サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 渓流釣りと野栗

2022-09-28 07:00:00 | 山小屋
今年の渓流のお魚ちゃんも9月一杯でシーズン終了となり、うるさい人間どもから釣り上げられられる事もなくなり、秋の子孫繁栄の為の繁殖活動が中心になります。

お魚ちゃんには悪いですが、シーズンの終わりに少しだけ遊んでもらおうと、まだ行った事が無い、最上流を目指して先ずはバイクでゆっくり道を流しながら、道から川に降りれる場所を探して行きました。ここ最近の雨の影響だと思いますが、水量が怖いくらいに多くて、ドンドン上流に向かって道を登っていって、ここぞと言う場所で入渓しました。今の季節は少し肌寒く森の樹木の緑の香りと太陽光が暖かくて本当に、この人生の幸せを感じてしまいます。まだ山の中でも比較的に開けたところでは、休日だと県外ナンバーの車が沢山来てて、沢山の釣り人ですが平日でも案外と多いのにはビックリです。

でも、山の中に進んで行くと渓流ではちゃんとお魚ちゃんが待っててくれたみたいです。私達夫婦で食するのに2匹をキープして、ちっちゃな赤ちゃんは針を飲み込んで死んでしまったので、合計3匹のキープが出来たところで、竿先を折っちゃって帰らざるを得なくなってしまいました。もっと先に大きな岩や淵があってと思うと残念無念ですが。

さて、帰って来ると、ちっちゃなお魚は塩焼きでは食べれそうにはないので、圧力鍋で骨まで食べられるように柔らかくしてしまうか、燻製にでもして骨酒用にしようかとか、色々考えてます。1番大きな岩魚のお腹には卵がぎっしり。イクラとして美味しく食べさせてもらいました。2番目の大きさの岩魚にはもうお腹の中は空っぽ。丁度産卵したのかもしれません。因みに近くの村のスーパーでは、岩魚の燻製が1匹800円で売ってんですよね。多分養殖なんですけどね。



今回の渓流釣りは例のもらったスクーターで行ったんですが、とても便利です。気になったところにスッと止まって、良さげなら沢に降りて、厳しそうなら直ぐにバイクに戻ってそれも釣りの格好のままなので、車ではとても対応出来ない便利さでした。

今、山の上は山栗のシーズンです。アチコチに栗のイガと栗が落ちています。拾って食べたら美味しいとは聞きますが、お店に売ってる栗と大きさ比べると、とても小さくて食べようと言う気が起きないんですよね。見てみますか?

どんぐりよりも小さな栗。みた事ないでしょ。栗はうちの庭に植えた木が4本も有るので、あと数年後には大きな実を付けてくれると思ってそれまではお預けです!

第二の人生 とうとうPC壊れました 全国旅行割引

2022-09-27 07:00:00 | 旅行
とうとう、娘から借りていた壊れかけのPCも、お陀仏になりました。結局、最後まで生きているのは超年代もののデスクトップとなりました。コレはネットに繋がると遅すぎて何も出来ないので、使う時はネットに繋がず単独で作業をする時くらいしか使えません。

と、言うことは近い内に間違いなく何かしらのPCを買わないといけないと言うことです。PCも買い時って有るんでしょうか?買い時タイミングはよくわかりませんが、色々とお得な商品を探してみたいと思います。既に一度このブログでも書いたように希望スペックは分かっているので!そして早速、ウキウキしながら電気屋さんに見に行ったら、なんと全く安くはなっていないんです。逆に多少高くなっている様な気もします!{/kaeru_shock1.gif" style="letter-spacing: 0.13rem; -webkit-text-size-adjust: 100%;">

とうとう全国旅行支援なる第二のGoTo travelが10月11日からスタートするそうですね。私も早速使おうとワクワクしています。ザックリと計算してみたんですが、関東から飛行機で沖縄に飛んで安宿に1週間泊まって夫婦で12万円ほどかかりそうなのですが、支援で戻って来るのは40%だと戻ってくる割引は4.8万円?でも、自分なりに計算式で計算すると8.2万円になるんですよね。どのみちソロソロ正しい計算方法やルールが決められることでしょう。



友人から今年の年末年始はタイでゴルフ三昧しに行ってくると連絡有りました。費用は詳しく知りませんが飛行機は6万円ほどだと言うことですから、年末年始としては案外と安いかもですね。先日もバンコクに行った人から旅行者は全然少ないとの情報もあった様ですから、来年はとうとう日本もコロナからの解禁になりそうで、本当に良い年になりそうな予感です!

第二の人生 幼児本と児童書達 バケツの冒険

2022-09-22 11:09:00 | 日記
やっと秋らしい乾燥した爽やかな天気になってきましたね。

今日は本の虫干しです。本と言っても幼児用の絵本や児童用の本です。ウチの子供達に読み聞かせしてやってた大量の本、いつか再び孫が出来てコレらの本が再度活躍してくれる時がと思っていましたが、そのスタートがやっと出来そうです。でも、よく読んであげてたものです。そのお陰でなのか、子供達は本が好きになってくれたので良かったです。
















それにしても、1日風通ししたくらいではカビ臭が全く抜けません。あと数日風通ししてみますが、何か良い方法無いのですかね。一応、固く絞ったタオルで拭いて目に見えるカビは無いんですが、絵本を開くとぷーんとあの独特の匂いが。。。幼児は本を舐めたりするので、ココはキチンと綺麗にしておきたいし、まだ年齢的に早い絵本や児童書はもう一度段ボールに入れて保管する事になるんですが、ココで一度真新しい状態にしておくと、再開封した時にもまだマシだと思うんですよね。

今考えているのは、①アルコールをスプレーに入れて霧をフワッとかけてみる。②消臭スプレーを①と同じ感じてかけてみる。③保管時にレモングラスや月桂樹の葉を乾燥させたものを数枚入れてみる。④①②③の複合対策を同時にしてみる。ですが、本当は本棚が有ればそこに入れてさえいれば余程のことがない限り本にカビははえないと思うんですが。。。

最終手段は、ズラッと廊下の隅に並べて1年ほどほっとこうか!神さんがOKしてくれるかなぁ?

PS.先日、久しぶりに夫婦で墓を洗いに行ってきたんですね。綺麗にして線香あげて帰りに少し寄り道して清々しい気分で帰ってきました。帰ってから荷物を車から家に運んだ時に、墓洗いに使ってたバケツやタオルなんかのセットが無いんです。2人ともバケツを墓には忘れるわけが無いと思っていたんですが、途中でわざわざ下ろすわけもなく。もう諦めようかとも思いましたが、今度は1人でもう一度墓に行ったんですよね。そしたら、「遅かったね。待ってたよ♪」ってバケツ君が言ってて。





第二の人生 ガス給湯器!

2022-09-20 19:06:00 | 日記
今日、ガス給湯器の検査にメーカーから来てもらいました。昨年、給湯器の使用から10年経って点検アラームが点灯したので、来てもらい、そこで微妙なガス漏れを発見。買い替えた方が良いけど、修理という手もあるが案外と高く、そこで3年間の保守契約すると修理代とほぼ同じだった事もあり直ぐに契約して、その契約の中で修理をしてもらい、今日は2年目の点検。
無事に何事もなく完了しました。ほっと一安心です。

技術者の方と話をするのはとても良い情報となります。勿論、メーカーの研究者や技術開発者では無いので、メーカーさんの本当の内情は分かりませんが、素人の私にも分かる内容で、今回も色々と参考になりました。

一昨日のお客さんでは15年ものの給湯器で炎が漏れてて、周りが少し焦げも出ていたとの事で、助言として「買い替えた方が良いと思う、このまま使い続けたら突然壊れて給湯出来なくなるか、最悪の場合は火災の可能性もある」と言ったそうです。私もせめてこの給湯器は15年から18年は頑張って欲しいと思っていたので、後4年どうにかもってちょうだいってな感じです。

