画像と駄文
重のくらblog
猫の観測問題👁️

今日は猫の日なので猫の観測問題。人が読もうとしたら必ず上に乗ってくる猫。「人が観る」ことで猫の状態が決定します。これはシュレディンガーの猫(人が観るまでは猫が生きている状態と死んでいる状態の重ね合わせ。観た瞬間にどちらかの状態に移行するという量子力学の思考実験)と同じ趣きがあります。
猫の方もこちらを観察しているのでしょう。では観るのがAIロボットでも猫は乗ってくるでしょうか?
実は日経サイエンスの次の4月号(2月25日発刊)で特集と表紙のイラストを描かせていただきました。その特集が「量子力学の観測問題」で、人が観る代わりにAIが観てもいいのか?「観測とは何?」「もしAIが観測できるとしたら思考実験を実際に実験できる・・」というテーマでした。
こちら↓の表紙イラストです。
📗2月25日発売(火)!日経サイエンス2025年4月号👁️特集:量子力学100年の難問 観測問題】登場から100年たった今も残る量子の宿題に,AIを用いた新たな実験で光を当て,量子の不思議を解剖する。🐒特集2:古人類学の半世紀 50年で明らかにされた人類の系譜https://t.co/6hoYnpZtUc pic.twitter.com/5esdvZQE4j
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) February 18, 2025
一番上のアニメーションはそのパロディで思いついたもの。猫の不思議な習性の問題を考えたのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
屋根眩しいぜ→早とちり

自部屋の窓の正面が裏手にある事業所のちょうど屋根の高さなのですが、そこで修繕が始り、屋根に白いペンキを塗り始めた。ほぼ全体を塗り終わったら日光をガンガン反射して眩しくなってしまいました。今の寒い時期はまだいいのですが、夏にこれは大変なことになりそう・・・↑写真は白い眩しいペンキを塗っているところ
夏の熱を少しでも遮断(反射)するためのエコ対策としてこのような反射塗料を施行するというのを聴いたことがあります。でも、こっちとしては迷惑です。暑くなる前に遮光のシートとかをベランダに取り付けようかな・・・などと考えていました。
白いペンキを塗り終えた数日後、今度はグレーのペンキを上から塗り始めた。「なんだ下塗りだったのか」助かった。屋根塗装のことをちょっと調べてみたら、2度塗り、3度塗りが普通のようです。最初の塗料はプライマーという下地ということで、白か透明が一般的らしい。早とちりして遮光シートを買ってこなくて良かった。
【今回得た知見】→屋根は2度塗る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ベトナム米買った

米が高い。年が明けてさらに一段上がってきて、5kg3000円を切るものがなくなりました。
そろそろ買わなくちゃ、でも高いなと思っていたそんな中、あるお店でこのベトナム産の米を見つけた。去年も棚に見たことがあったのですが、すぐに無くなっていた米です。今回タイミング良く見つけた。値段は2480円(税別)。以前の感覚だとベラボーに高いんだけど、、日本の米に比べたら1000円も安い。ここはベトナム米でいいか!と買ってみました。
米の品種としてはジャポニカ米で日本の米と同じです。食べてみましたが味もまぁ普通です。いつも食べていた日本の美味しい銘柄と食べ比べるとさすがにそっちの方が美味いですが、普通に食べられるので今回はこれで良し。いい買い物をした。
米高騰に関しては文句はたくさんあるですが、ここに書くのも無粋なので割愛します😟
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )