皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

桃栗三年柿八年

2022-03-10 23:03:49 | 先人の教えに導かれ

桃と栗は種を植えてから実を収穫するまでに三年かかり、柿は八年かかる。
文字通りにとればそういうことだが、転じて「何事も成し遂げるには、それ相応の長い時間がかかる」という意味がある。
継続は力なりに近い意味合いだろう。
この後には続きがあって
「梅は酸い酸い十三年」
「柚子は九年の花盛り」
「枇杷は九年でなりかねる」
梅が一人前になるのが一番かかるということか。枝を詰め、花を咲かせ、実を着ける。菅公の愛でた梅の木は何年だったのだろう。
桃と栗が実際に実を着けるのは三年んほど、柿は六~七年かかるということから、ことわざは実際を言い当てているのだという。ただし果実は一般的に樹齢が長いほど旨味が増すとも言われ、これより年数をかけるのがよいとも言える。

桜を植えて二年が過ぎ、小さいながらも立派な幹の太さになって来た。
我が子と同じように木々の成長を見守ることは今も昔も変わらぬ幸せということだろう。
また江戸期の書物には「桃栗三年柿八年、人の命は五十年、夢の浮き世にささので遊べ」とある
ささは酒のことで、せっかくの人生酒を飲んで楽しく過ごせという享楽的思考が伝わるとともに、泰平の世にあって、木々の育成や人の一生に思いが至る時代であったことがうかがえることわざとなっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の神様 | トップ | 梅は食うとも核食うな »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

先人の教えに導かれ」カテゴリの最新記事