、私と関わりのある人たちの写真が出てきますが、出来るだけ内容に配慮して掲載しますので、もし何か問題があればメッセージを下さい。
大阪で建築家とつくるソラマドの家⇒ソラマドの家・ライフラボ北摂
下のバナーをクリックしていただくと
ブログランキングのポイントが上がります
皆さんの応援が励みになります!
ぜひワンクリックお願いします
↓

今日のような天気を花曇りって言うんでしょうか?

でも、この天候のおかげで桜の花も入学式までもってくれるといいですね!
昔は入学式の頃に桜が満開だったような気がするんですが、
最近は桜が少し早くなったんでしょうか?

そもそも「平年並み」って表現は何を意味するのか?
調べてみると、気象用語では10年ごとにデータを読み直すそうなので、
30年前の「平年並み」とは少し違っていても不思議ではありません。
今日4月5日は、
南米ウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカ氏が初来日されます。
4月8日にはテレビで特集番組が放映されるということで、今から楽しみにしています。
ムヒカ氏は世界一貧しい大統領といわれ、
その生きざまと思想には多くの人が感銘を受けていることで有名ですね。

――「世界で一番貧しい」という称号をどう思いますか。
「みんな誤解しているね。私が思う『貧しい人』とは、限りない欲を持ち、いくらあっても満足しない人のことだ。でも私は少しのモノで満足して生きている。質素なだけで、貧しくはない」
「モノを買うとき、人はカネで買っているように思うだろう。でも違うんだ。そのカネを稼ぐために働いた、人生という時間で買っているんだよ。生きていくには働かないといけない。でも働くだけの人生でもいけない。ちゃんと生きることが大切なんだ。たくさん買い物をした引き換えに、人生の残り時間がなくなってしまっては元も子もないだろう。簡素に生きていれば人は自由なんだよ」
~HUFF POST SOCIETY より転載しました~
昨日のブログにもつながるところがありますが、
今の世の中、というよりこれからの世の中で何に価値観を見出して生きるべきか?
ムヒカ氏の言葉には、今の日本人のおかれている境遇や立場について、
大切なことに気付かせてくれるメッセージがあるような気がします。
今日の気付き!
1枚の写真

なんとなく秋っぽい風景ですね!
でもこれは今朝の写真です。
満開の桜の脇で、常緑樹のクスノキが新芽の芽吹きとともに今までの葉っぱが落ちてきています。
いつ見ても青々とした葉っぱを茂らせているクスノキも、
季節と共に新しい葉っぱへと新陳代謝を繰り返しているんですね。
人間も、いつ見ても輝いている人は、そばに寄ってみると常に新しいことにチャレンジして、
常に新陳代謝を繰り返しているんでしょうね。
いつ見ても変わらないってことを維持するのには、
常に進歩し続ける必要があることをクスノキに教えられました。
さて、
私自身の人生の振り返りの第8話です。
興味の無い方はスルーしてください。
「生きっぱなし人生の振り返り」
第8話 想い出は美しいままに
小学校も高学年になると、記憶もそこそこ鮮明に残っている部分もあって、ここに書いていいことと、書かない方がいいことを自然と考えてしまいます。
私たちの小学校時代は、今のように塾に通っている子もそれほど多くなく、逆に珍しいくらいだったと思います。
私自身も習い事といえば、習字に少しだけ通っていたくらいで、近所の勉強の塾にも少し行きましたがすぐにやめてしまったように思います。とにかく夏は学校のプールに毎日行って、帰ってきては市民プールや箕面の川に遊びにいっていました。夏以外は何をしていたのか思い出せないくらい必死で遊んでいましたね。終わりの無いボール当てや、死にもの狂いの鬼ごっこ、意味もなく自転車に乗る・・・などなど、とにかく遊ぶのに必死でした(笑)
当時、箕面スパーガーデンに併設されていた小さな遊園地に柵を乗り越えて入って捕まったり、工事現場に入り込んでおっさんにこっ酷く怒られたり、ついつい悪さもしたくなる年頃です。
林間学校や修学旅行などで、友達との仲も深まるのもこの頃ですね。

(修学旅行の一枚 私はどれでしょう?)
この写真の中には、今でも親友として変わらぬ友がいます。
いいことも悪いことも一緒になって経験して絆が深まるってもんですが、やはり女子への興味も自然と深まるもので、この頃は手編みのマフラーをもらった子ではなく、影山晋子(漢字は違うかも)さんという女の子がど真ん中でした。しかし残念なことに途中で転校してしまったために写真もなく、そのおかげでその頃の面影のまま私の脳裏には焼き付いています。
想い出は美しいままの方がいいのかもしれません(苦笑)
今日はここまで・・・・。
この物語は、あくまで私感と記憶と想像で綴られていきますので、よろしくお願いいたします。
この辺りから、私と関わりのある人たちの写真が出てきますが、出来るだけ内容に配慮して掲載しますので、もし何か問題があればメッセージを下さい。
大阪で建築家とつくるソラマドの家⇒ソラマドの家・ライフラボ北摂
下のバナーをクリックしていただくと
ブログランキングのポイントが上がります
皆さんの応援が励みになります!
ぜひワンクリックお願いします
↓


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます