サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 身体がダルい

2022-06-30 10:04:00 | 日記
私の身体はどうなってしまったんでしょう?

最近、ここ数日身体がだるくて起き上がれなくて頭がボーッとして、熱は37度弱有ります。神さんは熱中症だと言いますが、私は多分クーラー病か風邪ひいたのか?と疑ってます。
確かにこの数日の猛暑でも元々クーラーが嫌いな私は、神さんにせめて夕方からクーラー付けてくれと言ってましたし、寝る時もクーラー温度は28度で寝てました。それでも私にとってはあの人工的な冷たい風が本当に苦手で、夕方からクーラーが入ると(設定温度28度)寒すぎて薄いダウンジャケットを羽織るくらいです。まぁ、私のクーラー嫌いは現役社会人の時も、社内の比較的温度が高い設定のクーラー温度でもデスクワークの時など上着を着るくらいだったので、身体が人工的な冷たい風を嫌っているんでしょうか?現代社会では私の様な人にはなかなか遭遇した事ないので浮きまくってしまいます。
神さんは、実家が冷蔵庫みたいに冷えてる家庭で育っているので、私みたいな人に合わせるのは結婚当初は大変だった様ですが、今ではなかなか息もピッタリです。が、やはりこの暑さの中でクーラー無しは耐えられない様なので、今は私が神さんに会わせています。

今も、熱い葛根湯を作ってもらって飲んでいます。体調戻れば良いのですが。。。こんな身体なので、昔によく行っていた東南アジアの安宿でクーラー無しでも案外と快適に生活出来たんですよね。神さんはクーラー付きの宿じゃないとNGなんですけど。

娘がそんな私を見かねて、自由に行き来出来る国のリストをメールで送ってくれたりします。優しいですね。でもまだまだ少ない国々です。私達夫婦がまたコロナ前みたいに自由に世界を周れる事が出来るようになるんでしょうか。今の円安はまた元の円高の100円を切る様な水準に戻るんでしょうか?たとえ100円に戻ったとしても、世界の物価上昇からみたらそれでも世界から見た日本は相当な価値の下落の気がします。

昔から日本は金持ち国家だと言われ、日本人は金持ちだと思われていましたが、当時は単純に円が強かっただけで、日本人は休みも無く朝から夜遅くまで働きずめで家も狭かったのに、世界からはドル換算の収入で計算されそう見られていました。がしかし、今の日本の姿こそが本当の日本の実力なのかと思い始めています。

日本人が世界に出なくて国内だけでひっそり生活して良いんでしょうか。外国人が安い物価の日本に大量に旅行に来て観光地が中国人で溢れてもどうも思わないんでしょうか。日本の国土を買い漁ってる中国のお金持ちや、軽井沢のビルゲイツの巨大な別荘、更には水源地を中国資本が買いまくってるとも聞きますが、日本人は何も感じなくなってしまったんでしょうか。コレから私の子供達や孫達に美しい自然と、長い歴史を持つ素晴らしい日本文化を引き継げるんでしょうか。

ボーッとした頭で、今度の参議院選挙の投票の事を考えています!

第二の人生 空梅雨と梅干しに初七夕

2022-06-28 08:00:00 | 日記
とうとう関東の梅雨明けも6月下旬の様ですね。いつにない空梅雨となったので、水不足にならないか心配ですね。

いつもなら、梅雨が明けてからっからの猛暑の8月に行なっていた梅干し干しを、今年はそれまで待たずに、梅雨も明けたし既に猛暑だしとっとと終わらせようと、1ヶ月以上も前倒しで干しちゃいました。いつも塩加減もギリギリ腐らないところを狙って15%で漬けているので、下手したら漬け汁から顔を出してる梅にカビが出たりする年もあり、その場合はカビた梅干しは取り除きながらやり過ごしますが、梅酢は濁って駄目になってました。
ですが、今年はサッサと干したので梅酢も綺麗に透き通っています。

梅酢も1リットル瓶にこれだけ採れました。

孫の初七夕の飾りが届きました。
早速、孫の名前を入れて完成させたので送ろうと思います。



そして次のイベントは一歳の誕生日の餅ふみですが、旦那様のご実家でお祝いしてもらう様なので、私達はお祝い金を渡すだけになりそうです。

全国で一歳のお祝いの仕方は色々ありそうですが、私達夫婦の育った町では、まず、紅白の餅を一升分を準備します。
子供にその上を草鞋を履かせて、手には南天を持たせて端から端まで歩かせます。その時はまだ歩けないので親が手伝います。そして、一方の端に色んな物を置いておきます。私が子供の頃、娘の子供の時には、一万円札、そろばん、筆、物差し等でした。うちの長女は直ぐに一万円札、次女は筆でした。なので私達は長女はお金には困らない、次女は物書きになるのではと今でも思っています。

旦那様のご実家では、もの選びの行事は行う地域なのか?どんな催しがあるのか?結果を楽しみにしています。

孫のお祝い事は、産まれてからの一連の流れでは、里からのお祝いはとりあえず終わったんじゃないかなと思いますが、どうなんでしょう?次のタイミングは5歳のお祝いや小学校入学祝いですかね?

