皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

新しい靴を履くときは

2020-01-14 22:48:51 | 風の習わし時を超え

明日は小学校の林間学校。小学5年の長男がずっと楽しみにしていたようだ。那須甲子高原へ1泊の予定だ。僅か2日間であるが雪や自然に存分に触れて帰ってきてほしいと願う。但し暖冬の影響で雪は少ないと聞いている。ともあれ元気に行って帰ってくれればそれでよい。

 今時分、せっかくの林間学校もスキーは予定にないらしい。雪遊びだけの予定と聞いている。恐らく学校の準備等負担減のためだと思うが、ウィンタースポーツを経験する貴重な機会がなくなってしまい、やや残念にも思う。

 それでも家庭の準備はしっかりさせて、特に現地で必要とするスノーブーツは新調した。長靴ではなくスノーブーツ。残念ながら姉の靴はサイズが合わず、新しいものを買ってきた。前日の高揚感からか室内で靴を履きだしてはしゃいでいる様子であった。子供なら誰しもやったことがあるだろう。

屋内で靴を履く文化圏も多い。アメリカがその典型であろうか。ヨーロッパでも靴を履く国と脱いで生活する国とがあるようだ。生活文化についても様々だ。

 「新しい靴を履いてそのまま外へ出てはならない」そう子供の頃教えられた。どうしてなのか訳は知らなかった。父や祖母にそうさとされたことだけは覚えている。

 古くからの禁忌に由来するらしい。理由は葬儀の出棺儀礼による。

今では葬儀場は各地にできて、葬儀場から火葬場へと出棺となるが、私が子供のころまでは自宅で葬儀を営んだものだ。昭和五十八年祖母の葬儀のことは記憶にある。藁ぶき屋根の古民家である自宅で葬儀が行われた。当時でも霊柩車で出棺したが、それより前は野辺送りで棺を担ぐ人が座敷や縁側で新しい草鞋を履いて、庭先に出たという。

 新しい履物を履いたまま外へ出るというのは、そうした葬儀儀礼の一環で、普段の生活ではやってはならぬこと。そうした風習が禁忌として伝えられていたとう。履いていた草履は墓地から帰る途中捨ててくるのが儀礼だったようだ。同じような意味から縁側から客人を招き入れることを禁忌とした地域もあるという。

世の中が豊かになって、住宅も生活様式も一変して久しいが、古来から大事にしてきた考え方、儀礼についてその意味を忘れることなく、伝えていかねばと感じている。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松の内から松過ぎへ | トップ | 上町 愛宕社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

風の習わし時を超え」カテゴリの最新記事