画像と駄文
重のくらblog
「死んでいるスーパー」がやっぱり閉店に

近所のスーパー。ある頃から陳列が全然やる気がない感じになって、値段もやる気がなく(つまり高い)なった。自分の心の中で「死んでいるスーパー」と呼んでいた。そんな感じになってからも1年以上は経っていると思うけれど、ついに「閉店」の張り紙が!!22日(日)で閉店になるらしい。
どうやらライバルチェーンに吸収されたようだ。この前別のスーパーも閉店になったけど、そこもまた別の吸収にあって、近接店舗の状態になっていた片方が結局閉店になったのです。こういうのが続いている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
池上新書 ”知ら恥16″ 発売

ずっとシリーズで毎年刊行されている池上彰さんの新書「知らないと恥をかく世界の大問題」。シリーズ通してイラストを描かせていただいています。今年も6月10日に発売になりました。
「知らないと恥をかく世界の大問題16」KADOKAWA
今年は副題にある通りトランプばっかり描いた気がする。ざっと数えて全20個中8個にトランプを描いた。昨年のこの本の発売時には「トランプは結構描きやすいのだけど大統領には絶対になるべきではないと思っています」とブログに書いていたのだけれど、本当に再選されてしまった。世界にとっての大惨事です。
ちなみにイーロン・マスクもこの本とは関係なく自主的にイラストを何度か描いていたのだけれど、今年はこの本でもついにマスクを描いた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芸術には "懐かしさの記憶" が深く関わっている
前回の投稿で大正〜昭和のたてものを3DCGで作ったものをアップしましたが、ツイッター(X)のでも「#magicavoxel」のタグで海外のたくさんの人が作品をあげています。
その中でたまたま目に止まったのがこちらの投稿。投稿者のvoxelonaさんはこのソフトの達人の使い手で、おそらく中東圏の人だと思う。というのもこの投稿のようなペルシャ風の建物をよく作っているから。
この投稿に添えられてた文章がこちらです
これを見て僕が前々から考えていることー表題の「芸術には "懐かしさの記憶" が深く関わっている」 ーをあらためて確信した。
芸術というのは簡単に言うと「受け手の心を揺り動かす力」だと思っている。だとすれば、受け手によって心の動かされ方が違うのは当然で、その中で重要になってくるのがその人の記憶、特に「懐かしさの記憶」だと思う。
僕が前回あげた日本の古いたてものに「なんかすごくいいな」と思うのも「懐かしさの記憶」が多く関係しているはずで、それと同じようにvoxelonaさんも「隅々まで温かさと魂と物語が溢れています」と言うくらいペルシャ風のたてものにそういう懐かしさを感じているはず。

ちなみに、前回投稿した「旭川運送社」の作品☝️もツイッターにアップしたのだけど、海外の人がどう見るか?が予想できなかった。「日本的な懐かしさ」が海外の人に共感されるのだろうか?と。たとえばジブリの「千と千尋の神隠し」に出てくる看板建築の廃墟の商店街みたいなシーンにすごくノスタルジーを感じるけれど、海外の人はあれをどう感じるんだろうとか。とはいえ、ジブリ映画が海外でもすごく人気があるのは、日本的懐かしさの中にも、どこか共感される普遍的な懐かしさ要素はあるのだと思う。
実際、僕のツイッターの投稿にも「いいね」をたくさんもらったのですが、多くは海外の人からだった。こういうところはとても興味深い。
I'm in love with the mood of old Persian houses — full of warmth, soul, and stories in every corner. 🧡#VoxelArt #PersianArchitecture #magicavoxel pic.twitter.com/UCoNSuJO2H
— voxelona (@voxelona_art) May 27, 2025
その中でたまたま目に止まったのがこちらの投稿。投稿者のvoxelonaさんはこのソフトの達人の使い手で、おそらく中東圏の人だと思う。というのもこの投稿のようなペルシャ風の建物をよく作っているから。
この投稿に添えられてた文章がこちらです
私は古いペルシャの家の雰囲気が大好きです。隅々まで温かさと魂と物語が溢れています。
これを見て僕が前々から考えていることー表題の「芸術には "懐かしさの記憶" が深く関わっている」 ーをあらためて確信した。
芸術というのは簡単に言うと「受け手の心を揺り動かす力」だと思っている。だとすれば、受け手によって心の動かされ方が違うのは当然で、その中で重要になってくるのがその人の記憶、特に「懐かしさの記憶」だと思う。
僕が前回あげた日本の古いたてものに「なんかすごくいいな」と思うのも「懐かしさの記憶」が多く関係しているはずで、それと同じようにvoxelonaさんも「隅々まで温かさと魂と物語が溢れています」と言うくらいペルシャ風のたてものにそういう懐かしさを感じているはず。