費用がかかるのは大変ですが、私も当時の自分の父母と義父母に、子供達のお祝い品を指定して無理させて貰っていたので、今になってその有難みと当時の両親の大変さと同時に、孫の可愛さを味わっています。


第二の人生 体型と食事とダイエットと遺伝

2022-06-27 09:15:00 | 日記
食事量と体型について自分の身体で思う事。

私個人でも10代の頃、20代、30代からと50代からと体型が大きく変わったなぁと思っています。

私の場合は、10代の頃はいくら食べても痩せていました。20代の頃はいくら食べても太りはせず男性らしい身体になっていきました。30代から40代になると代謝が落ちてきたのかお腹が出てきました。50代になると、若い頃は人間ドックでオールAだった評価が、ほとんどCの経過観察になってきて体力も落ちてきたので、食事にも気を使う様になりましたが、お腹周りにあまり変化はありませんでした。お医者様からは内臓の画像を見ながら「年齢通りに老化してますね」とか「もう代謝が若い頃とは違うのだから晩御飯もお米も茶碗1杯、味噌汁に漬物で充分ですよ」とか言われてショックでした。60代の今は、当時よりも多く食べていますが、見た目はそんなに太ってはいません。

以前、ダイエットに成功してスッとした体型の理系の人から「入りと出を計算して出を大きくすれば痩せる」と言って食事をカロリー計算してコントロールしている人がいました。それを見て他の社員も彼に頼んで計算してもらって、食事の助言をもらってスマートな体型を獲得した人もいたので、理論上は間違いないのでしょう。

そういう事を承知で思うのですが、でも私は食事をほとんど摂らなくてもなかなか痩せないんですよね。なんでなんでしょう?また、案外食べても思ったほどは太らないんです。なんでなんでしょう?神さんは私よりも小さい身体ですが、案外と食事はしっかり取っていますが、今もスリムな体型を維持しています。特にダイエットや運動もしていませんが。

私の体型は親父に似ています若い頃から年寄りまでの体型の変化まで。神さんの体型は義母に似ています。
友人を思い浮かべてみます。
S君は若い頃から今でもずっとスラッとそた体型しています。親父さんと一緒です。お袋さんもスマートでした。
T君も若い頃から今までずっとスリムです。親父さんと一緒です。お袋さんもスマートでした。
M君も若い頃から今までずっとガッチリ体型です。親父さんと一緒です。お袋さんはぽっちゃり系でした。
O君も若い頃から今までスラットしています。親父さんと一緒です。お袋さんもスマートでした。
私が友人の親父さんを知ってる人はみんな同じ体型なんですね。多分遺伝なんでしょう。

やっと本題の解答です。
なので、最近はこう思い始めています。食事量に関しては、ある一定量の範囲であれば、ダイエットして食べなくても身体が栄養の吸収力を大いに高めて身体を守る事からあまり痩せなくて、逆に一定以上食べちゃっても今度は自分の身体に栄養を取り込まずに排出しているんじゃないか?って。私は医者でも理系でもないので本当の事はわからないけど。

その私も一度本気で体重落としたことが50代にありましたが、その時はお昼にオニギリ1個とお茶、夜は生野菜を一皿分に塩を少しかけたものとビール1缶。たまにチーズ一切れという食事を半年以上続けてやっと5キロほど落としましたが、食事を元に戻したらあっという間に体重も元に戻りました。元より太りはしませんが。だから、個人にはその人が元々持っている基本体型があって、微妙な体重の増減はあっても、基本はその範囲内が1番良いのではないかと。
だからあまり自分の体重や体型は気にせず、美味しいものを自分の出来る範囲で食べて楽しむ事が大事だと思います。今のマスコミも痩せ型が美しいとの印象操作はやめて、ダイエット特集なんかもやめたら良いのにと思うのでした。
人は外見も大事だとは思いますが、人生の伴侶となる人は中身が大事ですからね。


第二の人生、檸檬と柚子と無花果の苗と、カエデの木

2022-06-25 12:00:00 | 山小屋
町の家に今春に植えていたレモン、柚子、無花果の苗ですが、どうも上手く根付いてくれたのは柚子だけのようです。柚子は新芽も沢山出て来ているので、どんどん成長してくれたらと思っています。
無花果を抜いてみたのですが、根元から根が全然出ていなくて完全にアウトでした。以前買って来てたレモンも植え替えの時に根がほとんどなくて、小さな根が何本かしかなかったので心配はしてたけど、今でも新芽が一個も出てないし、葉も黄色くなりかけているので、多分駄目だと思ってますが、まだ完全に枯れてはいないので引っこ抜くことはせず、だけどほぼ諦めています。なので新しい苗を買って来ました。今回の苗は新芽も沢山出てポットの中に根が回っていたので、枯れるわけがないと思っています。


今回買ってきたレモンの木

植えてから芽も出ず葉も黄色になりかけてるレモンの木

植えてから新芽も出て育ち始めてる柚子の木

新芽も出ず、根も出てなかった無花果。

しかし、ホームセンターで販売している樹木苗は値段もそこそこするので、ちゃんと根が出たものを売ってるものと思ってましたが、そうでもないんですね。コレからは購入タイミングも考えて、少なくとも新芽が成長開始している苗を買う事にしようと思います。

先日TVの録画のポツンと一軒家を見ていたら、カエデの木からシロップ取って国産メープルシロップ作って食べてるご夫婦の紹介がありました。確かに楓の木はシロップ取れて、新緑や紅葉も楽しめるから良いなぁと思ったので、今度山の家にもサトウカエデの苗を何本か植えたいなと思っちゃいました。近所のホームセンターに苗が売っているかが問題ですけどね。

第二の人生 四季報と納豆作りに初七夕!

2022-06-24 13:00:00 | 
娘達家族が帰って、いつもの静かな日常が戻って来ました。

先日、四季報の発売日でしたので買いに行って自分の資料をやっと完成させてみると、良さそうな会社を何社か見つけたので早速何社か買おうかと思うんですが、アメリカの利上げが続きそうだし、それでアメリカ株価も下がっているので、勿論日本もコレからも更に下がるだろうと思い、買いに躊躇するんですよね。円安も進んでいるので、米ドルに変換した日経平均を見ると既にかなり下がっているのですが、もう少しは下がる気がするんですよねぇ。

ところで、私がいつも買ってた四季報はA4の大きなサイズだったのですが、小さなサイズの方が600円安いからと、今回はそっちの2,300円の方を買ったんですね。ところが字が小さ過ぎて見えないんです!目が痛くなるし、ボヤけてくるし、散々でした。次からは必ずA4の2,900円の大きな字で読めるのを買おうと思いました。やはり自分の思う以上に身体は老化が進んでいるんですね。ガッカリです。


神さんから手作り納豆が美味しくて、この前作った分が無くなりそうだから、追加でまた作って欲しいとリクエストありました。そこで今度は乾燥で400g分、水で膨らんだら910g出作りました。神さん喜んでくれているようなので、100円ショップで新しく納豆用に小さめなパックを9個買って来ましたが、やっぱり全く足りませんでした。少なくともあと6個くらい必要でした。

作り方を変えました!
今までは、水で大豆を膨らます。
圧力鍋で蒸す。
ミキサーで砕いたら失敗!

改善した作り方
水で大豆を膨らます。
ミルで少量ずつ砕く。
圧力釜で蒸す。
納豆菌を混ぜる
1日保温して完成!

ほぼひきわり納豆の出来上がり。
店で買うような完全に均一なひきわり納豆には出来ませんが、コレは機械の問題だと思われます。
コレで、私の納豆作りは完成形となりました。家で食べるには充分美味しく出来ました。豆の味もしっかりしていて、国産大豆の遺伝子組み替えでない安全な納豆の出来上がりです。それにしても納豆菌って恐しく強いです。店で売ってる小さな容器一つ分で、一晩で900gがしっかりと納豆になってしまうんですから。コレだったら海外行っても店に納豆売ってたらそれを種菌にして簡単に自分で納豆作れそうです。





孫の初七夕の飾りを注文しました。私の持ってる物と同じものが、まだ作られていたので取り寄せました。ネット注文も出来なかったのでお店の方の個人の携帯電話をTV電話にして、飾ってある商品から選んでという何ともひと昔前というか、TV電話なのだから現代的なのかもですが?お祝いの日程ですが私の実家がある九州では私の子供の時代はなんでも旧暦でお祝いしていました。なので私は旧暦の8月に祝ってましたが、今はもう日本全国7月7日に変わってしまったと思います。電話でお店の人に聞いたら、地元では今でも初七夕飾りが市内のあちこちに飾られていて、観光の客寄せになってる様です。私が知ってる日常が観光に使われるとは、嬉しくも哀しい気持ちです。
いずれにしても、孫が喜んでくれたら嬉しいですね。