コロナが出始めた頃に給湯器も品薄になって、その理由が電子部品の不足によるものとTVでは言っていたのですが。今残念ながら部品は国産は無くて、全て世界中からの輸入品で作っているそうで、当時はアメリカがまさかのロックダウンしたので輸入している配線コネクターが届かず品不足になったとの事で、今は次回からの輸入製品の値段が3割値上となって困ってると、そりゃ今の為替が米ドルと丁度3割くらい円安になってるから、おかしな話じゃないですよね。でも、部品供給はコロナ前に完全には戻ってないけど、ほぼ同程度なのでもう大丈夫ですとの事なのでもしもの時も一安心です。

日本のガス機器メーカーは海外で頑張っていますか?との質問には、韓国や中国などの寒い国ではガスでは火力不足で、灯油を燃料にしたボイラーが主力との事。そう言えば、山の家も周りの家もボイラーばっかりでした!

気になって四季報で調べてみるとしっかりその情報が書いてあり株価も反応していたのでチョット残念だけど、イメージがつきやすくなりました。

その他にも色んな面白い話してもらって、やっぱり技術者との会話は面白いなぁと思いましたとさ。

第二の人生 夫婦でやばい脳かもね。

2022-09-14 22:25:00 | 日記
最近、どうも頭が緩くなってるみたい。でもまぁ、平和なんだろうなと思う事にしました。

今日、神さんとスーパーに食料品を買い出しに行ってきました。敬老の日サービスの一環で60歳以上の人だと10%も安くしてくれるんだと言うスーパーが近くにあって、丁度食料も底をつきそうだったので。今回の事件はそこでの出来事。

買い物も終盤で、何かおつまみが欲しいとおつまみコーナーで物色していて、最後にイカ天お得用を選んで、カートのカゴに入れてそのままレジに並んで精算を始めたら。。。。カートの持ち手の所に誰か他人のバックが財布やらなんやら入ったまま掛けてあります。どこで?誰がわざわざ私らのカートに財布を?ビックリ仰天してレジの人に「私らの知らないバックが掛かってました。コレは何処に持っていったら良いですか」と話をしていたんですね。そしたらカートの中身が私達の選んだ物と違う?!一瞬、何がナニやらパニック!落ち着いてきたら、コレ私達の物じゃ無いとやっと気付いて、レジの人に頭下げて「すみません。レジ打ちしてもらったコレ全部キャンセルして下さい。誰かよその人のカートを持ってきてしまった様です」後ろの人にも頭下げて、どこからか持ってきてしまったこのカートを持って、最後に買ったおつまみコーナーに行ったら、私らのカートが寂しそうにポツンとそこにいました。

ココで間違えたに違いないと思って。そこには確かに私達がいた時から今もツマミを色々と見比べているおばちゃんがまだいます。自分のカートのところに、カートをそっと置いて、自分のカートを持ってレジに行ったのですがもう冷や汗💦
その後に、私達が間違えたカートはあのおばちゃんがおつまみをやっと決めて一緒に買い物続けている様子が確認できました。
もしもおばちゃんが、途中で自分のカートが無いのに気がついて大騒ぎでもしたら、確実に私達が盗みの疑いで取調べ受けそうだと思って焦りました。

私もよくカートを置きっぱなしで品物を探しに行ったりしますが、カートには個人の物は置いて行かない様にしています。私の経験ですが、海外でチョット目を離したスキに古い一眼レフカメラを取られた経験あって、そのせいで日本でも徹底して自身の持ち物の安全には徹底しています。でも日本では、そんな泥棒はいないと思っていて例え財布を忘れてもお金は無くならないだろうけど、最近のTVニュースでコレまでだったら無いような桃や葡萄に豚まで盗難される事件も起きているとも煽ってもいるので、安心とも言えなくなってきましたよね。
そんな事を言いながらも、今回は私達が間違えたに加害者側なので偉そうに言えませんが、頭がぼけっとしていたら知らぬ間に壁の中に入れられているかもと思ってしまった一日でした。と、言う事で疲れたのでもう寝ます!