ちなみに、前回投稿した「旭川運送社」の作品☝️もツイッターにアップしたのだけど、海外の人がどう見るか?が予想できなかった。「日本的な懐かしさ」が海外の人に共感されるのだろうか?と。たとえばジブリの「千と千尋の神隠し」に出てくる看板建築の廃墟の商店街みたいなシーンにすごくノスタルジーを感じるけれど、海外の人はあれをどう感じるんだろうとか。とはいえ、ジブリ映画が海外でもすごく人気があるのは、日本的懐かしさの中にも、どこか共感される普遍的な懐かしさ要素はあるのだと思う。
実際、僕のツイッターの投稿にも「いいね」をたくさんもらったのですが、多くは海外の人からだった。こういうところはとても興味深い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サイコロ3DCGで昭和のたてものを作った

前の投稿の「3DCGで寄棟屋根を作る」件、一応完成↑。
古い写真(旭川運送社の昭和9年頃の写真)から立体建物を組み上げていく。できるかなー?難しいかなー?と思ったけど、なかなか良い感じにできたと思う。
前の投稿の通り、寄棟屋根(縦・横方向に屋根の傾斜がある構造)は簡単なプログラムを書いて作った。
サイコロ🎲を積み上げていくようなソフトなのだけど、今回は1サイコロ=5cmの想定。このスケールは自分で決めるもので、「もっと細かくするぞ!(1サイコロ=1cmとか)」と決めれば細部をもっとリアルに作り込むことができる。けれどもその分データが重たくなるし、そもそもそれではこのソフトで作る良さが失われる。僕はそれは本末転倒だと思っている。粒を粗く設定しても「おー!なんかそれっぽい」と見えるというのがこのCGの魅力で、そのいい感じに見える粒々感をどのくらいにするかも面白いところです。こういう建物の場合1サイコロ=5cmがいいのではないかなと思う。
細かい部分、自転車や大八車が粗いながらも「なんかそれなりにそれっぽく見える!」となり、全体を引き立てている。
上の画像は正射図法で描き出したもので遠近感が出ない感じになる(僕はこのミニチュアっぽい感じが好き)。

一方こちら↑はパースをつけて書き出した画像。遠近感があり、そこに立って見ている臨場感、リアル感が出るタイプです。3DCGなら簡単に両方描き出せます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
屋根の種類とプログラミング

サイコロ🎲を積んでいくように3DGCを作るMagicavoxelというソフトがあって、これまでも色々作ってきた。
今また新しいものを作っているのですが、そこに出てくる瓦屋根。これをどうやって作るかを考えていた。
屋根の構造の種類は色々あって、一番すぐ思いつくのはいわゆる三角屋根でしょう。これは「切妻屋根」なんていいます。一方、今作っている建物の屋根は上の画像のグルグル回っているやつ。縦方向と横方向の両方が斜めになっている屋根。これもわりとよく見る屋根だけど、これの名前は「寄棟(よせむね)屋根」と言うそうです。そもそも屋根の構造の種類なんて普通あまり意識しないのだけど。ところが分類や名前を調べてみると面白くて興味が出てきた。
さて、このソフトでこの形状を作るのはちょっと面倒。ただの三角屋根なら簡単にできるのだけれど・・・。しかもできれば瓦に見えるような波々の質感も出したい・・・。となると、これはもうプログラムを書くしかない。このソフトは簡単なプログラム(shader)を書いて立体モデルを生成することができるのです。これまでも木とか山とかをプログラムで作っていたので、またプログラミングでやってみた。
プログラムの中身を説明してもキリがないので割愛しますが、できたのが上の画像の屋根。屋根の傾斜や瓦のピッチなどをパラメータで変更できるようにしている。
これで屋根はなんとかできたので、続きを進めて行こう✊🏻
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブログの引越し—Hatenaブログにした
なんか毎日のように「goo[blog]サービス終了のお知らせ」のメールが来るのでやる気が失せます。

まだ日があるから後でいいと思っていたけれど、ブログの引越しを進めています。引越し先はHatenaが多いようなので僕もそうしました。既にアカウントを取ってデータも引越しが済みました。反映には7日かかるとか書いてあったけれども「それは画像の移行に時間がかかるんだろう。僕はそれほど枚数が多くはないと思うので、そんなにはかからないんじゃないかな。」と思っていました。やはりその通りでほぼ一晩で終わった。夜中に始めて一晩寝て起きたら済んでいました。
Hatenaブログの投稿の操作性や、デザインのカスタマイズ性は高くて良いと思います。一つだけ、画像のアップロードと管理がわかりづらいです。
もうデザインのカスタマイズもざっと手を入れて作ってみました。Hatenaブログのリンク先はこちら
https://hitorigumi.hatenablog.jp/
IDというかアカウント名は一応このブログと同じ「hitorigumi」にしておきました。(名前がまだ取られていなかったのでラッキーでした)
上の写真はこの前見つけたソメイヨシノのさくらんぼ🍒です。

