画像と駄文
重のくらblog
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
トラノオ(sansevieria)につぼみ |
政府備蓄米が回ってこない |
「死んでいるスーパー」がやっぱり閉店に |
池上新書 ”知ら恥16″ 発売 |
芸術には "懐かしさの記憶" が深く関わっている |
サイコロ3DCGで昭和のたてものを作った |
屋根の種類とプログラミング |
ブログの引越し—Hatenaブログにした |
ネルドリップのネルを自作してみた |
コーヒー代1ヶ月4850円くらいだ |
最新のコメント
重/ラジオ番組で曲探しのメッセージがあって—片桐麻美さん |
naooan/ラジオ番組で曲探しのメッセージがあって—片桐麻美さん |
重/ベトナム米買った |
keiko(けいこ)/ベトナム米買った |
重/今年はキリのいい生きた日数 |
akmce1988/今年はキリのいい生きた日数 |
重/虎に翼の名刺のフォント② |
とあるデザイン屋さん/虎に翼の名刺のフォント② |
重/麦茶のうまさの要素、つららの味 |
てらさん/麦茶のうまさの要素、つららの味 |
最新のトラックバック
ブックマーク
しげのくら
ホームページ |
自サイトのミラーブログ
このブログと同じ記事を投稿しています。画像が大きくて見やすいです。 |
重の掲示板
私的掲示板@teacup |
プロフィール
goo ID | |
hitorigumi![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
北海道生まれ。 デザイナー・イラストレーター。書籍、雑誌などのエディトリアル系をメインに仕事をしています。自サイトミラーブログ→ https://saito-shigeyuki.com/blog/ |
検索
gooおすすめリンク
ロゴマークのデザインをしました

このプログラムは
京都大学大学院理学研究科による科学ライティングの教育プログラムです。 科学コミュニケーションの中でも、書くことに重点を置いています。科学の社会での役割や科学者の責任などは、科学コミュニケーションにおける重要な課題ですが、このプログラムでは、研究内容や論点を、想定する読者に対して分かりやすく伝えることを目的とします。(ホームページから抜粋)というものです。科学者が「書くこと」をトレーニングするということで、これは理系⇔文系という対極のイメージのことが絡む内容なのです。このへんをマークにどのように盛り込むのかを考えなくてはなりませんでした。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« バナナスムージー | うるるとさら... » |
僕が描いているイラストを
気に入っていただいていたみたいで、
一昨年くらいに先生からご連絡をいただいていました。
しかも、重蔵くんらしい。
文字フォントは、このプロジェクトをイメージして選んだの?割とシャープな印象。
色合いもシンプルさも、とにかくとてもいいですっ!
実はちょうど、近所のT大のある一つの学科のロゴを見てて、色合いやシンプルなデザインが、その学科の印象までも変えるんだなーって思ってたとこなんだよ。
重蔵くんの仕事は、いつもある仕事が縁で繋がっていて、素晴らしいね。我が家のみんな、嬉しくて誇りに思ってるんだよ。
今回、いつもは使わないのですが、
珍しく色相のグラデーション(レインボー)を使ったんです。
この色の点々は文字通り色々な「思考」を表そうと思ったのです。
「脳」みたいなイメージ?
今回は思い切って普段やらないことをやってみて良かったです。
フォントも色々吟味しました。
「書くこと」がテーマなので硬いゴシックではなく、
手書き感があって、かといってもっと手書き風の
スクリプト系までいくとちょっと行き過ぎに見えたので、
おっしゃる通りほどほどのキッチリ感を残した
このフォントに落ち着きました。
少し角を落として、柔らかい印象にしました。
そのT大の学科って「新領域・・」ですか?
ロゴマークについては
色・フォント・絵の印象・・いくらでも語ってしまいますw
アイコンとして、履歴に残るのは、あのロゴでしょ。
だから、学科のロゴマークって、とっても重要な要素だと思うのです。
特に、色は映像としてとても記憶に残るので、今回の重蔵くんのの色合いはとても意味があっていいと思います。新領域のもいい色よね。
そして、フォントって、重要だよね。同じ内容もそれだけで全く違うメッセージを持つもんね。このフォント、今までの作品とまた違って、今回のテーマに合っていていいね。
また色々語りたいね。というか、教えて欲しいです!