皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

矢場 荒神様

2019-01-18 22:20:20 | 神社と歴史 忍領行田

忍城鎮守である本丸諏訪神社には多くの合祀社がある。明治に入って政府の合祀政策が進み、久伊豆社、二の丸稲荷天神社など小祠も含めて数多くの神社が合祀されたという。明治六年頃のことのようだ。その中に荒神社がある。合祀されたのちも地元矢場地区にて、祠として大事に祀られている。実際に皿尾口御門跡から満留以酒店手前を北に入った奥にその姿を見ることができる。矢場の裏町と呼ばれるところだ。

 御祭神は三宝荒神。元来インドの神であって火の神、竈の神と信じられてきた。不浄を忌み人々の家の竈を住みかとすると信じられてきたか神様だ。三宝とは仏教における仏・法・僧のことで荒神の尊像は不動明王に通じる慈悲極まった憤怒の形相をしているという。羽生城主広田直繁、木戸忠朋兄弟は羽生領を納めるにあたり、羽生総鎮守小松神社に三宝荒神御正体を奉納したという。

 荒神の信仰は特に江戸期となって盛んになり、民家の台所には必ずと言ってよいほど祀られていたという。

不浄を忌む竈の神は、今日も静かに矢場の裏町に地域を見守るかのように静かに佇んでいる。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お年賀に和三盆 | トップ | 大井榛名神社にて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社と歴史 忍領行田」カテゴリの最新記事