まだ日があるから後でいいと思っていたけれど、ブログの引越しを進めています。引越し先はHatenaが多いようなので僕もそうしました。既にアカウントを取ってデータも引越しが済みました。反映には7日かかるとか書いてあったけれども「それは画像の移行に時間がかかるんだろう。僕はそれほど枚数が多くはないと思うので、そんなにはかからないんじゃないかな。」と思っていました。やはりその通りでほぼ一晩で終わった。夜中に始めて一晩寝て起きたら済んでいました。
Hatenaブログの投稿の操作性や、デザインのカスタマイズ性は高くて良いと思います。一つだけ、画像のアップロードと管理がわかりづらいです。
もうデザインのカスタマイズもざっと手を入れて作ってみました。Hatenaブログのリンク先はこちら
https://hitorigumi.hatenablog.jp/
IDというかアカウント名は一応このブログと同じ「hitorigumi」にしておきました。(名前がまだ取られていなかったのでラッキーでした)
上の写真はこの前見つけたソメイヨシノのさくらんぼ🍒です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ネルドリップのネルを自作してみた

コーヒーは自宅でネルドリップで淹れています。ネルはハリオの1〜2人用で、取り替え用のネルを買っていたのですが、Amazonで買うと送料もかかって高いし・・・以前からネル生地を買って自分で作れるんじゃないかと思っていました。この度、思い切って計画を実行してみた。
ネル生地はAmazonで購入「片面ネル生地 幅100cm×長さ50cm ネル起毛布、裏面綾織生地」というもの。650円+送料250円=合計900円でした。ざっくり計算で12枚の替えフィルタを作れます。

どんな形でどういうふうに作るか、頭の中で構想をねって。まずはIllustratorで型紙を作成。こんな感じです。

型紙ができたところで「はて、型紙通りに生地を切るのってどうやる?」という問題にまた色々思案していました。思案した結果、結局型紙を切り抜いて生地の上に置き、その輪郭を鉛筆で(チャコは持ってない)なぞって書いていくことにした。そして、その線に沿ってハサミで生地を切った。割と綺麗に型通りに断つことができました。
糸は木綿糸を100均で買ってきて。設計図通りに脇はブランケットステッチ、紐通しの部分は半返し縫いで縫っていきました。

実は最初の1枚目は口の径がわずかに小さくて、ワイヤーが通らず失敗していました。これは修正版(径を1cm広げたバージョン)です。何でも試行錯誤は必要で一発で完璧とはいきません。
この二作目も形的にはなんとか良い具合にできましたが、実際に使ってみたらまた問題が出てくるかもしれません・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コーヒー代1ヶ月4850円くらいだ

コーヒー豆の高騰がすごい。今年に入ってまた一段上がった。
僕は自宅で自分で淹れたコーヒーしかほぼ飲まないのですが、淹れ方は色々こだわって行き着いた独自のものになっています。砂糖(液体のオリゴ糖)と生クリーム、牛乳が入っている。コーヒー自体は深煎りの豆を濃いめに淹れたものです。
これらの全てが値上がりしているので「この物価高騰の以前と比べてどのくらい値上がりしたのかこの際に確かめておこう」と。その結果が上の図です。
以前の価格は8年前としました。全体として値上がり分は1月に230円くらいで、
1ヶ月:4850円くらいかかっています。
1日だと:160円
1年だと:5万8000円
って感じです。
グラフからわかるようにコーヒー豆よりも牛乳の方が少し多くコストがかかっています。また、グラフの中にも書きましたが、実はコーヒー豆代は節約(安い豆に変更)の結果前よりお金をかけていなかった。これは自分でもちょっと驚いた(@_@)
また1杯いくら?というと1日では小さいカップ4杯くらいになるので、1杯40円くらいとなります。一般的に珈琲1杯のコストをAIに聞いてみたら、中程度の豆の場合で30円〜50円という答えだったので、ちょうど妥当な値段になっていて納得した。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
goo blog 終了かー
ショックですな!!!
ミラーブログを自前で作ってあるけれど・・・
始めたのはこちらのgooの方が早い(2004年から)ので、初期の記事はこちらにしかない。
バックアップを取ってどこかに引っ越すか・・
しかしgooはひどい
ミラーブログを自前で作ってあるけれど・・・
始めたのはこちらのgooの方が早い(2004年から)ので、初期の記事はこちらにしかない。
バックアップを取ってどこかに引っ越すか・・
しかしgooはひどい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夢のメモ

今日の夢のメモ(自分用)。「他人の夢の話ほどくだらないものはない」とよく言われるので、つまらない人にはすみません。僕は実は他人の夢をつまらないとは思わないたちです。(※あまりにも支離滅裂だとはわからないけれど)
自分の賃貸部屋に住んでいると、そこに知らない人が来て、当然のように住み始める。そして次々と増えていく。(女性芸人3人組みたいなのもいた。たぶん昨夜「ぼる塾」を検索したからかも)
最初は自分も普通に場所を空けたり、自分の物が邪魔になっているのでどけたりして申し訳なくしていたけれど、そのうちに「いや、賃貸契約どうなっているんだよ」と途中で気づき、腹立たしくなってきたところで目が覚めた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |